工房 若葉の紹介 No-02
今回は レンタル工房 若葉で使う 木工機械の紹介をします。
これは 所謂 盤傾斜型の昇降盤です。
某所から中古品で入手しました。
機械の整備も自分達で行いました。
整備内容は 電源コードの端子部交換 電源スイッチBOXの脱着と接点の磨き清掃
主軸駆動ベルト交換(主軸を外すので機械屋に依頼)
可動部への油脂塗布 清掃 です。 主軸のベアリングはまだ痛んで無い様ですが、グリスの注油が
必要でしょう。
現在 付いている 鋸刃の口板はいずれ交換する予定です。
当時の機械で 集塵システムが不完全です。 これは自分達で工夫して
製作する予定です。
右脇のほぞ取り機構に鋸刃を付けていません。 カバーは有るが危険なので
使う時に付ける予定です。
尚 盤を傾斜させて 材を切るのは危険も有るので、もう一台有る軸傾斜型
昇降盤を使う様にしたいと考えています。
今回は レンタル工房 若葉で使う 木工機械の紹介をします。
これは 所謂 盤傾斜型の昇降盤です。
某所から中古品で入手しました。
機械の整備も自分達で行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3b/5986e73429c13ed4fb1c6ad5af0b6147.jpg)
整備内容は 電源コードの端子部交換 電源スイッチBOXの脱着と接点の磨き清掃
主軸駆動ベルト交換(主軸を外すので機械屋に依頼)
可動部への油脂塗布 清掃 です。 主軸のベアリングはまだ痛んで無い様ですが、グリスの注油が
必要でしょう。
現在 付いている 鋸刃の口板はいずれ交換する予定です。
当時の機械で 集塵システムが不完全です。 これは自分達で工夫して
製作する予定です。
右脇のほぞ取り機構に鋸刃を付けていません。 カバーは有るが危険なので
使う時に付ける予定です。
尚 盤を傾斜させて 材を切るのは危険も有るので、もう一台有る軸傾斜型
昇降盤を使う様にしたいと考えています。