ROCK & CINEMA DAYS

映画とROCKと猫が大好きです

BGMはフラッシュメモリで

2010-03-13 14:34:00 | 仕事
うちの店は
一般の酒屋では珍しく
ジャズを流しています。

夫も夫の両親も音楽に興味が無く
私が来た頃は店内に音楽を流すなんてことは
ありえなかったようです。

スーパーとかディスカウント店とか
大きな店ではBGMが当たり前ですが
個人経営の小さい店では
よっぽど音楽の好きな経営者がいない限り
流さないですね。

でも
お客さんが商品を選んでいる時や
量り売りの酒が入るのを待ってらっしゃる間
無音の中でじっとされているのも何だかなぁ…と思い
(特に量り売りの酒を入れている時は、衛生上あまりしゃべることができないので)
音楽を流すことにしました。

私はロックマニアですが
店内にロックは流せないなあと。
やっぱ音楽全体から見ると
ロックを快く思う層は限定されてしまうし
どっちかっつーと、不快に思う人が大多数だと考え

一番不快に思う人が少ないと考えられるジャンルとして
ジャズを選択しました。

大きなお店のように
有線をひくなんてお金のかかることはできないので

CDプレーヤーを買って
手持ちのCDを一日中流すようになりました。

プレーヤーにも凝りたいのはやまやまですが
なんせ零細小売店なので
価格も零細な機器を使ってます。
一応、スピーカーと本体が分離してるやつなんですけどね。

流し始めて10年近くになります。
価格のせいか、一日中しかも毎日CDを流しているせいなのか
プレーヤーの、CDを読み取る部分がすぐにイカれます。
修理に出しても、3年ぐらいで(ひどい時は半年)でオシャカ。

そういえば
結婚する時に買ったミニコンポ。
当時の最新機種で、価格もそれなりだったのに
3年ぐらいでCDのスロットが壊れてしまいました。

次に買い替えたステレオも
家電量販店のおねえさんの
「これはお得ですよ~!この価格でこの音!音が素晴らしいでしょ!」
との絶賛に押されて買いましたが
こっちは4年ぐらいでCDを読み込んでくれなくなりました。

今、CDはパソコンでしか聴けない状態です。

話は戻って
店で使っているプレイヤー。
もう4台目なのですが
またある日突然(家電ってある日突然壊れたりしますね。すごく困ります)
CDを読み込まなくなってしまいました。
「うわぁ~、まただ…」
安物だから仕方ないのかなあ…と片づけようとした時

「待てよ、確かこれはフラッシュメモリが使えたはず」

今までパソコンのデータを外に持ち出すということがなかったため
フラッシュメモリは使ったことがありませんでした。
プレーヤーを買い替えるよりはフラッシュメモリを買った方がずっと安い。
さっそく家電店で8GBのを買ってきました。

以前のブログにも書きましたが
昨年亡くなった音楽好きの従兄の遺品である、たくさんのCD。
ジャズだけでもすごい数です。
それをメモリに入れました。
マイルスやデイブ・ブルーベックはもちろん、サラ・ヴォーンやエラ・フィッツジェラルドなどのジャズボーカルもいっぱい。

そのメモリをプレーヤーに差し込んで曲を流しています。
CDのように何度も全曲リピートしたり、入れ替えたりすることもなく
朝9時から夜9時まで
次々と違うアーティストの曲が流れます。



こんな小さい中に
100曲以上も入ってるんですね。

家電店でオーディオのコーナーを見たら
今のコンポやCDラジは
ほとんどがフラッシュメモリ対応になってますね。

独身の頃
実家の近くに
おしゃれな熟年のママさんがひとりでやっている喫茶店があり
そこではいつもジャズのレコードがかかっていました。
レコードが終わると
「あ~、替えなきゃ」
と言って、LPレコードを取り替えてターンテーブルに置き
針を落としていた姿を思い出しました。

曲が始まるまでの「プツッ、プツッ」という音を
今でも懐かしく思い出します。

時代は変わる。