タケホープの酔いどれ走遊記

酒好きなおっさんランナーの日記です。

海蔵寺・魚籃太観音・早川観音・小田原漁港 16年8月

2016年08月15日 | 神奈川県

海蔵寺

ほおっ、1441年小田原城主大森氏ですか。

 

 

 

 

東善院(魚籃大観音)

ここは、旅番組で見た覚えがあります。

 

六地蔵

 

新幹線から見えるんです。

 

ヒヨドリかな。

 

これこれ、観音様が持っているかごの中に魚が入っているんです。

 

厄除 魚籃大観音

 

魚籃大観音からの、小田原城だじょう

 

 

 

眞福寺(早川観音)

「観音さん」と呼ばれて親しまれている。ここの境内の枝垂桜も有名で、初春に見事な花を咲かせるそうです。

 

小田原漁港 灯台が提灯ですね

 

どこか、食べられるお店が有るかな?


石垣山一夜城歴史公園(2)

2016年08月15日 | 城・城址

物見台から小田原市街 小田原城は、どこじゃ?

 

一夜城からプレート境界を見る

見えた、見えた。(うそです)

 

北条軍の前線に、北条家第四代当主の氏政の弟、八王子城主の北条氏照がいますね

 

小田原城は、あそこかな。

 

もう一度、二の丸跡に来ました。

 

右 井戸曲輪跡

先 展望台

 

展望台からの箱根の山 さっき行った長興山・紹太寺も見えます。

 

おっ、箱根登山鉄道だ。

 

井戸曲輪跡

 

 

本当だ、今でも水が有る

 

 

 

二の丸跡

堪能しました。石垣山から下山しよう。

 

道から外れて、マムシが出そうな草むらから、小田原城を撮りました。

城の周囲の建物は、もう少し景観に配慮して建てて欲しいもんですね

 

石垣山に参陣した武将たち

お一人目は、秀吉さんにお越しいただきましたって、可笑しいでしょ。

秀吉は参陣を命じた人でしょ

 

お二人目は、淀殿って、女性じゃないですか。

 

このへんまで来ると小田原城がよく見えます。

 

3人目は、千利休って、茶人じゃないですか。

 

4人目は、のちに関白となった秀次(ひでつぐ)

もし、秀次の一族郎党を皆殺しにしていなかったら、豊臣家は滅んでいなかったかもしれませんね。

 

出ました、狸オヤジの家康

 

宇喜多秀家 イケメンですね。

 

 

 

伊達政宗

 

天守閣に登っている人が確認できます。

 

堀秀政

 


石垣山一夜城歴史公園(1)

2016年08月15日 | 城・城址

石垣山一夜城歴史公園は、1590年に小田原を攻めた豊臣秀吉が造った城跡です。小田原軍側から見えないように築城し、完成後に周囲の木々を伐採することで、あたかも一晩で造られたように見せかけました。北条氏はこれに驚き、秀吉の力に畏怖したといわれています。

 

 

さっそく、上りましょう。

 

石垣が崩れて荒れていますね。

 

 

南曲輪跡

 

 

右 本丸跡

左 西曲輪跡

 

先ほどの場所を右に行きました。

先 二の丸跡

左 本丸跡

 

本丸跡を目指します。

 

本丸跡に来ました。

 

 

あっちの少し高い場所に行ってみよう。

 

天守台跡でした。

どんな天守閣が建っていたのかな?

 

天守台跡からの本丸跡

 

天守台跡から下りました。西曲輪跡

 

西曲輪の門跡

 

 

二の丸跡へ向かいます。

 

石垣が崩れています。

 

上は、本丸跡

 

二の丸跡 広いですね。

 

本丸跡に登りましょう。

 

草に覆われていますが、無残に石垣が崩れているのでしょうね。

 

二の丸跡

 

右 天守台跡

左 物見台

 

小田原漁港

 

木が邪魔ですね。

 

史跡 石垣山