夫婦松
阿蘇の松
芭蕉の句碑
千貫松
小女郎の松
大正天皇 お手植えの松
昭和天皇(皇太子時代) お手植えの松
与謝野晶子の松
まだまだ続きます
夫婦松
阿蘇の松
芭蕉の句碑
千貫松
小女郎の松
大正天皇 お手植えの松
昭和天皇(皇太子時代) お手植えの松
与謝野晶子の松
まだまだ続きます
近畿自然歩道
〇天橋立をゆくみち
〇丹後国分寺址を訪ねるみち
〇ぶらり 府中ロマンのみち
いろんなルートがありますね。
タケホープは、宮津城址に行きたいな。
宮津ロイヤルホテルが見えます。
見返り松
なかよしの松
えっ、ここにも羽衣の松が有るのっ
まだまだ続きます
ダラダラブログだからね
みやづし 天橋立
これも天橋立ですね。
天橋立
3.6kmの砂嘴を全部歩きます。
遊覧船がありますが、ここは乗りません。
約5000本の松並木
有名な股のぞきスポット
内側は阿蘇海というんです。
全国健称マラソン発祥之地
ふ~ん
健祥マラソン それ何?
まだまだ続きます
丹後一宮
元伊勢 籠(この)神社
民謡
伊勢へ詣らば元伊勢詣れ
元伊勢お伊勢の故郷じゃ
伊勢の神風海山超えて
天橋立吹き渡る
狛犬
3日目の昼食は、海の見える旬のレストラン
とりあえず、ビール
のらくろじゃなかった、ノドクロ
タケホープの腹は若干の余裕があるので、売店でビールと丹波黒 煎り黒豆を買いました。
目の前は、天橋立
あの山は、何山?
この後、天橋立を歩きました
いよいよ、3日目最終日になりました。
円山川沿いの玄武洞公園です。
ここも現地のガイドさんに案内してもらいます。
山陰海岸国立公園 玄武洞
山陰海岸ジオパーク 豊岡市
おっ、特急じゃ
ためになるねぇ
いつものことですが、手抜きですいません。
7:00から地蔵湯に入って、7:30からの朝食に間に合うように帰らなければなりません。
あ~、忙し 忙し
忙とは、心を亡くすことなんですね。
風情ある大谿川も楽しむ余裕が有りません。
もう、駆け足ですよ。
ホント、フロマラソン完走ですよ。
地蔵湯➡柳湯 約300m
柳湯➡一の湯 約100m
一の湯➡御所の湯 約200m
御所の湯➡つたや 約200m 計約800m
つたや➡つたや晴嵐亭 自動車で数分
細君は宿の下駄で、出掛けようとしていました。
そんなの履いていたら、完湯出来ないよ
そんな中、「ここよ、ポスターに使われていた場所は」と細君はおっしゃいます。
そして、「違った」と言います
全く、この忙しいのに何言っているんじゃ
おっ、ロープウェイですね。
御所の湯のスイレン
走れ 走れ 俺たち
7時半からの朝食に、間に合いました。
もう、ビールを飲みたいですね。
フロマラソン完走してきましたと、隣のおばちゃんたちに話したら、「すごいですね」と言われました
城崎温泉外湯めぐり スタンプ帳
7湯 全部押しているでしょ
この後、チェックアウト(ビール代2本だけですけど)したら、亭主に何か二つもらいました。
温泉寺の何かです。何じゃろ?
中を見たら、「しゃもじ」じゃった。
ようし、これで広島カープの相手をメシとってやる。
でも、そんなことに使ってもいいのかな?
城崎温泉 外湯めぐり 7湯の最後の、地蔵湯
この2枚は、ネットから借用
1番湯は、男女それぞれ1番札をもらえるようです。
この日地蔵湯の前にも、カップルが並んで待っていたんですよ。この1番札目当てだったんですね。
7:00から営業までの数分間ですが、写真を撮ろう。
大谿川
小説じゃなかった、消雪用なんですね
山陰本線
城崎温泉 外湯めぐり
7湯全部入りました
フルマラソンならぬ、風呂マラソン完湯です。
この後、バス車内でガイドさんが何湯入ったかと訊いたら、タケホープ達だけがフロマラソン完湯でした
城崎温泉は景観を守るということから建て直しを行っていない宿が多く、エレベーター及び客室内のトイレ、浴室の設備がない宿もあるそうです。
また、外湯めぐりが主体のため内風呂は小規模となっているそうです。
タケホープ達が泊まった部屋は、浴室は無かったけど(どうせ入らないし)トイレ、洗面所は別に有って良かった。こんな作りのほうが、いいよね
昨日、7回も外湯に入ったけど、内風呂も入ろう。
どうせ朝食は7時半からだし、外湯も7時からだからね。おっさんの朝は早いからね
6時から朝湯に行きますか。
杉本苑子さんの著作はどのあたりかな?」
杉本苑子さんから、現つたや晴嵐亭の亭主のお父さんに宛てた手紙ですね。
中秋の月夜・・・
二十世紀梨が到来、・・・
ふ~ん
内風呂です。
他に人がいなくなったので、撮りました
外湯に劣らず良かったですよ。
おっ、こちらは、御婦人浴室ですなぁ。
浴室前の廊下
つたや晴嵐亭
これから、最後の外湯 地獄湯へ送ってもらいます。
城崎温泉は部屋数が少ない旅館が多く、約40名の2号車のツアー客は、ここ「古まん」「つたや」「つたや晴嵐亭」の3軒の旅館に分宿しました。
古まんは、追加料金を払うランクアップ旅館です。
まんだら湯から鴻の湯へ向かう途中にあります。
城崎ラーメン 八代目庄五郎
ここも、まんだら湯から鴻の湯へ向かう途中にあって、気になっていました。
この日2回目の御所の湯に入った後です。
(割り勘だと絶対細君は、入らないので)全部出すから入ろう。
いいよ。
とりあえず、湯上がりのビール
ビールは650円
何にしようかな?
げっ、高い
昔ながらの中華そば 850円
1杯を細君と分けて食べました。
これで850円は高いよねぇ
城崎ラーメン 1,680円
(この画像はネットから借用)
「つたや」からタケホープ達が泊まっている「つたや晴嵐亭」に送ってもらいます。
この写真の意図は何?
つたや晴嵐亭に戻りました
城崎温泉の外湯は、7湯有ります。
今日は、6湯入りました。
残りは地蔵湯だけですが、本日(金曜日)は休業日なので、入れません。
もう1回、御所の湯に行こうか。
そうしよう。
これら、3枚の写真はネットから借用パクリました
最後は、タケホープが先に出ました。
細君を待ちます。
もちろん、男湯側からは出てきませんよ
城崎温泉外湯めぐり Kinosaki Onsen Spa Tour
いいね!
鴻の湯 こうのゆ
しあわせを招く湯 夫婦円満・不老長寿
1400年前、コウノトリが足の傷を癒したと伝わる湯。庭園露天風呂がある。
入ったっけ?
たぶん、ここに入っているのでしょう
ぶらり街歩き
城崎温泉 外湯めぐり いいね!
まんだら湯
一生一願の湯 商売繁盛・五穀豊穣
檜造りの露天風呂や気泡風呂が自慢。寺院風の屋根が個性的。
入湯前に大谿川 OTANIGAWA River にホタルを見に行きます。
1匹だけ見ました。
なおや散策の道
曼荼羅湯と道智上人
まんだら湯の下駄箱
どんな温泉だったかなぁ。
全然覚えていません