奥深い富貴蘭

富貴蘭の成長記録や新入棚を写真付きで
また、展示会や交換会などイベント記録を紹介

色々な液肥

2025-02-22 | その他
まだまだ肥料を遣る時期では無いですが春からの栽培の事を考え先持って肥料の段取りをしています。
インスタやブログ、園芸JAPANなどを見ているとこの人の株は立派でプリッとしているなと思う事が有ります。
その人は液肥は何を使っているのかと見て見るとトップドレッシングと言う液肥❗️
私は今まで使った事の無い液肥、色々調べてみると秋田のGさんも使っているらしく早速に購入しました。


携帯で通販サイトで見て見ると他の液肥に比べると値段の高いのにビックリですが試しに小さいのを買いました。
環境や作に寄っても株は違って来ますが今年はこれで試そうかと⁉️


効力などは良いように書きますので使って見ないと分かりません。
他の肥料の吸収も高めると書いて有りますので今まで使っていた


アミノメリット青も交互に使うつもりです。


アミノメリット黄

スーパー1も使ってみます。
活力剤はリキダスですね。



色んな液肥、活力剤を試すのも富貴蘭栽培の楽しみかも知れません。

肥料過多だけは避けたいですが・・・⁉️







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国の月

2025-02-21 | 建国系
寒波が続く中、今、仕事が忙しく老体に鞭打ち頑張っていますがいつまで頑張れるか❓不安も有りますが仕事中でも春からの栽培の事を考えています。
建国は強いと言われていますが中には苦労する建国も有ります。それが建国の月です。
建国殿、建国縞のようにルビー根が出てくれても伸びてくれれば良いのですが月は総ルビー根ですが伸びずすぐ止まってしまい苔まで届かず挙げ句の果ては派手に成り枯れてしまいます。


昨年、棚入れした2鉢目の建国の月です。
1鉢目の建国の月は3本子を割りましたが親木、子3鉢ともに総倒れしました。
この建国の月は再挑戦と思い棚入れしましたがさてどうなる事やら・・・。




前の枯らした建国の月は日を取り爆ぜ過ぎ枯らした事なので今回は少し陰作りで行こうと思っています。




4鉢も枯らした経験が有りますので絶対に早く大きくしょうと言う気は捨てるべきだと心に言い聞かせてます。笑😆
春からが勝負❗️





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然水苔

2025-02-20 | その他
又々、寒波で園芸用ファンヒーターは稼働しっぱなし追加の石油ストーブもつけっぱなしで毎日給油の日々が続いています。

先日、島根県出雲市のF氏から貴重な天然水苔が段ボール箱にぎっしりと化粧苔の長い物ばかり届きビックリしました。


普段はニュジーランド産ばかり使っていましたので天然水苔には憧れが有りましたが私の住んで居る地域には無いので仕方が無いですが今回、送って頂き感謝しています。


化粧苔には最適な長い水苔ばかりで選別もしてくださっているのでしょう。
嬉しさの余り試しに白露を植え替えて見ました。








フサフサとした感じが良いですね〜。

5月の全国大会に出展出来る株が有れば是非使わしていただきたいです。

この度はありがとうございました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石見の光

2025-02-19 | 富貴蘭
山陰の島根産はよく似た品種が多く島根県安来市産の稲田姫、八雲羆も同じ芸で同じ物ではないかと言われたりしていますが我が家の稲田姫と八雲羆を比較すると稲田姫は少し立葉で大きく成る?八雲羆は少し姫葉でその分小さい気がしますがよく似ています。
そして石見の光も良く似ています。


山陰には縞の山採りも有りますが人気が出るのはやっぱりこう言った中斑芸なんでしょうか⁉️






先日、植え替えして親木から子芽が4つも出ているのに気付きました。
順調なんでしょうかねぇ〜❓








後爆ぜなので今はまだ青っぽいですが後に爆ぜて来る雰囲気は有ります。

山陰産は九州産に比べ値段が高騰しませんが色々と良い株も有ります。
今月号の園芸JAPANでも紹介されていた鳥取の湯梨浜の縞❗️欲しいなぁ〜。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甑の晃 甑島No.1

2025-02-18 | 甑の晃
今週も寒波でこれが過ぎると段々と暖かく成るのかなぁ〜❓
私も暇に任せて植え替えを少しづつでも進めていますが鉢数の多い方はどんどん植え替えをして居るようですが住んでいる地域にも寄りますが・・・。


九州鹿児島の甑島で採取れた甑島No.1です。
山採りと言われる株はどれも成長が良く昨年、梅雨時期に土砂降りの中車を走らせ福岡まで行って買ったのを思い出します。
まだまだ数少ない品種なのでこれから観察しながら栽培したいですが調子は良さそうです。




購入時付いていた子も成長は良さそうですがちょっと派手気味な柄行きですがこれはこれでどう成るか⁉️見てみたいです。
いかんせん数少ない品種なので・・・。










株も若いし今年また子芽が出てくれると良いですが・・・。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする