鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

古日向こそは投馬国(2)

2024-02-09 15:32:39 | 古日向の謎

  【投馬国(古日向)の官と副官】

古日向とは、律令制が導入され列島の大部分に令制国が置かれる以前の鹿児島県と宮崎県とを併せた領域で、魏志倭人伝が書かれた時代、古日向は「投馬国」であったことが分かった。

投馬国は戸数が5万戸もある倭人伝時代、屈指の大国であった。

官を彌彌(ミミ)といい、副官を彌彌那利(ミミナリ)といった、とある。

このミミといい、ミミナリといい、邪馬台国を含む他のどの倭人国にも無い官及び副官である。

邪馬台国では女王は別にして、官にイキマ・ミマシヲ・ミマワキ・ナカテがいるが、イキマは「生目」、ミマシヲは「孫之男」、ミマワキは「孫脇」、ナカテ「中手」とそれらしい倭語で復元でき、伊都国でも官はニキ(主)、副官はシマコ(島子)・ヒココ(彦子)、また多くの国々では官はヒコ(彦)、副はヒナモリ(夷守)である。

しかし投馬国の官ミミ、副官ミミナリはどの国にも見当たらない官名である。実に独特の呼び名である。

しかも彌彌はミミとしか読めず、彌彌那利はミミナリとしか読めないのも投馬国の官名の特徴だ。

 

  【ミミ名は記紀にもあった】

ところで記紀の天孫降臨神話にはこのミミが登場する。

ニニギノミコトが天照大神の命を受けて高千穂の峰から地上に降りるのが「天孫降臨」だが、実は最初は二ニギの父で天照大神の太子であるアメノオシホミミが降臨することになっていた。

ところが降臨の準備をしている間に、孫のニニギノミコトが生まれたので、二ニギを降すことになった。

この降臨者の変更は父のオシホミミの申告によるだけでなされており、本当の理由は不詳である。(※オシホミミがミミ名であることと関係するのだが、ここでは省略する。)

とにかく高千穂のクシフルタケに降臨したのは、孫のニニギノミコトであった。まさに天「孫」であり、皇「孫」であった。

高千穂のクシフルタケに降臨し、その後、鹿児島の山の神オオヤマツミの娘カムアタツヒメと出会った二ニギは聖婚をして、三皇子ホテリ・ホスセリ・ホオリを授かる。古事記によるとその内のホテリは阿多隼人の祖となり、第三子のホオリが兄のホテリを従え、皇孫2代目となった。

2代目のホオリは山幸彦として統治するが、兄海幸彦とのいさかいによって、海の中の宮(ワタツミ神の竜宮)を訪れることになる。ホオリはそこでワタツミの娘トヨタマヒメに出会い、恋仲となり、ヒメは地上に戻るホオリを追って海岸に至り、そこで3代目の皇子ウガヤフキアエズを生み、そのまま竜宮に帰る。

3代目のウガヤフキアエズは母トヨタマヒメの妹のタマヨリヒメによって養育され、成人ののちタマヨリヒメを妻として、四皇子(4代目)イツセ・イナヒ・ミケヌ・ワカミケヌを生む。最期のワカミケヌこそがのちの神武天皇である。

この皇孫4代目の神武天皇の時にいわゆる「神武東征」が行われたとする。

現在の日本史ではこの神武東征は有り得ない話で、火山灰に覆われた素寒貧の南九州からはるばるやって来て畿内に侵入し、橿原王朝を打ちたてたというのは、「日向という吉祥語を持った国名を生かしたおとぎ話の類である」と津田左右吉が一蹴して以来、歴史以前の妄説として顧みられなくなった。

ところが、記紀には神武天皇の皇子としてタギシミミとキスミミがいると書く。

このうち兄のタギシミミは父の神武と共に畿内を目指しているのだ。東征途上のタギシミミの存在感は極めて薄いが、とにかく橿原王朝が始まり、神武亡きあとに後継者となるはずだった。

ところがタギシミミは、大和で生まれた三皇子ヒコヤイ・カムヤイミミ・カムヌマカワミミのうち、第三子のカムヌマカワミミによって殺害され、後継者はカムヌマカワミミになった。第2代綏靖天皇である。

 

  【大和で生まれた皇子の名がなぜ○○ミミなのか】

津田左右吉の学説以来、古日向を舞台にした神話は無論「神武東征」も全くのおとぎ話に格下げされたのだが、私は古日向を倭人伝上の「投馬国」としており、その官及び副官(実際には王と女王)の名がミミとミミナリであることから、古日向で生まれたとされるタギシミミとキスミミは実在性が極めて高いと考えるに至った。

そう考えると、さらに「神武東征」後に初代大和王権たる橿原王朝を樹立したあとに、神武が畿内の豪族の娘イスケヨリヒメを娶って生まれた三皇子がヒコヤイ・カムヤイミミ・カムヌマカワミミと、またまたミミを皇子名に付けたのはまさに古日向が投馬国であったことの傍証であり、「神武東征」は間違いなくあったと考えている。

古日向に生まれたタギシミミ・キスミミにしろ、また大和で生まれたカムヤイミミ・カムヌマカワミミにしろ、古日向を舞台にした神話やそこから出発して大和王権を生んだことなど全くのおとぎ話であるならば、皇子の名にタギシミミ・キスミミ・カムヤイミミ・カムヌマカワミミなどと奇妙な名を造作する必要など全くない。

皇子名として「○○彦」「彦○○」のような名付けなら、造作にしてももっともらしく見えるではないか。

このことから私は古日向が投馬国であったことに加えて、いわゆる「神武東征」の類があったと考えて何の不自然もないと思うのである。(終わり)

(※オシホミミが降臨しなかった理由とタギシミミがカムヌマカワミミに殺害されてしまう理由については別稿を考えている。)

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿