かまぼこRockの人生棚卸し

楽しいブログでありますように!

憧れのベイ・シティ・ローラーズ

2021-04-24 06:41:35 | 英国のロック

ベイ・シティ・ローラーズのヴォーカリストのレスリー・マッコーエンさんが亡くなりました。享年65歳

以下:勝手にコピペ

ベイ・シティ・ローラーズ(BCR)のリード・シンガーだったレスリー・マッコーエンが2021年4月20日に死去した。享年65歳だった。  遺族が22日に発表した声明には、「愛する夫であり父であるレスリー・リチャード・マッコーエンの死を深い悲しみをもってお知らせします。

レスリーは2021年4月20日に突然自宅で亡くなりました。私たちは現在彼の葬儀の手配をしており、深い喪失のショックを受けた後ですのでプライバシーに配慮していただきたきたく存じます」と綴られている。

マッコーエンは、ティーン・ポップ・センセーションだったBCRの最盛期にあたる1970年代にフロントマンとして活躍した。BCRがリリースした13作のアルバムの内、1975年の『噂のベイ・シティ・ローラーズ』(最高位20位)や、1977年の『恋のゲーム/It’s a Game』(23位)を含む数作が米ビルボード・アルバム・チャート“Billboard 200”にチャート・インしている。また、ソング・チャート“Hot 100”では「サタデイ・ナイト」が1976年1月に1位を獲得したほか、「マネー・ハニー」が1976年4月に9位、「夢の中の恋/You Made Me Believe in Magic」が1977年8月に10位を記録した。

マッコーエンは1978年にグループを脱退したが、近年いくつかの再結成コンサートに参加していた。2016年に応じたThe Press and Journalのインタビューでは、「僕たちは1970年代における新鮮な息吹だったんじゃないかな。僕たちの音楽に複雑なことなんてなかったし……10代だった頃にコンサートに来てくれていた人たちの多くが、何年も経ってから娘を連れてまた来てくれて、一緒に僕たちの曲を歌ってくれているのはアメイジングだ。それは結構特別なことだよ」と述べていた。  また、バンド・メンバーと再結成コンサートで再びパフォーマンスを披露することについては、「ある意味、また新鮮な息吹になってるんじゃないかと思う。ステージに上がるたびに、空気中の魔法を感じることができて、古い友人たちと集まるみたいな感覚なんだ」と語っていた。

以上

昨日、昼に弁当食べようとしてネット開いたら突然の訃報だったので、思わず胸が痛くなりました。

ベイ・シティ・ローラーズと言えば、1974年以降、日本ではビートルズの再来と言われ、当時は信じられないほどの人気があり、1976年12月の初来日頃には、彼らの人気ぶりは“タータン・ハリケーン”と呼ばれるようになり、そのハリケーンはやがて“タータン・タイフーン”となって日本にも上陸した。

数々のヒットシングルをかっ飛ばし、楽しい曲、こころ踊る曲が多数世の中に流れた。そのほとんどでメイン・ヴォーカルを務めたのがレスリー・マッコーエンさんであった。

かまぼこRockも実のところ夢中になり、『サタディ・ナイト』のシングルを聴いて盛り上がっていた。来日公演での騒ぎもTVで見ていたりした。

でも、学校では、周りは、ツッペリンだの、パープルだの、イエスだの、ピンク・フロイドだの、ピンク・レディだので、あんなの(ベイ・シティ・ローラーズ)口パクのただのアイドルじゃないか?的な雰囲気だったので、そんだよねって話を濁していたが、このシングルを聴いては一人り”S・A・T・U・R・D・A・Y  N・I・G・H・T”だった!

いまじゃ、この音源しか家にないですが、彼らの音楽は不滅です。

最高にかっこいい!『イエスタディ・ヒーロー』

レスリーさんは日本女性と結婚して、お子さんは柳生十兵衛から”じゅうべい”と言う男の子がいます。それだけに日本のことが好きで、ベイ・シティ・ローラーズの名を借りて再結成やソロ・コンサートで度々日本に訪れています。

夢の1970年に華を飾ってくれたベイ・シティ・ローラーズ!

そして

その立役者であるレスリー・マッコーエンさん、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨシ&ジョー

2021-04-19 16:08:12 | カセットテープの時代

”ヨシとジョーは「たたき上げ」 話に夢中、残るバーガー”

ネットの記事の前説である!

 

この場合、ヨシとは和の国の首相

ジョーとは米国の大統領

 

長いテーブルの対面に座り、通訳をいれ、2名のさしの対談

話に夢中だったのか、マスクが邪魔だったのか

目の前のバーガーに目もくれず?

手を付けずに残してしまったのだ。

この場合、バーガーじゃなくサンドなら簡単にほおばれたかもしれないし?

いやヨシは、大口を開けてがぶりついてもよかったのかもしれない?

 

いづれにしても、バーガーは残ったままだ

もう後には引けない・・・

 

このバーガーは、高かったのか?安いものについたのか?

 

あしたは~どっちだぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カセットテープの時代

2021-04-19 08:41:27 | カセットテープの時代

今回のカセットテープの時代は

これだ!

JIだの、毛皮だの、麺だの、サンフレだの、だのだのでいっこうに【カセットテープ】の話題がないとお怒りの父兄のみなさま、安心してください。4月になり初記事です。

ガウチスペシャルと言うカセットテープから【THE BAND / LIVE】(83年9月2日:再結成ツアー新宿・厚生年金会館)

ザ・バンドは1976年のあの伝説の【ラスト・ワルツ】以降、解散した。

1983年にロバートソン抜きで再結成しツアー【THE BAND IS BACK】を開始し、日本初来日を果たす。

これは、その当時に放送された、7曲ながら、「クリプルクリープ」、「ステージフライト」、「ザウエイト」などの名曲、名演が記録された貴重なテープである。

そんなTHE BANDの元メンバーも幾人か亡くなり、ロビーロバートソンは元気みたいですよ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンフレッチェ広島2021 川崎フロンターレ戦

2021-04-19 08:26:15 | サンフレッチェ広島

J1第10節:サンフレッチェ広島vs川崎フロンターレ戦

アウエー:等々力スタジアム

川辺選手が怪我で痛い離脱

古巣のハイネルが先発

王者川崎相手にどんな滑り出しかと思ったら、青ちゃんのミスパスがあったり、どんどんペナルティないで攻められたり、枠内のシュートが雨あられと降り注ぐ!

案の定、速攻からのスルーパスからの家長選手のゴールで先制される。

後半にはいり、三笘選手のゴールがオフサイドとの結果に救われ、ここから流れが変わって来た、

サンフレッチェ広島の選手の諦めない姿勢が前に前に少しずつ進んで行き、

 

カンターからのサントスの個人突破からのゴールがゴールポストにあたり、跳ね返ったボールをモリッシが豪華に

決めて同点弾!

後半、アディショナルタイム7分間は、サンフレッチェ広島の押せ押せの状態が続き、あと一息のところまで川崎フロンターレ戦を追い詰める。

結局1:1の引き分け

青ちゃん最後まで体を張ってよく頑張りました。

みんなもありがとう

これからいい流れがつづくように思われた好ゲームでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神辺図書館に行く

2021-04-19 08:18:50 | カセットテープの時代

【しんたく】からの帰路、近くにある【神辺図書館】に久々に行ってみた。

こんな本があったので借りてみた。

ゴローさん若い!

インスタントラーメン(袋麺)のレピシ本があったので借りてみる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする