●下地鉄
観梅や枝ぶりよきをまず選び★★★
料峭や箱根連山暮色なる★★★
春宵や灯りの並ぶ港街★★★
●小口泰與
満願の御朱印帳へ春の日矢★★★
子等を待つ駄菓子売り場のしゃぼん玉★★★
春眠の我が身を起こす明けの地震★★★
●佃 康水
四阿の空へ囀りほしいまま★★★
神島へ渡船に靡く春ショール★★★
木肌より紅艶やかに花の噴く★★★
●多田有花
山桜咲く彼方より新幹線★★★★
新幹線が山桜の咲く彼方から滑るように走ってゆく。これは今、日本を象徴する風景となった。(高橋正子)
咲き初めし三葉つつじの小さきが★★★
花咲ける下に老犬寝そべりぬ★★★
●河野啓一
朝空にあかねのわかばバラ芽伸び
朝空にあかねのわかばバラ芽伸ぶ(正子添削)★★★★
朝空にあかね色のバラの芽が色彩的にすがすがしい。添削は「バラ芽伸ぶ」と終止形にし、句を引き締めた。(高橋正子)
春寒に花躊躇せず咲けよかし★★★
春菊のぐんと伸びたり空晴れて★★★
●桑本栄太郎)
うす闇のうすきピンクや馬酔木咲く★★★
雲浮かべ湾処に空の春の川★★★
平らかにまた青々と畦青む★★★★
●黒谷光子
絶えることなき水の音朧の夜(原句)
水音の絶えることなき朧の夜★★★★(正子添削)
添削は、元の句を整理してイメージをはっきりさせた。ものみな柔らかな朧夜に、水音だけがくっきりと聞こえる。春の水音がやさしい。(高橋正子)
祝婚の宴は春の湖望み★★★
春の月も一度仰ぎ錠をする★★★
●川名ますみ
車椅子地の花屑をよけられず★★★
療苑に常より早き紫木蓮★★★
紫木蓮咲きて患者も医師も樹下★★★
●小西 宏
里山の道の暗きに藪椿★★★
人里を離れて桃の紅に逢う★★★
鶯の声藪奥に響きあう★★★
●古田敬二
今年また会えし菫に跪く★★★
蕉翁も愛でし色して菫咲く★★★
濃き色にも淡き色にも咲く菫★★★
●高橋秀之
退職の花束高く春の宴★★★
若草の色づく埋立地は広し★★★
瞬く間食す菜飯の握り飯★★★
観梅や枝ぶりよきをまず選び★★★
料峭や箱根連山暮色なる★★★
春宵や灯りの並ぶ港街★★★
●小口泰與
満願の御朱印帳へ春の日矢★★★
子等を待つ駄菓子売り場のしゃぼん玉★★★
春眠の我が身を起こす明けの地震★★★
●佃 康水
四阿の空へ囀りほしいまま★★★
神島へ渡船に靡く春ショール★★★
木肌より紅艶やかに花の噴く★★★
●多田有花
山桜咲く彼方より新幹線★★★★
新幹線が山桜の咲く彼方から滑るように走ってゆく。これは今、日本を象徴する風景となった。(高橋正子)
咲き初めし三葉つつじの小さきが★★★
花咲ける下に老犬寝そべりぬ★★★
●河野啓一
朝空にあかねのわかばバラ芽伸び
朝空にあかねのわかばバラ芽伸ぶ(正子添削)★★★★
朝空にあかね色のバラの芽が色彩的にすがすがしい。添削は「バラ芽伸ぶ」と終止形にし、句を引き締めた。(高橋正子)
春寒に花躊躇せず咲けよかし★★★
春菊のぐんと伸びたり空晴れて★★★
●桑本栄太郎)
うす闇のうすきピンクや馬酔木咲く★★★
雲浮かべ湾処に空の春の川★★★
平らかにまた青々と畦青む★★★★
●黒谷光子
絶えることなき水の音朧の夜(原句)
水音の絶えることなき朧の夜★★★★(正子添削)
添削は、元の句を整理してイメージをはっきりさせた。ものみな柔らかな朧夜に、水音だけがくっきりと聞こえる。春の水音がやさしい。(高橋正子)
祝婚の宴は春の湖望み★★★
春の月も一度仰ぎ錠をする★★★
●川名ますみ
車椅子地の花屑をよけられず★★★
療苑に常より早き紫木蓮★★★
紫木蓮咲きて患者も医師も樹下★★★
●小西 宏
里山の道の暗きに藪椿★★★
人里を離れて桃の紅に逢う★★★
鶯の声藪奥に響きあう★★★
●古田敬二
今年また会えし菫に跪く★★★
蕉翁も愛でし色して菫咲く★★★
濃き色にも淡き色にも咲く菫★★★
●高橋秀之
退職の花束高く春の宴★★★
若草の色づく埋立地は広し★★★
瞬く間食す菜飯の握り飯★★★