奥深い富貴蘭

富貴蘭の成長記録や新入棚を写真付きで
また、展示会や交換会などイベント記録を紹介

白翁

2024-12-16 | 白翁
実幸園さんの通販カタログで買った白翁です。


白翁は我が家の棚にも有りますが親木の天葉がコッテしまい短く成り子は大丈夫ですがもう1鉢ぐらい有っても良いかなと・・・⁉️
別格稀貴品に成った事だし❗️




我が家に今まで有る白翁より紺乗りも良い感じがします。




2鉢有れば大胆な栽培が出来そうです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白翁

2024-11-16 | 白翁
昨日、YouTubeの韓国の富貴蘭の番組を見ていると今年の日本富貴蘭会の富貴蘭銘鑑が
写されていて日本の会員にも来て居ないのにTouTubeの韓国の番組で知るなんて❗️
まぁ〜その内に届くでしょうが⁉️
噂は聞いていましたが今まで東西で12品種だった別格稀貴品が14品種になる事は・・・
別格稀貴品が2品種増え何が上がって来たか⁉️白翁と不老白です❗️ん〜🤔なるほど⁉️
天然芽変わりだから当然と言えば当然と納得❗️
2鉢共、棚には有るものの白翁が去年の夏に作落ちさせてしまい肥料過多か高温障害かで天葉が飛んだと思いきや何とか飛ばずに出て来ましたがイジケて短く成ってしまいました。


今年は富貴蘭珍道中さんのアドバイスも有り何とか再起を図っています。






2枚の葉はもう付けも出てしまっているのでこの長さで終わりですが天葉はまだ伸びしろが有りますので再起して欲しく思います。


幸い3本付いている子は大丈夫のようで大きく成って来ていますので品種が耐える事は無いと思っています。


別格稀貴品に上がったのならばもう少し気に掛けてやりましょうか⁉️😅😅







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白翁

2024-06-26 | 白翁
昨年、猛暑で犠牲に成ったと思っていました白翁です。
天明にしろこの手の品種はすぐに天葉が飛んでしまうように思ったり⁉️自分の栽培下手がそれを招いているとも分からず😅😅


昨年夏には天葉が枯れ親木は諦めて3つ出ていた仔は大丈夫だったので仔芽の成長を見守っていました。


すると最近になり親木の天葉が顔を出して来たのであっと驚く為五郎です。古〜❗️
天葉が出て来たと成ると親木の再生が出来ると言うものでいじけるかも知れませんが可能性が出て来ました。


昨年までは順調に成長していたのに昨年突如として天葉が飛んだのは猛暑も有りますが肥料の倍率が原因だったと思っています。
幸いにも仔芽は助かったのでこれから昨年の失敗を教訓に極薄い肥料で対応して行きたいです。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白翁

2023-05-10 | 白翁
仕事がOFFに成りする事が無く植え替えしてまだ4ヶ月しか経ってないのに植え替えをして失敗をしてしまった白翁です。



植え替えをしていて1番仔が外れてしまい2番仔1本に成ってしまいましたが2番仔にとっては栄養が独り占め出来るので成長は良く成るかも⁉️









親木も成長もまずまずでまだ若木なのでどんどん仔を産んでくれるのを期待したいです。





1本になった仔がどれだけの成長を見せてくれるか楽しみです。


そして外れてしまった仔ですが





1本根で新根2本でしたが1本有った根が上を向いていたのをゆっくり下に下ろしている時に外れてしまい(最悪)新根2本で植えましたが
この成長期なので何とか成ってくれると思っていますが甘いかも知れません。
根が無いので水苔が常に湿った状態を保つ様に鉢を乾きの悪い白焼きにしましたが、さて❗️どう成るか⁉️






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白翁

2023-01-06 | 白翁
3日から仕事が始まり今年のスタートはまずは順調に行きました。富貴蘭も今年は良い年であって欲しいです。



白覆輪が綺麗で私好みの白翁です。今年の富貴蘭銘鑑で稀貴品種の筆頭に成っていますがいつ別格に上がって来るか楽しみです。






棚入れ時よりはかなり葉の長さが違うように成りましたがこれは前作者の方はよく知っている方で日が強く水遣りが少ない方だったので我が家の栽培方法とは全く違い我が家は水遣りも肥料も活力剤も多いからでしょう⁉️


白翁は本来大型です。締まった小さ目が好きな方や大き目が好きな方色々おられます。
栽培していて大きく成って行くのは楽しいものです。何年かして葉が入れ替われば見栄えも変わりますので今は不細工です。



水遣りや肥料、活力剤のやり方でも葉の長さが違い昨年夏は改良メダカにハマりメダカで走り回り富貴蘭は手抜き栽培だったのでほとんど肥料、活力剤はやらず今年出た葉は少し短かめに成っています。



出ていた仔にも影響が出てイジケしまいました。



この仔はまだ出たばかりなのであまり影響は無さそうです。
今年は今まで通り水遣り時、活力剤は常にやって週1回の肥料も遣りし伸びろうが私好みに栽培して行きます。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする