奥深い富貴蘭

富貴蘭の成長記録や新入棚を写真付きで
また、展示会や交換会などイベント記録を紹介

金牡丹縞

2021-07-31 | 金牡丹
毎日、猛暑日が続き金牡丹、黒牡丹に高温障害?が出始め、出来るだけ気温が上がらないようにしていますが、思った程上手く行きませんが障害が出るのは、派手柄や小型で中型や大型は今のところ大丈夫のようです。


あれから1ヵ月と15日 片側に子が2つ寄っているので、もう片側はガラガラのバランスが悪かったので子が出てくれないかなと思っていたところ新たに子芽が出てくれてやれやれです。








高温障害を避けるために遮光幕で少し暗めにしています。朝日が当たる時には照度計で8000ルクスと暗めでも気温で冴えるのか?天葉はまずまずの冴えをしています。






せっかく出てくれた子芽なので暑さで溶けないように注意したいです。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淀の松縞

2021-07-29 | 淀の松縞
淀の松の実生を持っていると案外耳擦りのちょい縞が出たりしますが後が続かないですが栽培する者にしては少し期待したりして面白いです。

そんな淀の松に源平柄が継続している木も有ります。


あれから11ヵ月半 天葉は青く出て後冴えで源平柄になって来ます 最初はわからずやっぱり柄は続かないやと思っていましたが葉が伸びきってから片側が段々と黄色くなり源平柄に仕上がります。








段々と片側の青が薄くなって来ています。
この先どうなるか源平柄のままか?縞が覆輪になるか楽しみは楽しみですが・・・🤣🤣

そして同じ親木から子芽が出ましたが柳の下にドジョウは2匹居ませんでした。😂😂








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金牡丹、黒牡丹のアタリ

2021-07-25 | 黒牡丹
苦手な金牡丹、黒牡丹と言うより毎年、梅雨明けから一気に暑くなった時に枯れる金牡丹、黒牡丹が出るのに対処しているつもりでも上手く行っていませんがそんな中でも子芽だけは順調に出てくれています。



























これからまだまだ暑くなって来ますが何とかこれ以上枯れないように対処し、せっかく出たアタリが生育してくれるように環境管理に努めたいですね。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金牡丹また⁉️

2021-07-24 | 金牡丹
昨年の失敗を繰り返さないように無い頭で考えてやっていますが金牡丹、黒牡丹はもう手に負えないのか❓小型が難しい品種なのか❓
何が原因か分かれば直ぐに対処出来ますが金牡丹は何も言ってくれません😂😂

一気に真夏日に成り棚内に日中は入るのも嫌に成る程(35℃ぐらい) 朝の涼しい間に外せるだけ波板を外したりして風通しを良くしたりと試行錯誤



昨年 葉を焼きましたが子が大丈夫だったのに2,3日前から子が黒く枯れかけて来ました。





3つ子が付いていますが、その内の2つが枯れ掛けて来ました。


普通の金牡丹がこんな状態になるので今年棚入れした縞系は要注意でどうにか枯れ無いように対策をたてないと ヤバイ‼️





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国宝

2021-07-21 | 建国系
夏本番に成って来ました 夏冴え牡丹芸総ルビー根!建国系とは思えないほどに段々に牡丹芸も良い感じになって来ました。








これで欲を言えば子芽が出てくれれば最高ですが











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする