選挙も近い。 何となく盛り上がらないと聞くが どうだろうか。 色々用事も有るので 昨日 不在者投票に行って来た。
多分雨にはならないと天気予報では言っているが これで一安心だ。
端金の修理 ネジの交換
やはり新しい使い易い物を皆使うから、 端金が不足だ。 前回古い端金を出して 選別した。 ネジの摘みが壊れた物は蝶ネジの交換した。
蝶ネジはM6 20ミリが丁度良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5f/da9d9d1d2bb2be212494ac0f2ce52e10.jpg)
端金修理 棒磨き
古い端金を出して見るとスライド部分が棒とくっ付いて動かない。 締めた時の接着剤が棒に付き、棒が腐食している。 そこでこの鉄棒をベルトサンダーで錆び取りして ネジにグリスを塗り 棒にはCRCを吹き付けて動きを良くした。これで大半の端金は使える様になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1f/7ff36ffa04a6b5749b628a8957695219.jpg)
端金修理 押さえ補助材取付
端金の爪が直接材に当たり 傷を作らない 当て材が付いて無い物が殆どなのでこれを作る事にした。 材は朴を使う。 昇降盤ホゾ取で2か所割り込みを入れて 後は糸鋸で切り落とすと簡単に出来る。 今日はここまで。 次回取付。
端金修理 検討中
残りは 蝶ネジが無くネジピッチが合わ無い物 2丁 ネジを締めたまま中で折れた物1丁 ネジがバカな物 その他で5丁が修理方法検討中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f3/f05c0ed1138447cb0157e0c068fe7abb.jpg)
結局ネジ穴をさらって タップを立て直すしか無いかも知れない。
ベルトサンダー
先週 丸研磨紙は購入したので、今回はベルトを購入してもらいました。
#100で 従来の#180より若干荒目を頼んでいます。 これは大人の木工教室で背板切り抜き後の整形の効率を上げる為、荒目を使い焼けを
防いで、早く仕上げる目的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d6/1dc97d8943e6ddbbfea0d70af90d1d7d.jpg)
・活動状況
N岡さん
積み木収納箱と同じ物を 2個更に追加して作っています
その後 玩具自動車の2作目に掛かっています 併せて 大人の木工教室 作品の子供椅子を 手持ちの銀杏で作ろうと準備しています。
S枝
今日は 端金修理をやってました。 これが出来たら 端金掛けを作りたいと思っています。
・次回の予定
中級スツールは組立しました。 残りは引出です。 もう少し掛かりそうです。
上級の旋盤加工は今日で終わりです。 次週からキャビネットに着手する
予定です。 まだ 土曜日 木工機械は使うと思います。
次回は7月 13日です。 宜しくお願いします。
以上
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます