奥深い富貴蘭

富貴蘭の成長記録や新入棚を写真付きで
また、展示会や交換会などイベント記録を紹介

雨蛙

2024-12-18 | 雨蛙
前に棚入れした柄の良かった品種が柄が逃げたり作落ちしたりはしませんか⁉️
私の栽培下手も有りますが柄が逃げ縞が消えたりは栽培下手とは別かな❓
4年前に棚入れした雨蛙を入れ替えしました。
この日曜日の交換会に出品して購入時の3分の1の値段しか行きませんでしたが交換会とは別で今回棚入れした雨蛙の足しにしました。

今回棚入れした雨蛙です。
柄は最上柄で縞がバッチリです。
私も最近教えてもらったのですが縞と覆輪系が有って縞系の方が人気が高いらしいです。




今まで有った雨蛙とは余りにも柄が違いすぎ入れ替えて良かったと思っていますが実幸園さんの通販カタログと重なり大出費に成ってしまいました。
その上に明日のブログを見て頂いたら分かる事ですがプラス出費に・・・。



櫛目最上柄でこれが最上の雨蛙と言われ棚入れ⁉️




今まで雨蛙は萌黄覆輪柄だとばかり思っていましたが考えがガラッと変わりました。





幸いに小さな隠れ子も1つ付いていました。


下向きに付いて居た為、育つかどうか分かりませんが上向きに成るようにしましたが経験上大きく成った試しが有りませんが上手く育つよう願うばかりです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨蛙

2024-06-12 | 雨蛙
週間天気予報では真夏日が続く予報が出ています。
先日遮光幕を45%から65%に替えましたので少しは対応してくれるかな❓
雨蛙ですが元々柄が良い方ではなかったですが日を取ると余計に柄が薄れ分からなくなるので陰作りをしています。


先日もS園芸さんが良い雨蛙を下取って来ていたのを見ましたが良いなと思っても入れ替えをする気は起こりませんでした。
柄が今一でも雨蛙は有りますし他にも欲しい株も有りますので・・・⁉️












仔芽もまだ取っていないしもしかして良い仔が出るか分かりませんからね⁉️




葉裏には紺縞がはっきりと入っていますので
上を見ると切りがないですし
雨蛙はこの株ともう1鉢もっと派手なのと2鉢有れば充分です。
仔芽が出るのを期待しましょう❗️




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨蛙

2023-11-09 | 雨蛙
雨蛙は良い柄の親木からも仔への柄継続が良くないのかなぁ〜❓❓
インスタなどやブログなどでもよくアップされているのを見ますが親木は最上柄なのに仔は青だったりチョイ柄だったりと・・・。
我が家のもそんなに良く無いので良い柄の雨蛙有るよと言われたりしますが他にも欲しい株が沢山有りますのでこの雨蛙で良い柄のは入れる気はありませんが何とかもう少し柄が良く成ってくれるのを願っていますが


夜にライトを当てて写すと柄がよくわかるかなと思って撮りましたが元々柄が余り無いのに出るはずも無いですね😆😆








雨蛙はもう1鉢有りますがそれも青でそんなのを幽霊だとか⁉️
萌黄、紺縞は柄継続が難しいのでしょうかね〜⁉️



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨蛙

2023-04-16 | 雨蛙
雨蛙が売り出された時は余りにも高いので指を咥えて見ていたのが2年程経ち安い雨蛙の出物が有り飛びついて買いましたが安いだけの事が有るはず柄が良く無い💦
それでもいつか良く成ってくれるだろうと栽培しています。



安いと言っても雨蛙ですので大体の想像はつくと思います。
良く成ってくれないと😂
その雨蛙が少し柄行きが変わったような感じで良く成ってくれるのではと期待出来そうな感じに成って来たような・・・。







次の天葉が面白いような感じです。





葉裏には柄が分かるのに表には余り出てくれません。
根も動き出し調子は良さそうなので何年かしたらこの雨蛙見てよ❗️と成るとい〜な〜❓💦😂







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨蛙

2022-08-24 | 雨蛙
不安定な天候からほんの少し気温が下がったような気がしますが蒸し暑さで少し動くと汗だくになり植え替えもしないといけない株も有りますがまだエアコンの部屋で毎日ゴロゴロしてやる気が出ません。
もし、頑張って植え替えをしたとしても途中辞めてしまうのが目に見えていますからもう少ししてからと思っています。



あれから4ヵ月 葉1枚の成長ですが柄が⁉️
今までよりは少し柄が出て来ていますが自分的にはもっと紺縞が出て欲しいです。











この葉はマシになって来ましたが段々と葉が短くなって来た気がします。
下葉に比べると約半分ぐらいしかありません
作落ちなのでしょうか玉金剛の実生品種はこんな事がよく有るのですが品種によって色々有りますし前作者の環境違いも有るのでそこまで気にすることも無いですが・・・。



春からこの根1本だけ出ました。


葉裏はまずまずの柄が浮いています。
もっと柄が良くなり葉が大きく成るように水遣りに励みます。













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする