
2022年3月21日(月・祝)
あちこちハナネコノメ開花を聞き、気になるところ。 土、日の天気は良かったものの外出できず、曇りマークの21日(月・祝)に花散策。 「お休みの日の高尾は混むだろうなぁ」とは思ったものの、ハナネコノメを見るなら今シーズンは歩いたことのない木下沢に行ってみたかった。 人が一杯で花をゆっくり撮れないのもイヤだなぁ、という気持ちもあったのだが、尻込みしていると花は終わってしまう。
木下沢は2019年の台風以来通行止めだったが、昨年12月に景信山に上がった際、通行可能になっていることを確認、さらに木下沢の梅林が見ごろを迎えている。 さらに、なんと3/22から再び通行止め(災害復旧工事)になることを知り、この日がラストチャンスなので行くしかない。(基本、土、日の歩行は可、土曜工事で不可の日もあり)

南浅川沿いの梅は終盤。 沢沿いを歩いて木下沢へ。

愛らしい色合い。

ジョウビタキ♂
結構1年中いるらしい?

天神梅林は咲いている木とそうでもない木が。

高速道路の下の公園。


木下沢梅林に到着。 良く咲いている。

上の方から撮れるような場所があるといいのだろうけど。
向かい側では中央高速道路の工事中。
工事後、何か高い見晴らし台でも設置していってくれるといいのに。

梅林を過ぎ、林道を進んでゆく。

あちこちに小さなスミレやユリワサビ。

ヨゴレネコノメソウ
木下沢沿いでは楽しみにしていたネコノメソウも見られた。
何人かの人に追い越されたが、平日と変わらぬほどの人数で良かった。
木下沢から景信山のトレイルは崩落して歩きにくい所もあるので、注意して進む必要がある。
が、木下沢沿いの崩落トレイルより、沢を離れ登って行った先のトレイルで、
切り立った斜面に細いトレイルが何か所かあった所の方が私は気になった。

木下沢から景信山の登りに入るととても急登で一苦労。
ようやく登り終えると、いつもはここ左から上がってくる分岐。
繋がった~、と妙な満足感。

最後の登りを経て景信山山頂へ。
曇ってはいるが、案外良い景色。
山頂はごった返すほどではないが、そこそこの人。
けれどテーブルとベンチがたくさんあるので座ってお昼ご飯をいただく。

景信山お茶屋さんのミツマタ。
ここから小仏峠を経て城山に向かう。

小仏峠のツバキ?

小仏峠少し上の展望所。 本日富士山はお休み。
中央高速上り線は小仏トンネル付近で渋滞。

小仏城山到着。
こちらもごった返している様子はない。
あまりお天気が良くなかったからかな。

小仏城山山頂からの眺め。 右が高尾山。
この日は高尾山へは向かわず、花の多い日影沢に下りてゆく。
日影沢でもたくさんの花が見られた。
木下沢のルートもわかり、花もたくさん見られ、満足して一日を終えた。
ここからはこの日見た花を。

ヤマエンゴサク

ハナネコノメ



アオイスミレ
ほぼ真っ白に見える花もあったが。。。

この色が濃いのもアオイスミレ?

タチツボスミレ

エイザンスミレ

ヒナスミレ

タカオスミレ




キクザキイチゲ


アブラチャン
