kamekutobu

ザスパクサツ群馬の応援、スローライフ、終活日誌、趣味、旅行

爺がブログを再開した訳 

2011-06-20 07:12:02 | 親父の部屋

ボケ防止です。防止は無理にしても進行を遅くすることです。

盆栽作りは間に合わないし、野菜作りも体力勝負。堪え性のない自分には合わないでしょう。

 

悪貨は良貨を駆逐する。

は言い過ぎにしても、便利さを知ると元には戻れないのが現実。

LP →  CD  

そして、今、ネットワークオーディオ。

オーディオを始めた時のようなワクワク感があります。分からないことだらけだからでしょう。

LP時代はカートリッジを代えるという楽しみがありました。アームを変え、針圧を変え・・・いろいろ遊べました。

CD時代になってそれらはできなくなり、機器の買い換え、ケーブル類の交換。個人が関われるものが少なくなってしまいました。

 

ネットワーク時代はオーディオも大きく変えそうです。

一つの方向性はメディアが大きく変わりそうなことです。CD → ハードディスク(メモリー) と言う方向で進むと考えていましたが、ここで一挙にネット(外部サーバー)に・・・・・

apple は無料レンタルサーバーを提供する計画を発表。音楽データの保存は自宅内ではなく、ネットワークでいつでもどこでもの時代に来ているようです。

音楽データはダウンロード中心になる????CD等のハードは年配者向けに残ることになるのでしょうか。いろいろなメディア共存するのでしょう。

 

本屋を覗くと、オーディオ誌が一時より増えてきているような気がします。一種のブームになりつつあるのでしょうか。 

リッピングソフト・再生ソフトで音が変わるらしい。

面白そうじゃありませんか。なぜ、リッピング法の違いで音が変わるのでしょうか。理解できません。データの欠落があれば何度も読み返し直すのがPCオーディオの特長だと思いました。

データがwavならどんなソフトを使ってもwavで変わらないと思うのですが・・・・違うのでしょうか。

プラシーボなのかどうか試して見たい。だめ耳なので分からないとは思います。

スキルのある人なら、読み込み、再生ソフトの開発は自分でできるかも・・・・。試作ソフトを公開し、共同開発も面白そうです。

 

良い時代になったと思います。

二昔前のミニコンポを買う感覚で、価格で、はるかに良い音が楽しめるのですから。

現在のDACはUSB入力付きが当たり前のように付いています。安価なものは数万円のものもあります。

自分も試してみました。 http://pub.ne.jp/kamekutobu/?entry_id=3452791 をご覧ください。

 

そこまでは簡単、しかし、そこから半歩踏み出して、既存のオーディオ装置との融合しようとすると、これが意外に厄介なのです。

これをなんとかクリアしなければならない。見方を変えれば、遊べる要素が沢山隠れていそうなのです。

 

現在、オーディオに興味を持っている人あるいは持ち始めた人で、オーディオシステムのない人は幸運です。

既存のシステムに縛られないメリットがあります。

ネットオーディオを始めるには、インターネット環境は必須です。このブログを読まれていることはこれをクリアしている。

①予算が100万円程度であれば、躊躇なく、LINN MAJIC DS‐I をお勧めします。本体にデジタルアンプ(100w)を内蔵しているので、他には、NAS(ネットワーク対応外付けハードディスク(高級品はSSD)音楽サーバーとして使います)とSPが必要です。好みのSPを買う予算が十分あります。

家の寄せ集めのシステムよりはよほど良い音がするでしょう。

②同じ予算で、海外輸入を厭わないなら、一点豪華式で、同AKURETE DS(日本仕様はDS/K。LINN 最高峰 KLIMAX DSのトランス内蔵で高価)がお勧め。アンプは内蔵されていないので、別に用意しなければなりません。SPの選択肢が大幅に減ってしまいます。

①の方がバランスが良い。音に影響する因子はSPが一番大きいと考えるからです。好みのSPを選ぶことが出来るでしょう。

今後の発展性を求めるなら②の方です。

自分なら、もし一から始めることができるなら②の方です。当面は小型パワード(アンプ内蔵)スピーカーで我慢します。

好みのアンプとSPを買うためにせっせとお小遣いを貯めるでしょう。

しかし、懐具合と言う現実の壁はとても厚い。

AKURETE DS が出た時は悩みました。既存のシステを反故にはできない。

 

○現在のCD再生システム

・CDトランスポート ESOTERIC P-0   ・DAC  ESOTERIC D-07  (VICTOR XP-DA999)

・外部クロック antelope isocrone ocx 

*我が儘なP-0に引きずられたシステムです。しかし、P-0は気難しく、KRELL MD1の出番が多いのです。

聴き比べはしていませんが、 DS-I > D-07 は考えにくい。ならば、D-07を活かしたくなるではありませんか。貧乏性なんです。

パソコンとD-07はUSBで直接繋げます。しかし、USBは汎用端子、オーディオ用ではありません。

そこで、一工夫したくなるのがオーディオファンというものです。DDC(デジタルデジタルコンバータ)を挟むのが音質改善になりそうです。

候補に挙がったのが hiFace Evo 外部クロック入力端子がありますが、残念、クロック仕様が特殊で isocrone ocx が使えない。

迷っている間に RME FireFace UFX と言う音楽製作場面で使われるプロ用機器を知りました。DDC機能に加えてDACの機能もある。外部クロック入力端子もある。 即、購入決定!

購入した当初は音を出すことさえできなかった。音は出せるようになった現在もこれで良いのかまだまだ闇の中です。

 

・現在のネットワークオーディオシステム

・ネットワークトランスポート mac book  air (Mac OS X) 

                                             gateway EC19C-N52C(win 7) + 外付けブルーレイドライブ)

・DDC   RME FireFace UFX   

・DAC  ESOTERIC D-07  

・外部クロック antelope isocrone ocx   

・NAS(ミュージックサーバー)

と一応、形は整いました。

既にCDのリッピングには WIN7パソコンで itunes で取り込み済みです。 

ところが、早速、トラブル発生。 itunes でMACで読み込もうとしましたがうまくいかない。

ネットには繋がっているのに、NASを認識できないようなのです。WINパソコンとMACパソコンとの同期ができていないのかもしれません。

ネットワークの知識がないのが露呈してしまった。

仕方ないので、NAS内のデーターをWINパソコンで読み出し、USBメモリーに保存し、これをMACパソコンで読み出そうとしたら、これもダメ。

リッピングも再生ソフトも 同じ itunes なのに、訳分からん。 itunes でもWINとMACでは仕様が違うのではないかと推測しています。 

パソコンに詳しい方なら、こんなとこ、初歩の初歩なんじゃないだろうか。

仕方なく、今もWIN7パソコンを使っている。

WINパソコンでは再生ソフトはfoober2000 ワサビモードが良いとか・・・・・、分かったような分からないような・・・・・・

これからネットワークオーディオを初めるなら、mac note  air  をお勧めします。ハードディスクの代わりにSSDを積んでいるので、機械音は出ない。

CPUは時代遅れのcore 2 duo ですが、オーディオ用としては十分な性能。

自分が選んだ最大の理由はデザインです。

 

雑誌を読んで、インターネット情報(どちらも、如何にも簡単そうに書いてあります)を見て、そして、購入して、

いざ、「取説を読んで、そのとおりにやっているつもりが、どこをどう間違うのか、全然思うようにならない。」って経験はありませんか。

私は自慢ではありませんがしょっちゅうです。運良く動いてはいてもそれが本来の性能を発揮しているのか分からない。

 

ぼけの進行を防ぐつもりが、ストレスが嵩じさせて、かえって、進行を高めているのかも・・・・

それはそれ、新しいことにチャレンジするのは楽しい。登っているときは苦しいけれど、帰って来るとまた登りたくなる登山と似ている。 

出来の良い生徒は苦労もなくスムーズにことを進めることができるので、自分には簡単に分かることを他人が分からないのが理解できない。

出来の悪い生徒は分からないものだらけ、一歩づつ、踏みしめながら進むしかない。その苦労の過程が分かっているので、ツボをえた教え方ができる。

出来の悪い生徒は良い教師になる可能性がある。

彷徨いながら一歩一歩の軌跡を残すのも何かの足しにはなるのかもしれません。

と言う訳で、悪戦苦闘、馬鹿さ加減を披露しようと言うのが、このブログの趣旨です。

 

生き方は人いろいろ、

第二の人生、新規巻き直しで頑張ろうって言うのも良いだろう。

全く新たなところに飛び出そうと言うのも良いだろう。

上下脱いで、リラックスしようとしても、そうは簡単にいかない。それが無理なこともある。結構疲れるのではないかと・・・・

お宅と言うとマイナスイメージが付きまといますが、一人聴く、オーディオも同じイメージがありますが、

オーディオ再開も一つの選択肢だと思います。

 

中高年のオーディオファンの皆様(だった皆さん) 昔とった杵柄も少しは役に立ちそうです。

面白そう・・・・としか言えないのがもどかしい。