奥深い富貴蘭

富貴蘭の成長記録や新入棚を写真付きで
また、展示会や交換会などイベント記録を紹介

白牡丹

2024-12-31 | 白牡丹
今日は大晦日、2024年も終わろうとしています。
今年程、希少品種を入れた年は初めてかも知れません。
念願の銀の鈴を始め女神、玉虫、白露、白州などそれに加え雨蛙、玉鏡、羆白覆輪、聖王などなど・・・まだまだ棚入れするチャンスは有った希少品種も有りましたが自分の栽培力が無いのと先立つ物が底をつき断念⁉️
来年は栽培、特に猛暑対策に気をつけて行きたいと思っています。



人によっては気難しいと言う方もいますが我が家の棚が白牡丹に合っているのか❓
今までに白牡丹がどうのと言う事も無く順調に来ています。







天葉も申し分無し❗️大型だけに強いです。
子も白くは成っていますが真っ白では無いですが十分な柄行きをしていると自己満足しています。






親木も棚入れ時は真っ白な天葉では無く紺縞が1本入っていたのが変わって来ましたので子もそう成ってくれると信じています。

今年1年、色々な事が有り園芸JAPANにも何度も載せて頂いたり表紙まで載せていただき有難い年でした。
そして全国大会、上野グリーンクラブなどでのイベントで沢山の人に声を掛けて頂き色んな方と出会え良かったです。
来年もくだらない事を書くと思いますがよろしくお願い致します。

良いお年をお迎えください‼️






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛宝

2024-12-30 | 金剛宝
豆葉縞の人気はまだまだ続きそうですが品種によっては値段が下がった品種も有ります。
金剛宝も少し落ち着いて来た感じがしますが
まだ私が棚入れした時期よりは高いです。


もう古木になろうとしていて8本目の子が出て来ましたが良柄2本で後は幽霊ばかり❗️8本目の子はどんな柄に成るか⁉️柄行きで新たな金剛宝を入れるか決断するつもりです。






上葉に成るに連れ源平気味に成って来ましたがまだまだ捨てた物では無く私は気に入っています。






割仔を棚入れから7年❗️まだまだ十分だと思っています。




さて、この子の柄行きで決断を⁉️
ちょっとやばそうだけど覆輪も甘く期待したり⁉️






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月影

2024-12-29 | 月影
温暖化で気温が下がらずに居たのがここに来てクリスマス寒波❗️年末年始の寒波も予報され海に関わる仕事をしている私には大打撃⁉️ですが自然には逆らえません。
それに対応して行くしかないですね。
富貴蘭にもそれが言えますね。最低気温と最高気温の差が出来るだけ無いように対処して最低気温を少し上げ日中の最高気温を換気扇が回り外気を入れるようにしたら案外、差が狭くなりましたがさてそれが正解どうか分かりません。



月影ですがヤフオクにも出ていましたが凄い値段で出していたのでビックリです。
豆葉縞系は大量に有る品種以外はかなり値段が上がって来ています。
数年前に買った値段の倍はしていますね⁉️




月影も私が棚入れ時の倍ぐらいに成っているみたいです。
海王丸実生なので増えは良いのかなと思っていましたが7年でやっと子が2本出てくれました。








1番子は来年、外そうと思えば外せますが外せば直ぐに持って行かれそうなので思案❗️

柄もまずまずな感じがしていますので継続は良さそうです。

今年も今日を入れ後3日❗️良く買いました‼️




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉虫

2024-12-28 | 玉虫
今年、棚入れ出来た中でも特別な思いが有る中の1品種に挙げれる玉虫です。


成長はゆっくりで子出しも悪く増えないと分かっていても貴重品種で余り無いのがやっと見つかった玉虫❗️
金剛宝や錦麒麟などは探せば有りますがこの玉虫だけは探してもそう簡単に無いはず⁉️
それだけ貴重品種だと思っています。





後冴えなのか❓上葉は青で伸びて来ています。




まだ、今年棚入れしたばかりなので追々どんな成長をするか分かって来ると思います。





ゆっくりな成長なので慌てずに栽培して行くしかないと思っています。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒牡丹群青

2024-12-27 | 黒牡丹
今まで何度となく枯らした黒牡丹❗️
それでも次から次へと棚入れしてしまう⁉️
10月に棚入れしてまた枯らすのではとちょっとビビリ持って栽培しています。


この写真を見て頂いたら分かるように上葉3枚は伸びています。多分、前作者も無難に枯らさないように陰作りで日を取らなかったのではと思っています。




下葉は短く締まった秋田のGさんの作だと思っています。




私も締まった株を目指していますが上手く行きません。
この黒牡丹群青をもう一度締まった株に戻そうと考えいますが
それには一か八かの光合成が必要なのか⁉️













幸い子も3本付いていますので失敗しても何とかなるかなと甘い考えでいます。
上手く栽培するには風、水、光と言いますが分かっていても上手く行かないのが現状です。
猛暑対策❗️冬越し対策❗️その時期に応じた栽培に日ごろ悩んでいる今日この頃です。😤😓






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする