
2020年3月20日(祝・金)
大山山頂から富士山、丹沢表尾根を望む
そろそろ大山詣りに行きたいと思っていた。 YAMAPで特集をしたことなどもありますます気持ちはつのっていたのだが、大山に行くなら女坂にミツマタが咲くころだと思っていた。 頃合いも天気も良さそうな20日祝日、混むかとも思ったがひとりでなるべく人の波を避けて歩くことにする。
前回は2017年4月。 なんと4月で大雪が降った後だった。 その時と同じく ¥600/日 の第一駐車場に駐車。 豆腐屋さんや豆腐料理のお店などが並ぶ風情のある通り、その先のこま参道、既に開いているお店もあったが、お楽しみは帰りにとっておき、のぞき見だけしながらゆっくり上ってゆく。

まだ始発前の大山ケーブル駅を横目に通り過ぎるとすぐに「八意思兼神社(やごころおもいかねじんじゃ)」がある。 こちらのミツマタも楽しみにしていたが、まさに満開だった。 ここからトレイルは男坂(写真の3人が上っている階段。この先ずっとこのような階段が続く。)と女坂に分かれる。 私はもちろん女坂。

女坂両脇にはしばらくミツマタの木。

満開~終盤であったが、今回も見られて良かった。

女坂には「女坂の七不思議」があり、この石仏もそのひとつ「爪彫り地蔵」。
「弘法大師様が道具を使わず、一夜のうちに手の爪で彫刻されたと伝えられている。
何事も一心に集中努力すれば実現できるとの教えである。」とのこと。
先日小鹿野町にある秩父31番札所のお寺さんでも弘法大師様の爪彫り像を拝見したが、
きっとあちこちにあるのだろうな。

ムラサキケマン

大山寺。 秋には紅葉が美しく、夜のライトアップもするのだそう。
ケーブルカーは大山ケーブル駅~大山寺駅~阿夫利神社駅、3つあると今回知った。
なのでお正月、紅葉時の夕景撮影などもお手軽にできるのかな?

大山阿夫利神社下社に到着。(9:05)
駐車場から1時間半ほどかかった。
人はそれ程いなくて清々しい。 ここでもちろんお参りをする。
鳥居で帽子をとって。。。気が付いた。 帽子に乗せておいたサングラスがない。
きっと下の八意思兼神社で参拝をしたときに落としたのだ。
大山寺で気が付かなかった。 無いかもしれないものを取りに下る気にはなれなかった。
自分の注意不足だから仕方がない。

天気も良く眺めは最高だ。

見晴らしの良い場所に移ればこの景色。
相模湾に江の島が浮かび、その向こうに三浦半島、房総半島。
三浦半島向こう側、根元の奥にもまだ水面が見えるが、東京湾ということだよね。

上記YAMAPのリンクでは阿夫利神社下社境内にできた「茶寮石尊」が紹介されていた。
開店前だったが外のテラス席が覗けたので一枚。 ここからは2枚上の風景が一望だ。
下山時に並んででもこの席でコーヒーを一杯、と思っていたが、今回は濃厚接触を避けやめておいた。
早くお店や温泉に入れるようになると良いのだけど。。。

大山山頂に向かう。 ここから山頂に向かい、下山時は見晴台を通って周回で下りてくる。
前回は半時計回りに見晴台方面から登ったので、ここに下りてきたのだが、
「登拝門」と書いてあるのを見て、次回はここから登るべきだろうと思っていたのだ。

下社からは結構な急登が続く。

オニシバリ? ナニワズ? どちらでもない?
オニシバリの花は黄緑色、ナニワズの花は黄色、と書いてあるものを見たが、
ナニワズは神奈川県にはない、という記述も見た。
新潟県・角田山辺りでナニワズはナツボウズとも呼ぶと聞いたが、
オニシバリをナツボウズと呼ぶ、との記載もある。
よくわからない。(;´・ω・)

「天狗の鼻突き岩」まで来た。 下社~山頂間の 1/3くらいの位置だが、結構ハード。
気づくと周りはケーブルカーで上がってきたであろう家族連れがたくさんいた。

そろそろ景色が見えないかな~、と思っていると「富士見台」
前回はここから富士山を望むことができなかった。 今回はバッチリ!
富士山右手前は二ノ塔、三ノ塔だ。

まだかなぁ~、という所でヤビツへの分岐。
ここまで来ればもうすぐだ。

来ました! 二十八丁目の鳥居。
奥には前社、本社が見える。

雨降り山のいわれ、雨降木。

そして奥社。
ヤビツなど各方面からの人々が終結し、この辺はにぎわっている。

都内方面を見る。 この下のベンチも人でいっぱい。
私の目ではよくわからなかったが、予測を付けて撮った写真中央にスカイツリー。
その上にちょうど飛行機が飛んでいる。

北側に回ると富士山と丹沢の山々が良く見える。
こちら側に来る人は少なく空いていた。

富士山。 手前に二ノ塔、三ノ塔。
中央緑の濃い辺りのピークが新大日、その奥の高いピークが塔ノ岳。
右の方さらに高くなだらかなのが丹沢山。 表尾根を見てとれる。

丹沢山より右手には奥の方に奥多摩の山々。
高い三角錐が雲取山。 手前には三頭山、御前山も見えている。
この絶景を前にお昼ご飯を頂く。
ゆっくりと休み、感無量。

下山前に再び混みあう山頂の端で人を避けつつ横浜方面。
中央辺りの茶色は厚木基地。 厚木の基地って海自航空基地なんだ。
海の中には木更津に続くアクアライン。

見晴台方面に下る。

開けた所で小田原方面、真鶴半島、伊豆半島、
海には大島、初島、利島もうっすら見えている。

どんどん下る。

不動尻への分岐。

タチツボスミレとヤマルリソウ。
ヤマルリソウはこんな風に食べられてしまった?ものばかり。

見晴台に到着。 ここのベンチも満席。
離れた倒木に腰かけおやつ休憩。

二重社。 この隣に二重滝。
この辺まで来るとケーブルカーで来た観光客にも出会う。
トレイルは整備されているが、片側が急斜面、岩や細い場所もあるのでスニーカーくらいは必要。

下社近くに赤いミツマタ。

茶店の横から上がってきた。 ここからもう一度下社に参拝する。
下社では茶寮石尊に寄れなかったので、せめて境内のベンチで休憩し、地下でご神水を頂く。

帰路は男坂で。 急な石の階段続き。
下りきると朝参拝した八意思兼神社に出るわけだが、ひょっとしてそこに失くしたサングラスがあるかも?
この日登ってきた人は割と多かった印象だ。
小さなものが落ちていたらゴミにならないよう自分のものにする、という人も少なくないと思う。
そんな風に期待はしていなかったのだが。。。なんと、境内前の石積みの上に置いてあった!
あ~、日本人て本当に正直で親切だ。 拾って置いてくれた方、ありがとうございました。

こま参道ではやはりお店に入るのがためらわれ、
路上で買えた「大山 とん勝 中村屋」さんの
豆腐入りメンチカツ新生姜味を購入。
豆腐を50%使用だそうで、かぶりつくとホワッとソフト&ジューシー。
とても美味しかった!

あとは駐車場に向けて舗装道路を下ってゆく。
登ってきた山を振り返りながら。

意図していたわけではないが、前回も寄ったコンビニで帰り道用コーヒーを。 そこから望む大山。 以前にはなかった新東名が伊勢原大山ICまで伸びていた。 朝は間違えるとやっかいなので新東名を記憶していないナビで伊勢原西ICで降りたのだが、帰りは伊勢原大山ICから帰ってみた。 圏央道へは海老名JCTからも海老名南JCTからも行けるのだ。 へぇ~。
大山の目の前まで高速道路で行けるのだから、江戸時代の人が見たらさぞビックリすることだろう。 これなら大山登山後、江戸時代の人たちのように「男神と女神の両詣り」もお手軽になったようだ。 帰りにしらす丼の夕食とか、いいなぁ。