かまぼこRockの人生棚卸し

楽しいブログでありますように!

JIオーナー!

2021-04-17 10:07:30 | 日記

2021年3月31日(水)

年度末の押しも迫った忙し日!

無理がたたったのか?

たいへんな朝を迎えました。

トイレで踏ん張りがたたったのか?

意識もうろうで仕事に納品にてんやわんやの1日を過ごしました。

昼ぐらいから、”お尻”の異常に気づき???

触ってみたら”腫れもの”が

ああああああああああ!

ここここここれは?

世に言う【いぼ痔】じじじじじじぁぁぁぁぁぁ~

生まれてこのかた、悩まされたことがないので、精神的なショックがかなり大きくのしかかり、

ネットで、ボラギ〇ールのサイトで調べたところ、

痛みがなければ、指で押さえ、中に入れて、そのまま押し込みながら、立ち上がれば、【いぼ痔】が引っ込むとあったにで

実践!

するも見事に撃沈!

逆に痛みが出てきて、これではだめだと思い

4月3日(土)に福山でも有名は専門病院に診察に行きました。

評判とうりいい先生で、先ずは、アルコールを控えること、ネットはいい加減なので、ちゃんと専門書を読むこと、

もともと出ていた”もの”なので引っ込めないとのこと!

手術の必要もなく、薬を服用、座薬をして、約2週間ぐらいで治るとのことでした。

 

それから、この2週間がたいへんでした。

赤くはれたものが出血して、パンツを粗相したり、

なんどもなんどのトイレにいったり

【痔】で悩んでいる方の気持ちがよくわかる日々でした・・・

 今はじょじょに出血が止まり、だいぶ楽になりましたが、

これから先【痔】と付き合って行く生活です。

 

ついに、かまぼこRockも【痔主】になりました。

 

みなさま、なかまに入れてください。

 

では、また。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛皮のマリーズとモット・ザ・フープル

2021-04-17 09:46:05 | 日本のロック・ポップス

いつの同じものばかり聴くので、普段聴かない棚のCDを一つかみ!

 

出てきたのが【毛皮のマリーズ】4枚

で、

最初の【戦争をしよう(2006年発売)】を聴いてみる。

なんじゃ、この荒い演奏と何歌っているのかさっぱりわからないボーカルは?

我慢、我慢と2曲目?

なんじゃ?これってセックス・ピストルズの【ゴッド・セイブ・ザ・クイーン】だよね?

ストーンズのようでもあり・・・

アコースティックな比較的まじめな歌があり・・・

そんなこんなで【6曲目】を聴き終わった時!これは、デヴィッド・ボウイの世界感じゃ!と痛く感動したものです。

そうなんです、この6曲目は、デヴィッド・ボウイがプロデュースしたモット・ザ・フープルの【すべての若き野郎ども】に敬意をはらった曲みたいで、演奏や楽曲も非常に似せて作られていますし、その敬愛する情熱も半端なく伝わってきます。ただただ、ボーカルの発音が?!

 

と言うわけで、もう一生聴かないでろうとお蔵入りのCDを出して聴き比べてみました。

確かにそっくりです、モットの方は落ち着いていてそれなりにいいですが、毛皮のマリーズのほうが元気がよく”若き野郎ども”です。

毛皮のマリーズからモット・ザ・フープルを聴けるとは、ありがたや、ありがたやです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の麵事情

2021-04-17 09:41:39 | 日記

最近食べた麺料理

カップが続きます。

そして、我が家では定番【汁なし担々麵】

ひき肉と辛みソースとピリピリの山椒の頃合いがとてもいい麺です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とどめの鍋料理

2021-04-17 09:31:45 | 季節の風物詩

4月10日(土)に、最後の鍋料理【キムチ鍋】でしたが、

翌日は、とどめの【キムチ鍋】でした。

最近はコロナ禍の影響で、いい海鮮物が身近なスーパーに流通している?のか・・・

おおきな、味のいい食材があります。

海老はプリプリ!ホタテは爆旨でした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オルタネーターって何?

2021-04-17 09:08:10 | 日記

4月3日(土)いつものように車で用事を済ませ、帰路に着こうとエンジンをかけたら”違和感あるうねり音”が気になり、そのまま走行しても音は消えなかったので、販売店に直行して状態を観てもらった。

そしたらファンベルトの下の方にある【オルタネーター】が故障して、うねり音を出しているとのこと。

 

もうあれこれ10年以上乗っているし、走行距離は10万Kmをこえているので、いたしかないことのようです。

タイミングベルトなども10万kmが目安だと言われてますので、どこもかしかも、そろそろ出てくる時期なのかな?

 

それで【オルタネーター】って何?

以下:勝手にコピペ

オルタネーター(alternater)とは、自動車の中で使われる電気を生み出すためのパーツです。

交流電流を英語で「alternating current」と言い、交流電流を生み出すための装置なのでその名前がついています。

車は電力でエンジンを始動させ、走行中も計器類の表示などに電力を使っています。

走行中は部品が正常に働き、燃料の続く限り電力を供給できますが、この時になぜ車が必要な電力を確保できるか不思議に思ったことはないでしょうか。それにはこのオルタネーターが重要な役割を果たしています。

 

オルタネーターの仕組みはちょうどモーターのような作りになっています。

エンジンの動きがファンベルトなどを介してオルタネーターに伝えられると、コイルの中心にある電磁石が回転して電力を生み出せるようになっています。

オルタネーターから生まれた電力は直流電流に変換されたうえでバッテリーに蓄えられ、起動時や運転中に使われる電力として役に立つわけです。

つまり、オルタネーターはエンジンが動く限りは電力を半永久的に供給できます。

オルタネーターは非常に重要な部品であり、もし故障した時には致命的な結果を招きかねません。

ただ、オルタネーターが故障したとしても車はすぐに動かなくなるわけではなく、バッテリーに蓄えられた電力は残り、始動も走行も可能です。

そのまま気づかずに運転を続けバッテリー内の電力を使い果たすと、車はバッテリーが上がった状態に等しくなります。

走行中であれば、パワーステアリングやブレーキ倍力装置も働かなくなるため、取り回しが困難な状態で車を停車させなければいけません。エンジンも止まっているため速度も下がってきますし、ハザードランプも点灯できるかわかりません。

前後に車がいる状態では危険でしょう。さらに故障が夜間に起こったなら、ヘッドライトも使えるか怪しくなります。
このように、オルタネーターの故障は重大な事故につながりかねません。

以上

ってことで、すぐに修理を依頼しました。新品で12万円、中古品で5万円だったので、中古品を注文し、4月11日(日)に交換することになりましたが、それまで、交差点で止まりような感じに襲われながら、無事に修理完了です。

 

これからも今の車を乗りたいので大事に運転して行きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする