VFR800は乗り物です!

その名の通り、VFR800について広く浅く知ってゆこう!というブログなのですが・・脱線が多いです・・

改造日記 番外編・・・『ヒートガードラバーの寸法』

2011-06-18 19:27:25 | VFR800P シート周り編
前回の改造日記にて・・・リクエストがありました・・・『ヒートガードラバー』について



寸法を汚いメモですが・・・公表致します・・・・・・この寸法を元にしますと・・・
誰でも作成出来そうです・・・・



本当・・・汚くてすいません・・・時間が無かったので・・・



急いで・・・記入しました・・・後日、きちんとした図面を作成し、差し替えます・・・・
ゴムの厚みは・・・2mmです・・・・・



パーツリストによる・・・・ラバーの向きです・・・・・
短いですが・・・ということで・・・今日は、ここまで・・・・

VFR改造日記 その18

2011-06-17 19:12:45 | VFR800P改造 ハンドル周り編
昨日は・・・ここまで・・・改造が終わったのですが・・・今日は、いよいよ『ステム』周りの
取り外しです・・・



さてさて・・・『スレッド ヘッドトップ』を外す前に・・・『ロックワッシャー』のツメ部分を
戻して・・・・・・



『スレッド ヘッドトップ』をレンチを使って外します・・・・



『ロックワッシャー』を外します・・・・



次に・・・『スレッド ステアリングヘッド』を外して



すると・・・・『ダストシール』が見えますので・・・これも外して・・・



今度は・・・『ベアリング』が見えます・・・・



ここまできたら・・・・下に『ステム』を抜きとります・・・・
『ノーマル仕様』と、『800P仕様』の違いを見てゆきましょう!!



フォーク間の間隔や・・・外形自体は、そんなに変わりは無いのですが・・・・
『ベアリング』の左右横にある・・・・



ハンドルロック部分が違います・・・・800P仕様は、ノーマルよりも、ハンドルの切れ角が
違うことが、この部分から読み取れます。
こんな感じに・・・・・・・(というか・・・一見解りません・・・)



う~ん・・・・こんなところにもノーマルと800P仕様とに、違いがあるなんて・・・・・・・



やはり・・・800Pへの改造は・・・一筋縄ではいかない・・・ということが解ります・・・・・・
ということで・・・今日は、ここまで・・・・

VFR改造日記 その17

2011-06-16 18:41:38 | VFR800P改造 ハンドル周り編
後ろがほぼ完成しましたので・・・憂鬱な『フロント周り』の改造を行います。



レンチを使って『フロントアクスル』を外します。ボルトが外れましたら・・・
今度は、『ボトムケース』にあるボルトも・・・ラチェットレンチを使って・・・外します。



ボルト類が取れましたら・・・『アクスル(シャフト)』をハンマーなどを使って・・・
押し出します。



こんな感じに・・・ある程度まで抜けたら・・・タイヤがストンと落ちます・・・・



次に『キャリパー』関連をTレンチを使って・・・・取り外してゆきます・・・



すると・・・タイヤが外れます・・・・・



あぁ~ドンドン、ばらばらに・・・・・



『キャリパー』『ホース』関連のパーツを『フロントフォーク』から外してゆきます



これも・・・



あれも・・・・・・・



一心不乱に・・・外してゆきます・・・・・



だんだん・・・心細くなってきました・・・・・
というところで・・・今日は、ここまで・・・・

yahooオークションの参加有難うございます!! 是非、改造資金に流用させて頂きます(感謝です。)



VFR改造日記 その16

2011-06-15 16:44:47 | VFR800P リア周り編
なんとなく・・・・右足周りも問題が終息に向かって・・・・・・
あとは・・捨てられてしまった『パーツ類』の到着を待つのみとなりました・・・・



昨日までの成果は・・・・・こんな感じです・・・・



全然・・・進展が無い様にも見られます・・・・・そこで今日は・・・・・・
『外装パーツ』の取り付けを行ってみたいと・・・・思います。
『サイドボックス』の取り付けです・・・



『ボックスステイ』に『ラバー』を取り付けます・・・・



この『ラバー』は普通に作れそうですので・・・・詳しく書いてみます・・・
まずゴムの厚みですが・・・・VFR800P本物は・・・・



写真の通り、『3mm』ありました。結構、硬質のゴムです・・・・・
その他・・・寸法なのですが・・・・・



なぞってみると・・・この通りでした・・・・話は戻りまして・・・・・・・
『ラバー』を取り付けて・・・・・



『ボックス』を六角ナットを使って・・・ビスで留めます・・・・



出来上がりました!!・・・・・・そんなに時間は、かかってませんが・・・・・・
結構、進みました!!



ということで・・・・今日は、ここまで・・・・

VFR改造日記 その15

2011-06-14 20:04:17 | VFR800P改造 ステップ編
なんかフロント周りは大変そうですので・・・比較的に簡単な『リア周り』に・・・・・
移ります・・・・・というのも『フロントフォーク周り』が・・・・

話は戻りまして・・・リアマスターを外します・・・・ある程度はステッププレートに
固定したままの状態で・・・バンジョーを緩めて・・・



予め・・・液は抜くのですが・・・残液が出そうになったら・・・『ジップロック(ビニール袋)』に
突っ込んでしまうと・・他のパーツに、液がかかりません



マスターを比較してみました・・・やはりそうです・・・・・



右が『ノーマル仕様』・・左が『800P仕様』です・・・バンジョーのストッパー位置が
違います・・・・
以前に・・・紹介した通り・・・・・このストッパーが・・■ここをクリック■
後の・・・『ヒートガード』との取り合い部分の『ネック』になるのです・・・



さて・・・800Pのマスターを付けたら・・・(だいぶ手が汚れてきましたが・・・)
『ステッププレート』へ・・取り付けですが・・・・



まずは・・・『ジョイントロッド』部分を取り付けます・・・・



次に・・・ぶらぶらしていた『テールライトスイッチ』のスプリング・・・・・



『リアブレーキペダル』に『ワッシャー』を付けて・・・・・



工具を使って・・・『クリップ』を留めます・・・・・



出来ました・・・・・



次に・・・・『ブレーキリターン スプリング』を取り付けると・・・・・



最後に・・・『シリンダー』をビスで・・・あれ?ビスが・・・・・・



無くなったので、仮止めして・・・・『ヒートガード』を仮組みすると・・・・・・



それらしく・・・それらしく・・・・・出来たのですが・・・・・ボルト?どこに行ったのでしょう?
多分・・・捨てられてしまったのかもしれません・・・
タンクが付けば・・それなりに進んだ気になるのですが・・・タンク自体の修理が必要となったので
この様な状態です・・・



というとことで・・・今日は、ここまで・・・

(リアマスター部分に、2本あったブレーキホースが何故、1本になったかは・・・後日・・)


VFR改造日記 その14

2011-06-13 18:49:30 | VFR800P改造 ハンドル周り編
地味な作業が続きます・・・次は『ハンドル』の左周り・・・・なのですが
先に『コネクター』類を外してゆきます・・・・・



『ウィンカー』『ホーン』『クラッチ』などなど・・・・の『コネクター』を
外しましたら・・・



次に『ASSY』下部のネジを・・・ドライバーで・・・2本外します・・・・・・・



すると・・・



外すことが出来ます・・・・次に『マスター』関係の取り外しです・・・・・
『ブレーキフルード(ブレーキ液)』は・・塗装面に付いたら・・剥がれてしまいます・・・
でも水溶性なので・・・付いてしまったら・・すぐに水で洗い流せるよう・・水バケツを
用意すると良いです



『ブレーキレバー』を握りながら・・・バキューム式の器具を使って・・・フルードを
抜き取ります・・・
抜いたら・・・『マスターシリンダー』を外します・・・・



うまく外すことが出来ました・・・・・・・



次にハンドル周りを・・・六角レンチを使って・・・・・外してゆきます・・・



どんどん外してゆきます・・・・・・



ラチェットを使って・・・・ボルトを外して・・・・・・・



レンチでボルトを緩めて・・・・・・・



コネクター類を外して・・・・・



『トップブリッジ』を外します・・・・・



次に・・・『アッパーカウルステイ』を外します・・・・



『メーター』ともども・・・外れました・・・・・
というところで・・・・・・



今日は、ここまで・・・・

VFR改造日記 その13

2011-06-13 05:36:55 | VFR800P改造 ハンドル周り編
前回は・・・ここまで終わりました・・・・・



前回の話の続きなのですが・・・結局は『PAセンサー(PGM-FI用センサー)』は取り付けるステイが
無かったので・・・・



『シートレール』にインシュロックで、くくりつけてみました・・・・
また、前回、取り付けた『ヒートガードラバー』なのですが・・・どうもシックリこないので・・・
『ホース』や『ケーブル』の取り出し口を反対にしたら・・・・・



なんと・・・シックリと、きました・・・・あとで『パーツリスト』を見ると・・・・
この方向が正解でした・・・・

次は・・・この『ハンドル周り』です・・・・・



まずは・・・『アクセルワイヤー』を緩めます・・・・左サイド部分にあるスロットルの



ワイヤー固定ビスを外すのですが・・・・『メインフレーム』が邪魔をして・・・・なかなか
うまく『ビス』が外せません・・・
小型の『ラチェットドライバー』を器用に使いながら・・・・ビスを外します・・・・



ここが外れたら・・・・・あとは簡単です・・・・・『ワイヤー』溝に合わせて・・
くるっと廻して・・・・抜き取ると・・・・・



『アクセルワイヤー』が外れました・・・・・・



ここが外れましたら・・・右側のASSYの下部にある『ビス』を2本外して・・・
ASSYの中にある『スロットルワイヤー』を取り外します・・・・・



次にASSYに付いているケーブルのコネクター類を・・・取り外します・・・・・
すると・・・グリップ及びASSY本体をハンドルから取り外すことが出来ます・・・・・



あ・・・間違って・・ワイヤーも抜いちゃいました・・・ワイヤーは再利用するので
抜かなくて良いです・・・・



というところで・・・・今日は、ここまで・・・・

VFR改造日記 その12

2011-06-12 15:17:36 | VFR800P リア周り編
次は・・・『ヒートガードラバー』の取り付けです・・・・



こんな感じでしょうか・・・・



んで・・・タンクを取り付けて・・・・



ここで・・アクシデントが・・・・ガソリンが・・タンク下部から・・・・・
ゲッ!!・・・『フューエルポンプ』周りです・・・・
パッキンをノーマルから移植したから・・・800Pと合わなかったのか??
ここで・・『パッキン』を『パーツオンライン』さんに・・オーダーしました・・・

さて・・・気を取り直して・・・リア周りです・・・・
800Pは『ノーマル』と違って・・・
『リア』周りは、『カウル』が分割式になっております・・・
まずは・・『リアーカウル』・・・勿論・・ランプ類のケーブルも忘れずに接続します・・・



こんな感じになりました・・・・・



次に・・・リアの『サイドカウル』を取り付けます・・・・・・



そして・・・『シングルシートカウル』・・・なのですが・・・『リア』が付いたままですと
取り付けが出来ないので・・・・



いったん外します・・・・・(早まったか・・・・)



んで・・・『アンテナプレート』を・・・・取り付けます・・・・



ふ~っ・・・・・・・一休みです・・・・・・



が・・・残念なことに・・・『ボックスステイ』を取り付けるには・・・



またカウルを外さないと・・・・(早まったか・・・part2)
左右のステイを取り付けたら・・・センターステイを取り付けます・・・・



そして・・・『バンパー』を取り付けます・・・・・



そして・・・・・『マフラー』を取り付けるのですが・・・・・ノーマルとは違って・・
『ボックスステイ』がある為、下に向けなければならないのですが・・・若干、差し込みが悪いですが・・
ノーマルマフラーでも大丈夫でした・・・



ここまで・・・出来たので・・・満足・・・
陽が照ったり・・・曇ったり・・・小雨が降ったり・・・の変な一日・・・・



陽も暮れてきました・・・



というところで・・・今日は、ここまで・・・

VFR改造日記 その11

2011-06-11 14:46:04 | VFR800P リア周り編
昨日の続きです・・・『シートレール』周りをドンドン復旧しようと・・・して
ふと・・見たら・・・何かが当たってます・・・・



もう少し・・・近づいて・・・・見てみると・・・・あ・・当たって・・・
曲がってる・・・・・



なんじゃこりゃ??・・・たぶん・・ノーマルのVFR800と・・800Pとの違いから??
なのか?・・・と調べてみると



車輪速センサー(ABS絡みのセンサー)のカプラーを固定するステイみたいです・・それが・・・
ノーマル800についている・・ブレーキ系の『プロポーショナルコントロールバルブ』に当たってる
のです・・・
若干・・・ステイを曲げて・・・良しとして・・・・今度は、『リアブレーキ』の『フルードタンク』の固定です。



これは普通に・・・取付けがOKなので・・・・



次に・・・バッテリーの下部にある・・・ブレーキホース固定用のビスを取り付けて・・・・



『バッテリー』を元に戻します・・・・・



戻したら・・・カバーを復旧して・・・・・・



PAセンサー(PGM-FI用のセンサー)・・・が・・・どこに・・・



ノーマルの場合は、『レギュレートレクチ』反対側なのですが・・・・
これは・・・・う~ん・・・いちおう・・・保留・・・ということに・・・
・・・・・・・・・・・・
『フューエルカットリレー』は・・・この位置に・・・・



さて・・・ここまで・・組み上がりました・・・・・



というところで・・・今日は、ここまで・・・

VFR改造日記 その10

2011-06-10 14:09:37 | VFR800P リア周り編
シートレール』関係が、無事、取り付け出来ましたので・・・



『シートレール』周りの、『リレー』や『配線関係』を取り付けてゆきます・・
配線関係は・・・800Pのサービスマニュアルをもとに・・・・



この様に・・・・配線を・・・・復旧して・・・・・・



サービスマニュアルによって・・・ある程度の経路は、解るのですが・・・



いざ・・・配線を・・・・まわして・・・ゆくと・・・・



試行錯誤です・・・さて・・ある程度終わったところで・・・『レギュレートレクチ』を
取り付けようとしたら・・・



あ・・・穴の位置が・・・合わない・・・・



何故かというと・・・詳しくは、こちら ■ここをクリック■

ちなみに・・800Pの『レギュレートレクチ』の型番は 31600-MCP-901です・・・
(どう違うのかは持ってないので・・解りません・・・)
手持ちの『レギュレートレクチ』に合わせて・・穴を加工して・・・・・



錆止め塗りました・・・最後にコネクターを繋げて・・・・・



出来上がりです・・・・・前後しますが・・・リアの『ロングフェンダー』も取り付けました・・
(別に今、付けなくても良いのですが・・・なんとなく・・・)



さて・・・『シートレール』の、この部分ですが・・・VFR800Pは『ABS』仕様なので
ABSに関する部品が付くことになっております・・



先ほどの『マニュアル』に戻りますが・・・ここに記載されております・・・



ということで・・・今日は、ここまで・・・