ROCK & CINEMA DAYS

映画とROCKと猫が大好きです

高校ボクシング部Part2・さすが文武両道!

2010-03-20 23:09:00 | スポーツ
先週、全日本女子アマチュアボクシング選手権が香川県で行われました。
南海キャンディーズのしずちゃんが実戦の部に出場したことで
ニュースにもとりあげられていました。

うちの高校生の次男が所属しているボクシング部からも女子部員が出場、
演技の部で見事準優勝!
おめでとう!すごいすごい!

来週には
新聞社がボクシング部を取材しにきてくださるそうです。

今、大学生の長男も
同じ高校のボクシング部に所属していました。
その時、一緒に入部した女の子は
1年生でこの選手権に出場、
なんと優勝したんです!

ボクシング部自体は30年ぐらいの歴史があるんですが
女子部員はこの時の彼女が第一号。
そしていきなり全国チャンピオンになってしまったんで
当時は新聞はもちろん
テレビでも特集が組まれたほどだったんです。

今年の成人の日の「笑っていいとも」で
「日本一になったことのある新成人」というコーナーがあって
彼女も出演されたんです。
私は地元の成人式のお手伝いがあったので見られなくて、とても残念でした。
ご覧になった方はおわかりだと思いますが
格闘技をやっているイメージとはほど遠い、
目のぱっちりしたとてもかわいらしい女の子なんです。

彼女が入部してから毎年
女子部員が入部してきてくれています。
そして毎年、全国大会ですばらしい成績を残していらっしゃいます。

次男も女子の快進撃に負けじと
練習に励む日々です。

ところでこのボクシング部、
「文武両道」がモットーでありまして
↓ユニフォームの背中にもプリントされてるぐらいなんですが



それを実感させる出来事がありました。



「今年卒業の先輩、みんな頭いいよ~」
次男が部活から帰ってきていいました。
うちの次男は2年生。
3年生は今月卒業式を終え、それぞれ進路が決まりつつある時期です。

「京大に受かった先輩がいるよ!すごくね?京大だよ!」

京大!
すごい!

「他の先輩は、早稲田に受かった人いるよ!それから、ICUに受かった先輩もいるよ!」

早稲田!
ICU!
天才かい!

すごいなあ。
部活でハードな練習してクタクタなのに
超難関大学に合格するなんて。

「文武両道」の面目躍如といったところでしょうか。
みんなすばらしいです。

長男も「今年のボクシング部、めっちゃ賢いやん。なんでそんなに賢いん?」
と感心しきり。

今年は受験生となる次男。
さすがに先輩たちの活躍にはプレッシャーか?
ま、気楽にやってくださいな。





BGMはフラッシュメモリで

2010-03-13 14:34:00 | 仕事
うちの店は
一般の酒屋では珍しく
ジャズを流しています。

夫も夫の両親も音楽に興味が無く
私が来た頃は店内に音楽を流すなんてことは
ありえなかったようです。

スーパーとかディスカウント店とか
大きな店ではBGMが当たり前ですが
個人経営の小さい店では
よっぽど音楽の好きな経営者がいない限り
流さないですね。

でも
お客さんが商品を選んでいる時や
量り売りの酒が入るのを待ってらっしゃる間
無音の中でじっとされているのも何だかなぁ…と思い
(特に量り売りの酒を入れている時は、衛生上あまりしゃべることができないので)
音楽を流すことにしました。

私はロックマニアですが
店内にロックは流せないなあと。
やっぱ音楽全体から見ると
ロックを快く思う層は限定されてしまうし
どっちかっつーと、不快に思う人が大多数だと考え

一番不快に思う人が少ないと考えられるジャンルとして
ジャズを選択しました。

大きなお店のように
有線をひくなんてお金のかかることはできないので

CDプレーヤーを買って
手持ちのCDを一日中流すようになりました。

プレーヤーにも凝りたいのはやまやまですが
なんせ零細小売店なので
価格も零細な機器を使ってます。
一応、スピーカーと本体が分離してるやつなんですけどね。

流し始めて10年近くになります。
価格のせいか、一日中しかも毎日CDを流しているせいなのか
プレーヤーの、CDを読み取る部分がすぐにイカれます。
修理に出しても、3年ぐらいで(ひどい時は半年)でオシャカ。

そういえば
結婚する時に買ったミニコンポ。
当時の最新機種で、価格もそれなりだったのに
3年ぐらいでCDのスロットが壊れてしまいました。

次に買い替えたステレオも
家電量販店のおねえさんの
「これはお得ですよ~!この価格でこの音!音が素晴らしいでしょ!」
との絶賛に押されて買いましたが
こっちは4年ぐらいでCDを読み込んでくれなくなりました。

今、CDはパソコンでしか聴けない状態です。

話は戻って
店で使っているプレイヤー。
もう4台目なのですが
またある日突然(家電ってある日突然壊れたりしますね。すごく困ります)
CDを読み込まなくなってしまいました。
「うわぁ~、まただ…」
安物だから仕方ないのかなあ…と片づけようとした時

「待てよ、確かこれはフラッシュメモリが使えたはず」

今までパソコンのデータを外に持ち出すということがなかったため
フラッシュメモリは使ったことがありませんでした。
プレーヤーを買い替えるよりはフラッシュメモリを買った方がずっと安い。
さっそく家電店で8GBのを買ってきました。

以前のブログにも書きましたが
昨年亡くなった音楽好きの従兄の遺品である、たくさんのCD。
ジャズだけでもすごい数です。
それをメモリに入れました。
マイルスやデイブ・ブルーベックはもちろん、サラ・ヴォーンやエラ・フィッツジェラルドなどのジャズボーカルもいっぱい。

そのメモリをプレーヤーに差し込んで曲を流しています。
CDのように何度も全曲リピートしたり、入れ替えたりすることもなく
朝9時から夜9時まで
次々と違うアーティストの曲が流れます。



こんな小さい中に
100曲以上も入ってるんですね。

家電店でオーディオのコーナーを見たら
今のコンポやCDラジは
ほとんどがフラッシュメモリ対応になってますね。

独身の頃
実家の近くに
おしゃれな熟年のママさんがひとりでやっている喫茶店があり
そこではいつもジャズのレコードがかかっていました。
レコードが終わると
「あ~、替えなきゃ」
と言って、LPレコードを取り替えてターンテーブルに置き
針を落としていた姿を思い出しました。

曲が始まるまでの「プツッ、プツッ」という音を
今でも懐かしく思い出します。

時代は変わる。

知らなかった!ケータイのこんな機能

2010-03-08 09:49:00 | ロック
FMを聴いていたら
アバの「ギミー・ギミー・ギミー」が流れました。

高校生の息子が
「これなんて曲だっけ?」と聞いたので
「アバのギミー・ギミー・ギミーやよ」と答えたら

「へえー、確かめよ」っと言って
ラジオのスピーカーにケータイをかざしました。

?なにしてるんやろ?
と思っていたら
「ほんとだ、当たってた」と言って
ケータイの画面を見せてくれました。
画面には
「アバ ギミー・ギミー・ギミー」
との表示が。

えええええええ!

ケータイって、他の機器から流れてる曲の名前も教えてくれるのぉ!?

知らなかったの?という顔をした息子が
「まあ、状況にもよるけど、ケータイのマイク部分に音を聞かせれば、曲名が表示されるよ」

えええええ!
なんであんたのケータイにはそんな便利な機能がついてんのよっ!
私のケータイにはついて……………………るわ…。

自分のケータイを確かめたら
その機能がついてました。
うわ~、しらんかった。
これぞ宝の持ち腐れ。

中高生の頃
ラジオや有線で流れる音楽を聴いて
「いい曲だな~。なんていう曲だろう」
と思っても調べようがなく
忘れていった曲が数知れずありましたが
今はすぐにわかっちゃうんですね。
夢のような話です。

スーパーやコンビニのレジでケータイをかざし
「シャリ~ン」とか「クイックペ~イ」とか「ワオ~ン」とか
電子音をさせて買い物をするたびに
ケータイって便利だなあと思っていましたが
音楽大好きな私にとっては
この機能が一番うれしいかもしれません。

便利なぶん
ケータイをなくすと一大事ですけどね。

だから息子よ
アバのギミー・ギミー・ギミーだと言ったでしょうが。
親を疑うなって。

「うながっぱ」に遭遇

2010-03-04 13:13:00 | 岐阜県
日曜日、お隣の市・多治見市を車で走っていて信号待ちしていたら
反対側の道路沿いに
「本日OPEN!」と幟が立った某コンビニを発見。

「あ~、コンビニってオープンの3日間ぐらいは安いんだよね~」
と思いながらぼぉっと見ていたら
駐車場になにやらオレンジ色の物体が。

「あ、うながっぱだ!」



「うながっぱ」とは
多治見市のマスコットキャラクターです。
あの「アンパンマン」の作者・やなせたかしさんがデザインされたんですよ。
なぜ多治見が「うなぎ」と「かっぱ」なのか?
諸説あるみたいですが
「うなぎ」の方は、多治見市に鰻料理の店が多いことだそうです。
いわゆる「陶器の産地」ということで、超高温になる窯で仕事をする職人さんたちが
体力をつけるために鰻を好んで食べたからだとか。
「かっぱ」の方は、多治見に伝わる昔話に出てきたからだそうです。

この「うながっぱ」、市や県のイベントとか
ゆるキャラ祭りなんかにはよく出演してるそうですが
コンビニのオープンの日にも出るなんてちょっとびっくり。
そしてうながっぱを見つけた途端
わざわざUターンしてコンビニに行った私もどうだかなあ。
しっかりコンビニの戦略にはまって
パンやらデザートやらおにぎりをアホみたいに買ってしまったよ。

最初にうながっぱを見た時は
「なんじゃこりゃ」と思ったもんですが
見慣れてくると、なんともかわいらしいんですよ。
去年の「高校生ウルトラクイズ」に出演した多治見の高校生が
うながっぱのグッズを身につけていたのを見て
「郷土愛のある子だなあ」と感心したものです。



多治見の駅前にも
うながっぱの看板が立ってます。
夏になると温度計を持ってるんですよ。
↑これはおととしの夏のブログに載せた画像です。
ちなみに気温46℃。
カンベンしてくれ~。



ゆるキャラといえば
ブームの発端となった滋賀県彦根市のひこにゃん。
作者と市との訴訟問題で一気に全国で有名になってしまったのですが
私はその少し前
たまたま自治会関係の旅行で彦根城に行ったんですよ。
そこでひこにゃんに遭遇したんですが
その時はまだひこにゃんのこと知らなくて
「うわあ、かわいー」と思わずパシャッ。
一緒に撮ってもらうんだった…と、あとから後悔。



私の住んでいる市にもマスコットキャラクターがいます。
核融合科学研究所(通称「プラズマ」)という大きな施設がありまして
そこに「プラズマくん」というキャラクターがいるんです。
このプラズマくんも、市や自治会のイベントによく出演しています。
かわいいんですよ。



核融合研究所の前には
LED電飾のプラズマくんイルミネーションが設置してあって
数年前までは夜になると



↑こんな風に見られたんですが
最近は夜になっても点灯されてないんですよね。
通るたびに「きょうもプラズマくんが見えない!」と寂しく思っています。


…って
私はいい歳していまだに着ぐるみが好きなんだなあ。