家具の学校

『家具の学校』から始まったモノづくり
現在は、ダニエル元町本店にてワークショップ体験をご案内

7月13日若葉便り

2016年07月14日 | Weblog
7月  13日(水曜日)

  気温は高く無い筈だが、湿度が高く 蒸し暑い一日だった。 何となく 疲れた。 さて現状は毎回ほぼ決まったメンバーが利用して 居る事が多いです。 ・トピックス
  木工旋盤の御礼
  S宗先生が 木工旋盤を借用したので そのお礼にお菓子を持って来てくれました。 これはM口さんにと言う事でしたので食べずに箱に入れて置きます。  
  活動状況
 N岡さん
  銀杏の厚板を二枚に挽いて見ました。 高さ250 長さ300程度で板厚70有ったが、割り込みを入れず ガイドのみで 挽けた。 材が銀杏で柔らかい事も
  有るが、 鋸刃も交換したばかりなのが良かったのだろう。 

  これは 子供椅子の座面になる。 外形を切り出した所帯鋸盤設定はこれで何とかうまく 挽けている。 


  F島さん
  スプーンとフォークの削り出し。 スプーンの掘り込みが大変そうだ。 
  使う道具は色々有る。 この印刀に似た 鑿は使い易そうだ。 

  S口さん
  古箪笥を壊して 引出と 着物トレーを加工して 蓋付衣装箱を 2作目を加工中です。 もう1日は掛かると思う。 

  S井さん
  ボール盤で何か穴明けしていますが、何を作っているのか聞き漏らしました。何か現状をもう少し変えたいと思っている様です。 
 S枝
  端金の押さえ補助材を取付した。 大体20本程度加工したが、もう少し有りそうだ。この材を付けると石油缶に入れても 取り出しが上手く出来ないので 端金掛けが必要だ。
  有り合わせの材料で出来る端金掛けを検討している。 

  ・次回の開催予定
   次回は7月 16日です。  宜しくお願いします。 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿