家具の学校

『家具の学校』から始まったモノづくり
現在は、ダニエル元町本店にてワークショップ体験をご案内

3月8日若葉便り

2017年03月09日 | Weblog
  今日も寒かった。  早春賦の一節を想いだした。

  春は名のみの 風の寒さや
  谷のうぐいす  歌は思えど
  時にあらずど  声もたてず 
  時にあらずど  声もたてず
  立春を過ぎ 梅は満開で 暖かな日差しも有るが 谷をわたる風も冷たくて、鶯もまだ鳴かないなー。
  まさに今を歌っている。  吉丸一昌 作詞 中田 章 作曲

  ・トピックス
   家具の学校有志交流展示会
   関係者には連絡が 行ってると思います。 ダイレクトメール葉書も出来ました。
   伊勢原に持ち込み搬送を希望する方は 若葉の開催日にお持ちください。
   搬出は 3月29日 午後の予定です。 宜しくお願い致します。

   材木置き場の確保
   上級者作業場所の隣の 小部屋を整理してここに置く予定です。
      木製のロッカーは 場所を移動して 上級者が休憩するテーブルの奥 窓際に仮設置しました。
 
   引出箪笥は 廃棄しました。 その時出て来たダニエルのビニール袋が有ります。
     学校教材のソファー
   上級者の作業場に学校で教材用に使うソファーが来ています。 岡野が狭いので伊勢原に持って来たと思いますが これじゃ作業が出来ない。
   スペースを探して移動する予定です。 

   作業終了後の清掃
   角鑿盤のカバーを取ると ゴミが散乱している。  どなたか知りませんが作業 終了後は清掃してください。  (写真有り)

   搬入したタブ材の移動
   場所の確保が出来たので 3月15日にタブ材を物置に移動します。
   この時材を確認して 誰がどの材を取るのか 決めてから移動しますのでこの日集まって下さい。 
 無理な場合はお任せとして、当方で決めさせてもらいます。 宜しくどうぞ。

  ・活動状況

   今日も何時ものメンバーです。  何時もの様に頑張っています。

   N岡さん
   張り切って 作業していましたが、 午前中に風邪による発熱と言いう事で急遽昼前に帰りました。 無理せず安静にして回復に努めて下さい。
      H林さん
   脚の部分は組み上がった様です。 天板は塗装してから取付するとの事でした。
 
  今回はこのちゃぶ台展示会には出さないと言ってました。

   S口さん
   これは隙間家具の前扉だそうです。  中にガラスが入ると聞きました。これは日程的に展示会の出品は苦しいかな。 (写真有り)

   T山さん
   久し振りに来ました。 やり掛けの大型ボールの削りを行っています。
   大分丸くなって バランスも取れて来たので もう少し回転を上げても大丈夫でしょう。 
  今のペースでは何時完成するか 判らないなー。

   M口さん
   この引出チェストのOIL塗装を行っています。 これで完成かな。


   S井さん
   今日は物置の片付け手伝って下さり有難う御座いました。 これで材は移動できそうです。 見ると栃の板を削り何か作っています。
   

   S枝
   若葉の角鑿盤の材を押さえる機構を取り外したままなので 取り付けしました。点検するとネジの緩みが有り増し締めしました。
   物置は整理しました。 不要な箪笥引出は廃棄しました。 石油ストーブのダンボール箱は 折り畳んでダンボール置場に移動。
   扇風機は棚の上に移動しました。  これで驚くほど広くなりました。

  ・次回の予定
   次回は3月11日の予定です。  中級の方が作業場を使います。
   宜しく お願い致します。

                             以上

最新の画像もっと見る

コメントを投稿