釣船 開進丸(鯛ラバ、ジギング、一つテンヤ)

釣れる日もあれば、釣れない日もある。楽しかったり、悔しかったり「船釣り」の一時を過ごしてみませんか。

10月10日 カンパチに鰤、そして鯛

2015年10月10日 | 日記
「きた!矢越さんより先にきた」

今日の釣りは、塩田さんのこの嬉しい声で始まった。



魚探に映し出された、ベイトの群れにジグを落とす。

昨日の濁った潮とは違って、青味の濃い上り潮が動いている。

「今日は、良い感じだぞ」

塩田さんはスローピッチで、矢越さんはワンピッチでジグを動かして魚の食い気を誘う。

それにヒットしたのはカンパチ(ネリゴクラス)

ラインを巻き上げる途中の、カンパチの走りを楽しみながら海面に浮かす。

カンパチがタモに治まった瞬間、塩田さんの笑顔が弾けた。

それに刺激されたのは、勿論矢越さん。

ワンピッチでジグをしゃくる竿の動きが、丁寧にリズムを刻む。

「きた!」



一匹目のアタリは、どうしても慎重になる。

走りもなかなか強そうで、竿が満月にしなっている。

リールからラインが引き出される音が、気持ちよく響き渡る。

上がってきたのは4キロクラスの鰤。

「一匹釣れれば、プレッシャーから解放される」

と嬉しそうに笑顔が輝く。

私も嬉しい気持ちで一杯なのもあって、思わず握手した。

気持ちが落ち着くと強い西風が気になり、船を風に向かって立てて、フィッシングサポートリモコンを入れポイントキープする。

魚影の上に、長い時間船がある様に、ハンドルを握る。

矢越さんに2匹目のアタリ。



これも、4キロ近い鰤。

鰤の連発に、気分も高まっていく。

今日は、鯛ラバの竿は握らずにジギングで青物を狙う。

しかし、魚の種類が変わったみたいで、アタリの後直ぐにリーダーが切られる。

海面近くまで上がってきて、リーダーを切って逃げていくのは大きなサワラ。



この苦戦状態を変えるため、ポイント移動する。

水島方向に、船を走らせる。

ここでも、最初にアタリを捉えたのは塩田さん。



小気味よく竿を曲げ、上がってきたのは良型の鯖。

その直ぐ後、再び塩田さんにアタリ。



上がってきたのは、2キロ近くある真鯛。

この真鯛には塩田さんも、非常に嬉しそうだ。

「ジギングで鯛がきた」

と声も弾んでいる。

その直後、矢越さんに今までで一番のアタリ。



ラインが、思い切り引き出されていく。

心地よい緊張感が船内に広がる。

「ゆっくりやって!」

塩田さんの声に応える様に、矢越さんも“大物”との引きを楽しんでいる様だ。

海面に姿が見えた。

「大きい。鰤だ」



タモ入れも緊張するが、大きなタモを取り出し一発ですくい上げる。

6キロオーバーの見事な鰤だ。

「やったー!」と発した声は、水島の釣り人にも聞こえたかも知れない。



しかし、矢越さんの好釣はまだ続く。

船の流す位置を変えると、ハガツオがきた。



「美味しい魚が釣れて嬉しい」

と笑顔一杯。

釣れた魚を一匹、一匹丁寧に血抜きしてクーラーへ。

刺身かな、鰤鋤きかな、想像するだけで美味しそうだ。

暫くすると目の前で“マグロ?”と思われる丸々とした魚が、ナブラを起こした。

「船長、あすこです」

矢越さんの声がしたとき、塩田さんの竿が強烈に曲がった。

ジジージジーとラインが思いっきり引き出され、竿も折れんばかりに曲がっている。

「なんだ。これは…」

塩田さんは、強烈な引きを耐えるのみ。

「あっ」と言う声と同時にラインが切れた。

何だったんだろう…。

暫く、呆然としていたが、納竿時間が迫ってきた。

「ラストにしましょう」

の最後に、ドラマが待っていた。

スローピッチで、しゃくっていた矢越さんにアタリ。



重々しい引きを楽しみながら、海面に姿を見せたのは4キロ近い真鯛。

「流石だね。最後にやるね」

塩田さんも嬉しそうに声を掛ける。

カンパチに始まり、鰤で中を賑わい、真鯛で締めをする。

最高の気分で帰港した。

10月9日 大時化の治まり始める日

2015年10月09日 | 日記
台風23号の影響に悩まされ続けた日々。

漸く波が治まり始め、船が出せる様になってきた。

それでも朝の内はウネリが高く、表には行けそうにない。

大島内場の鞍崎灯台下アタリから、船を流し始める。

そう言えば、夜中に地震があったと妻が言っていた。

私は熟睡していて、何も気が付かなかった。

震源地は、大浦沖アタリだそうだ。

地震があったときは、海底が揺さぶられ、魚の食いが極端に悪くなることがある。

知り合いの漁師さんも「地震の後は、食いが悪くなっがね」と言っていた。

嫌なスタートにならなければ良いのだが…。

今日のお客様の厚澤さんと金丸さんが、黙々と竿を出して大物を狙う。



魚探には、ベイトが柱状に立ち上がった影が、映し出されている。

なかなかアタリが出ない。

潮がイマイチ動かないことが、影響しているのだろうか。

鯛ラバを巻き上げるスピードを変えたり、ネクタイの色を変えたりと、工夫して大物を狙うがアタリが来ない。

「流す場所を変えてみましょう」

大島と水島の間にある、中ノ瀬アタリから船を流してみる。



水島は、大きなウネリで何度も波を被っている。

沖からのウネリが、押し寄せている様だ。

そのウネリに押される様に、沖合から潮目が入ってきており、水色も青海の濃い良い色をした潮が入ってきた。

「あっ、切られた」

厚澤さんが、何かに仕掛けを切られた様だ。

「リーダーが簡単に切られている。ホール中に当たってきた」

どうも、青物が当たってきた様だ。

リーダーを結びなおして、再度トライする。

金丸さんも、手を休める事なく鯛ラバを投入し続けているがアタリが来ない。

私なら、諦めているかも知れないところだが、この粘り腰は凄いものだ。

私がバレーボールの審判時代に、色々と指導を頂いた方だけに、大物を釣り上げてもらいたい。



昼食タイムには、金丸さんの奥様手作りの美味しい巻き寿司を頂き、元気を取り戻す。

金丸さんの奥さん、ご馳走様でした。

昼食を終え、再度のポイント変更。

大島東側の水深40メートル付近を流してみた。

厚澤さんにアタリが来た。





型の良いアラカブが上がってきた。

厚澤さんのアラカブをもたれる笑顔に、私も嬉しくなった。

その前にも、アタリが来たのだが針に乗らなかった様だ。

午後3時、「今日は魚のご機嫌が悪いみたいですね。帰りましょうか」

「そうですね。でも、今日の波で船酔いしなかったことで自信がつきました」

と、金丸さん。

1週間以上時化続け、漸く治まり始めたこの日。

また、夜中に地震のあったこの日。

黙々と竿を降り続けられたお二人の姿は、次回には大物鯛が釣れそうな予感がした。

10月8日 少しは落ち着いてきたかな…

2015年10月08日 | 日記
朝の海は、やはりウネリが激しかった。

でも、昨日よりは少しは落ち着いてきたかな…という印象はある。





岩に砕ける波は、凄く白波を立ち上げる。

その音も、凄い物を感じる。

もし、今回の台風23号が宮崎に近いところを通ったら、どうなっていただろうか。

北海道は、凄い被害が出ているみたいだ。





沖波止もまだ波が越しているし、猪崎鼻の岩場も波が砕けている。

この調子では、明日の出船はどうだろうか。

きっと、予約いただいているお客様も、私からの連絡を待っていらっしゃる筈。

午後に、もう一度確認してから、連絡しよう。

午後4時過ぎに、再度海の状況を確認する。

朝よりも、可成り波が落ちつつある様だ。

天気予報でも、明日は波は1メートルと言っている。

裸バエ方向も、地磯方向も、岩に砕ける波は、激しい物はある。





沖合の方は、白波は立っていない様に見える。



ウネリは、あるだろうが「瀬波が残っている」状態になりつつある。

沖からのウネリが、瀬近くで盛り上がる状態のことだ。

気になるのは、沖波止の波が、まだ波止を越している様子だ。





猪崎鼻の岩場にも波が砕けて、白波が立っている。



私は船を出すときに、一番気にしている場所だ。

大島内場の白波も、気になる。

お客様に連絡し、現在の状況を知らせる。

時間をずらして、状況を確認して船を出す事になった。

勿論、ウネリが取れていなければ、大島内場で暫く待機することになる。

明日は、波が落ち着いています様に。

10月7日 朝から暴れているな

2015年10月07日 | 日記
朝の梅ヶ浜は、波と北東の風で潮の飛沫が、道路に吹き上がっている。



いつもの湾岸道路から見る海も、可成りなウネリが入っている。



それでも、港内でタチウオを狙うつもりで、船を出した。

沖波止の内側に、行ってみた。

港内ではあるが、結構な波が入ってきているし、時折、防波堤を波が越している。



釣りをしていても、気持ちが落ち着かない。

猪崎鼻前の、波止のそばに行ってみる。



大きなウネリが、打ち寄せてきた。

その大きさは、目線の上になっていて「おおーっ…」と声が出る。

沖から、マグロ船が入ってきたが波を避けて、遠回りして港に入ってくる。

そのマグロ船が、波の谷間に入ると、私からは見えなくなる。

ウネリの高さは、怖いくらいだ。

8時過ぎまで、竿を出していたが時化すぎが原因なのか、アタリも無く引き上げる。

タチウオは、夜明け前が勝負時かな。

一旦自宅に帰り、天気予報を確認すると、明日は波が2メートルになると言っている。

本当にそうなれば良いのだが…。

表に出られれば、青物や鯛の釣果は期待できる。

夕方4時過ぎ、もう一度、海の様子を見に行く。

満潮時間と重なったこともあるのだろうが、一段と波が高くなっている気がする。













裸バエも、大きな波飛沫が上がっている。

シャッターのタイミングが悪かったのだが、裸バエよりも高い波飛沫も上がっている。

「凄いな。あんなに遠くの台風なのに…」

と、もはや呆れ果てた心境になってくる。

赤灯台にも行ってみた。

沖波止を波が越しているのかな。

猪崎鼻の岩場にも、大きな波飛沫が上がっている。







先端どころか、真ん中アタリの高い壁も波が越している。

「以前は、あのアタリで釣りをしていたな」

と、あの頃をふと思い出した。

こんなに波が高いと、よほど西風が吹かないと波は落ちないかも…。

取り敢えずは、予報の明日の波は2メートルを信じておこう。

10月6日 朝の海と夕方の海

2015年10月06日 | 日記
朝の海の状況確認に、湾岸道路に行ってみた。

自宅を出る前から、北東の風が強く吹いているのは、自宅周りの木々の揺れで分かっていた。

梅ヶ浜に出てみると、沖合は北東の強風が吹いているのが、白波の立ち具合で分かる。







これだけ白波が立っているのを見ると「ほーっ、やっぱり台風の影響って凄いな」と、感心してしまう。

船を出していたら、前後左右に大きく振られて、冷や汗をたっぷりかくことだろう。

赤灯台に行ってみると、沖波止の内側は流石に静かだ。

猪崎鼻の岩場にも、余り白波は立っていない様だ。



港の方を振り返ると、青空が広がっていて空だけ見ていると「凪」に感じてしまう。



でも、明日は風の向きが北西か、北に変わって行くのではないだろうか。

一旦自宅に戻って、夕方もう一度、海の状況を確認に来てみよう。

船着け場の船のロープの傍に、子供のイカを発見。

タモで掬えるが、そのまま遊ばしておこう。

夕方、午後4時過ぎ、再度湾岸道路に来てみた。







朝見えていた沖合の白波は、随分落ちているみたいだ。

朝と夕方では、こんなに海の状況が変わるのかな…と思ったが、ウネリが出ている。

白波も、やはり残っている。

北東の風も、相変わらず吹いている。

しかし、予報では明日は西の風と言っていた。

沖に出るのは無理としても、湾内で何か釣れないだろうか。

サゴシの群れは相変わらず、彼方此方にいる。

線路付近の岩場で、スズキは出ないだろうか。

イカの新子が目立ち始めてもいるので、各ポイントで釣れだしていないかな。

明日は、波の様子を見ながらチョット探ってみようかな。