幸せは食卓から 心を込めてお料理

第一の目的は、私の献立ノートの作成。
孫達がこのブログを見ながら料理してくれる日を夢見つつ・・・

和風献立 たけのこずし・コロッケ・ひじき煮・色々野菜の煮浸し・冷ややっこ

2020年05月29日 | 和風 献立

たけのこずし

コロッケ

 

色々野菜の煮浸し

 

ひじき煮

 

私のブログ日記 今日が一番素敵

今日のタイトルは「ソーシャルデイスタンスの微笑ましい思い出」です

https://blog.goo.ne.jp/karensakura

 

  
 
お立ち寄りくださいましてありがとうございました。
多少でもお役に立てば嬉しいです。

レシピ付き献立 たけのこご飯・若竹煮・山菜の天ぷら・鶏の竜田揚げ・きゅうりとたこの酢の物、若竹汁

2020年05月28日 | レシピ付き献立 和食

たけのこご飯

とても美味しいたけのこご飯です。

心からお薦めです。

材料(6人分)

ゆでたけのこ ・・・・・・・・・・200g
油揚げ・・・・・・・・・・・・・1と1/2枚
米・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3合
木の芽 ・・・・・・・・・・・・・・・適量
 
 
A
 
しょうゆ ・・・・・・・・・・・・・大さじ2
本みりん・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
だし汁・・・・・・・・・・・・・・・1カップ
(今回は昆布とかつお節で丁寧に作った一番だしを使用しましたが、だしの素を利用してもいいです。)
 
B
 
しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
本みりん・・・・・・・・・・・・・・大さじ1

<作り方> 

 ① 米はといでざるに上げてから、炊飯器に入れます。

 ② たけのこは薄切りにします。油揚げは熱湯でゆでて油抜きしてから、縦半分に切って、さらに細切りにします。

 ③ 鍋に(A)を入れて火にかけ、煮立ったら(2)を入れます。再び煮立ったら火を弱めて蓋をし、10分ほど煮ます。具と煮汁は分けておきます。

 ④(B)と③の煮汁と水を合わせて620mlの水加減にし、炊飯器に加えて普通に炊きます。

 ⑤ 炊き上がったら蒸らしに入る前に(3)の具を加え、蒸らします。しゃもじで混ぜて器に盛りつけ、木の芽をちらします。

若竹煮


<材料>

新筍(小)・・・・・・・・・・2本
生わかめ・・・・・・・・・・・適宜

A

 だし汁・・・・・・・・・・2カップ
 塩・・・・・・・・・・・・小さじ1/2~
薄口しょうゆ・・・・・・・小さじ2
 酒・・・・・・・・・・・・大さじ1
 みりん・・・・・・・・・・1/4カップ

木の芽


<作り方>

① 筍は、ぬかとへたと種を取り除いた鷹の爪を入れて約1時間くらい中火でゆで、ゆで汁につけたまま十分に冷まします。筍は穂先と根元の部分に分けます。穂先はくし形に、根元は厚さ8mmくらいの半月にします。

② わかめは一口大に切ります。

③ 鍋にAを入れ中火にかけ、煮立つ直前に筍を加えます。煮立ったら弱火にし、15~20分ほど煮てわかめを加え、、さらに1~2分煮ます。

④ 器に盛り、煮汁を入れ、木の芽を天盛りにします。

山菜の天ぷら


<材料>

ふきのとう・・・・・・・・・・・4~6個
たらの芽・・・・・・・・・・・・6~8個
こごみ・・・・・・・・・・・・・6~8本
卵黄・・・・・・・・・・・・・・一個分
小麦粉・・・・・・・・・・・・・1カップ
(私は横着をして、てんぷら粉を使用しました。)


揚げ油

<作り方>

① ふきのとうは根元を切って葉をむき、上に十字の切込みを入れます。たらの芽ははかまを取ります。こごみは根元を1センチほど切ります。

②  ボールに冷水1カップ、卵黄を混ぜ合わせます。小麦粉1カップをふるい入れて、菜箸で20回ほどさっくりと混ぜ、衣を作ります。(私はいつも市販のてんぷら粉を使用します。)

③ 揚げ油を中温に熱し、山菜を衣にくぐらせてから入れ、2~3分色よくからりと揚げます。油をきって器に盛り、塩、適宜を添えて、つけていただきます。

鶏の竜田揚げ

<材料>4人分

<作り方>

鶏肉・・・・・・・・・・・・500g
しょうが・・・・・・・・・・・1かけ
A

 しょう油・・・・・・・・・・大匙11/2
    酒・・・・・・・・・・・・・・大匙1
 みりん・・・・・・・・・・・・大匙1

片栗粉・・・・・・・・・・・・・大匙
揚げ油・・・・・・・・・・・・・適量

つけ合わせ

 獅子唐辛子・・・・・・・・・・・8本

<作り方>

① 取りぬくは竹串で皮をつつきます。揚げた時に縮みを少なくし、味のしみこみをよくするためです。

② 4㎝くらいのそぎ切りにして、ボールに入れます。皮を下にして切ると、皮がはがれにくいです。

③ しょうがは皮の汚れた部分を除いて、皮つきのまますり下ろし、絞り汁小さじ1をを取ります。②のボールにしょうが汁とAを入れ、手でもみこんで、肉に調味料がよくしみるようにします。室温に15~20分おきます。

④ ししとうは、揚げた時にはじけないように、縦に1本切れ目を入れます。

⑤ 揚げる直前に、、鶏肉の汁気をぺ-パータオルでとります。

⑥ 茶こしで片栗粉大さじ3を肉の裏表にふります。ひとつずつ全体に粉をまぶしながら、余分の粉を落とします。

⑦ 揚げ鍋に約3cm深さまで油を入れ、150~160℃に熱します。しし唐を入れ、30~40秒で取り出します。

⑧  油の温度を170~180℃に上げ肉を油の表面積の約半分量入れます。橋で静かに押して肉を泳がせます。こうすると日が均一に通ります。

⑨ 色づいてきたら肉を裏返し、3~4分かけて中まで火を通します。

⑩ 最後に強火にして、30秒ほど揚げ、揚げ網にとり出します。揚げかすをできるだけすくい、油の温度を見て次を揚げます。

 

若竹汁

<材料>4人分

たけのこ(ゆでたもの)・・・・・・100g
わかめ(戻したもの)・・・・・・・・30g
木の芽・・・・・・・・・・・・・・・適宜
一番だし・・・・・・・・・・・・・カップ4
(昆布10㎝角1枚 削りがつお 15g)

調味料

塩・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
薄口しょうゆ・・・・・・・・・小さじ1

<作り方>

① たけのこはできれば先の柔らかい所を選んで縦に薄切りにし、わかめは堅い筋を取り、食べやすく3センチくらいに切ります。

② 昆布は堅く絞ったぬれぶきんで汚れを取り、横に切れ目を入れてだしが出やすいようにします。

③ 鍋に水カップ4と1/2と昆布を入れて中火にかけ、沸騰寸前に昆布を取り出し、火を弱めて削りがつおを入れます。ひと煮たちしたら火からおろして削りがつおの沈むのを待って布巾でこし、一番だしを取ります。

④ 鍋に③のだし汁と筍を入れて火にかけ、2~3分煮、わかめを入れ、塩小さじ1/2、薄口しょうゆ小さじ1で吸い物の味付け、味の足りないときは塩で補います。

⑤ 椀に④を注ぎ入れ、吸い口に木の芽を浮かべます。

私のブログ日記 今日が一番素敵

今日のタイトルは「ブログに悩む日々」です

https://blog.goo.ne.jp/karensakura

 

  
 
お立ち寄りくださいましてありがとうございました。
多少でもお役に立てば嬉しいです。

 


レシピ 若竹汁

2020年05月24日 | 和風汁物

母の使用していた輪島塗のお椀は、もったいないかな、と思いつつ、日常に使用しています。

お嫁入りの時に持たせてくれた輪島のお椀は来客用にしています。

若竹汁

<材料>4人分

たけのこ(ゆでたもの)・・・・・・100g
わかめ(戻したもの)・・・・・・・・30g
木の芽・・・・・・・・・・・・・・・適宜
一番だし・・・・・・・・・・・・・カップ4
(昆布10㎝角1枚 削りがつお 15g)

調味料

塩・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
薄口しょうゆ・・・・・・・・・小さじ1

<作り方>

① たけのこはできれば先の柔らかい所を選んで縦に薄切りにし、わかめは堅い筋を取り、食べやすく3センチくらいに切ります。

② 昆布は堅く絞ったぬれぶきんで汚れを取り、横に切れ目を入れてだしが出やすいようにします。

③ 鍋に水カップ4と1/2と昆布を入れて中火にかけ、沸騰寸前に昆布を取り出し、火を弱めて削りがつおを入れます。ひと煮たちしたら火からおろして削りがつおの沈むのを待って布巾でこし、一番だしを取ります。

④ 鍋に③のだし汁と筍を入れて火にかけ、2~3分煮、わかめを入れ、塩小さじ1/2、薄口しょうゆ小さじ1で吸い物の味付け、味の足りないときは塩で補います。

⑤ 椀に④を注ぎ入れ、吸い口に木の芽を浮かべます。

ポイント

わかめは水につけすぎるとべたつきます。

わかめは入れてからは煮すぎないように注意します。

故土井勝氏の古い料理本よりです。

私の和食料理の基本は、この方の本で学びました。

私のブログ日記 今日が一番素敵

今日のタイトルは「親友のKさんから届いた絵手紙と含蓄ある言葉」です

https://blog.goo.ne.jp/karensakura

 

  
 
お立ち寄りくださいましてありがとうございました。
多少でもお役に立てば嬉しいです。

レシピ 鶏の竜田揚げ

2020年05月15日 | 和食 肉料理

ベターホームの「お料理二年生」に掲載されていたレシピです。

和風のから揚げと言ったところでしょうか。

ベターホームさんの味付けは薄味で私好み.

とても信頼しているのですが、この唐揚げは一味何か足りない。

そんな印象を受けました。

でもそれなりに美味しかったですよ。

 

鶏の竜田揚げ

<材料>4人分

<作り方>

鶏肉・・・・・・・・・・・・500g
しょうが・・・・・・・・・・・1かけ
A

 しょう油・・・・・・・・・・大匙11/2
    酒・・・・・・・・・・・・・・大匙1
 みりん・・・・・・・・・・・・大匙1

片栗粉・・・・・・・・・・・・・大匙
揚げ油・・・・・・・・・・・・・適量

つけ合わせ

 獅子唐辛子・・・・・・・・・・・8本

<作り方>

① 取りぬくは竹串で皮をつつきます。揚げた時に縮みを少なくし、味のしみこみをよくするためです。

② 4㎝くらいのそぎ切りにして、ボールに入れます。皮を下にして切ると、皮がはがれにくいです。

③ しょうがは皮の汚れた部分を除いて、皮つきのまますり下ろし、絞り汁小さじ1をを取ります。②のボールにしょうが汁とAを入れ、手でもみこんで、肉に調味料がよくしみるようにします。室温に15~20分おきます。

④ ししとうは、揚げた時にはじけないように、縦に1本切れ目を入れます。

⑤ 揚げる直前に、、鶏肉の汁気をぺ-パータオルでとります。

⑥ 茶こしで片栗粉大さじ3を肉の裏表にふります。ひとつずつ全体に粉をまぶしながら、余分の粉を落とします。

⑦ 揚げ鍋に約3cm深さまで油を入れ、150~160℃に熱します。しし唐を入れ、30~40秒で取り出します。

⑧  油の温度を170~180℃に上げ肉を油の表面積の約半分量入れます。橋で静かに押して肉を泳がせます。こうすると日が均一に通ります。

⑨ 色づいてきたら肉を裏返し、3~4分かけて中まで火を通します。

⑩ 最後に強火にして、30秒ほど揚げ、揚げ網にとり出します。揚げかすをできるだけすくい、油の温度を見て次を揚げます。

私のブログ日記 今日が一番素敵

左側にリンクしています。

今日のタイトルは「相変わらず批判精神に欠ける私」です

 

  
 
お立ち寄りくださいましてありがとうございました。
多少でもお役に立てば嬉しいです。

レシピ たらの芽の天ぷら

2020年05月12日 | 野菜その他揚げ物

 

山菜の天ぷら

下の画像は過去のものです。

レシピはその時のものですが、今回使用したのはたらの芽だけでした。

 材料

山菜の天ぷら


<材料>

ふきのとう・・・・・・・・・・・4~6個
たらの芽・・・・・・・・・・・・6~8個
こごみ・・・・・・・・・・・・・6~8本
卵黄・・・・・・・・・・・・・・一個分
小麦粉・・・・・・・・・・・・・1カップ
(私は横着をして、てんぷら粉を使用しました。)


揚げ油

<作り方>

① ふきのとうは根元を切って葉をむき、上に十字の切込みを入れます。たらの芽ははかまを取ります。こごみは根元を1センチほど切ります。

②  ボールに冷水1カップ、卵黄を混ぜ合わせます。小麦粉1カップをふるい入れて、菜箸で20回ほどさっくりと混ぜ、衣を作ります。(私はいつも市販のてんぷら粉を使用します。)

③ 揚げ油を中温に熱し、山菜を衣にくぐらせてから入れ、2~3分色よくからりと揚げます。油をきって器に盛り、塩、適宜を添えて、つけていただきます。

  
 
お立ち寄りくださいましてありがとうございました。
多少でもお役に立てば嬉しいです。

レシピ 若竹煮

2020年05月09日 | 和食 野菜 煮物他


下の画像は過去のものです。

若竹煮


<材料>

新筍(小)・・・・・・・・・・2本
生わかめ・・・・・・・・・・・適宜

A

 だし汁・・・・・・・・・・2カップ
 塩・・・・・・・・・・・・小さじ1/2~
薄口しょうゆ・・・・・・・小さじ2
 酒・・・・・・・・・・・・大さじ1
 みりん・・・・・・・・・・1/4カップ

木の芽


<作り方>

① 筍は、ぬかとへたと種を取り除いた鷹の爪を入れて約1時間くらい中火でゆで、ゆで汁につけたまま十分に冷まします。筍は穂先と根元の部分に分けます。穂先はくし形に、根元は厚さ8mmくらいの半月にします。

② わかめは一口大に切ります。

③ 鍋にAを入れ中火にかけ、煮立つ直前に筍を加えます。煮立ったら弱火にし、15~20分ほど煮てわかめを加え、、さらに1~2分煮ます。

④ 器に盛り、煮汁を入れ、木の芽を天盛りにします。


私の日記ブログ「今日が一番素敵」の今日のタイトルは、「娘と孫たちと過ごした幸せなひと時」です。

  
 
お立ち寄りくださいましてありがとうございました。
多少でもお役に立てば嬉しいです。

 


レシピ たけのこご飯

2020年05月04日 | 和風 洋風 ライス料理

たけのこご飯

とても美味しいたけのこご飯です。

心からお薦めです。

材料(6人分)

ゆでたけのこ ・・・・・・・・・・200g
油揚げ・・・・・・・・・・・・・1と1/2枚
米・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3合
木の芽 ・・・・・・・・・・・・・・・適量
 
 
A
 
しょうゆ ・・・・・・・・・・・・・大さじ2
本みりん・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
だし汁・・・・・・・・・・・・・・・1カップ
(今回は昆布とかつお節で丁寧に作った一番だしを使用しましたが、だしの素を利用してもいいです。)
 
B
 
しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
本みりん・・・・・・・・・・・・・・大さじ1

<作り方> 

 ① 米はといでざるに上げてから、炊飯器に入れます。

 ② たけのこは薄切りにします。油揚げは熱湯でゆでて油抜きしてから、縦半分に切って、さらに細切りにします。

 ③ 鍋に(A)を入れて火にかけ、煮立ったら(2)を入れます。再び煮立ったら火を弱めて蓋をし、10分ほど煮ます。具と煮汁は分けておきます。

 ④(B)と③の煮汁と水を合わせて620mlの水加減にし、炊飯器に加えて普通に炊きます。

 ⑤ 炊き上がったら蒸らしに入る前に(3)の具を加え、蒸らします。しゃもじで混ぜて器に盛りつけ、木の芽をちらします。

 

私の日記ブログ「今日が一番素敵」の今日のタイトルは、「私の家計簿」です。

  
 
お立ち寄りくださいましてありがとうございました。
多少でもお役に立てば嬉しいです。
 

 


和風献立 たけのこご飯・若竹煮・タラの芽の天ぷら・若竹汁・鶏の竜田揚げ・たこときゅうりの酢の物

2020年04月28日 | 和風 献立

 

たけのこご飯

若竹煮

たらの芽の天ぷら

若竹汁

鶏の竜田揚げ

 

たこときゅうりの酢の物

 
 
  
 
お立ち寄りくださいましてありがとうございました。
多少でもお役に立てば嬉しいです。
私の日記ブログは「今日が一番素敵です」

レシピ付き献立 サーモンと大根の混ぜすし・ロールチキン・かぼしゃの含め煮・ほうれん草の和風サラダ・お味噌汁

2020年04月25日 | レシピ付き献立 おすし

サーモンと大根の混ぜすし

<材料>

米・・・・・・・・・・・・・・・・3合
酢・・・・・・・・・・・・1/3カップ      
砂糖・・・・・・・・・・・・・・大匙2      
塩・・・・・・・・・・・・・・・小匙1    
スモークサーモン・・・・・・・100g
大根・・・・・・・・・・・5センチ長さ
万能ねぎ・・・・・・・・・・・5~6本
ゆかり粉・・・・・・・・・大匙2~適量
塩・・・・・・・・・・・・・・・・少々

<作り方>

① 米は、炊飯器のすしの目盛の水加減で普通に炊きます。   すし酢の調味料を合わせておきます。

② 炊きたてのご飯を飯台にあけ、すし酢を回しかけて、すし酢が良く行き渡るように混ぜ、ご飯がほぐれたら、一気にあおいで照りを出します。

③ スモークサーモンを一口大に切ります。

④ 大根は、イチョウ型の薄切りにし、塩少々を振ってしんなりしたら、水気を絞ります。

⑤ ②の酢飯にゆかりを振りいれ、スモークサーモン、大根を混ぜ合わせる。この時、サーモンは盛り付けように、適量を取っておきます。

⑥  ⑤を器に盛って、サーモンをのせ、仕上げに万能ねぎをふります。

 

ロールチキン

<材料>2人分

鶏もも肉・・・・・・・・・・・・・・ 1枚(300g)
新たまねぎ (みじん切り)・・・・ 1/2コ分(100g)
A
  酒・・・・・・・・・・ 大さじ3
  しょうゆ・・・・・ 大さじ1+1/2
  みりん ・・・・・・・・大さじ1
クレソン ・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2ワ
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ1
黒こしょう・・・・・・・・・・・・ (粗びき) 少々

<作り方>

① もも肉は余分な脂を除いて筋を切る。厚みのある部分を包丁でそぎ取り、真ん中のくぼんだ部分にはめ込んで全体の厚みをそろえ、表面に塩少々をふる。
肉の厚みをそろえることで、火の通りが均一になる。
 
② もも肉を巻いて焼く
もも肉の皮を下にして縦長になるようにまな板に置き、端からきつめに巻く。たこ糸を全体に巻き、塩少々をまんべんなくふる。フライパンにサラダ油をひいてもも肉を入れ、転がしながら中火で20分間ほど焼く。取り出してアルミ箔(はく)で包み、5分間ほど休ませる。
 
③ ソースをつくる
 ②のフライパンに新たまねぎを入れて弱火で炒め、しんなりしたら、Aを加えてサッと煮る。もも肉のたこ糸を外して一口大に切り、器に盛ってソースを添える。黒こしょうをふり、クレソンを添える。
☆ クレソンをは他の物で代用しました。

☆ もも肉のうまみをいかしてソースをつくる。フライパンの焦げが気になるようなら、紙タオルで軽く拭く。

 

かぼちゃの含め煮

味付けは、だしでなく、水を使うので、とても作り方が簡単です。

でも美味しいですよ。

もしかすると、水の代わりに一番だしを使用すると、もっと美味しいのかもしれませんが。

しょうゆの色が、私は多少気になりますので。

表示より、少なめにしています。

<材料>

かぼちゃ・・・・・・・・・・・800グラム
水・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1(私はこの分量より多少多くします)
砂糖・・・・・・・・・・・・・・大匙3~4
しょう油・・・・・・・・・・・・・・大匙1
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々

 

<作り方>

① かぼちゃは3センチ幅のくし形に切り、皮をところどころむいて更に3センチ角位の大きさに切り、煮崩れないように切り口の角を削って面取りをします。

② かぼちゃがひと並びする大きさの平鍋に分量の水と砂糖、しょうゆ、塩を入れて混ぜ合わせ、①のかぼちゃの皮目を下にして並べ入れます。

③ ②の鍋を中火にかけ、煮立ったら蓋を少しずらしてかけ、20分程煮ます。

④ 煮汁が少なくなり、かぼちゃが柔らかくなったら、火を止めて器に盛り付けます。

 

 

下の画像はネットから借用したものです。

まるで違う料理見たいで、とても美味しそう。

私は明らかにお皿の選択と盛り付けを失敗した一品でした。

 

ほうれん草の和風サラダ

<材料>

ほうれん草・・・・・・・・・・・200g

塩・・・・・・・・・・・・・・・・適量

かつお節・・・・・・・・・・・・・適量

焼きのり(細切り)・・・・・・・・適量

すりごま・・・・・・・・・・・・・大匙1

 

A

  キッコーマンいつでも新鮮しぼりたて生しょう油

        ・・・・・・・・・・・大匙1
  本みりん・・・・・・・・・・・・大匙1
  酒 ・・・・・・・・・・・・・・大匙1 
 
ごま油・・・・・・・・・・・・・大匙2

<作り方>

① ほうれん草は塩ゆでし、冷水に取って水気を絞り、3~4cm長さに切ってさらに水気を絞ってボウルに入れる。

②(A)を耐熱ボウルに入れて混ぜ、電子レンジ(500W)で1分加熱し、(1)に加えて混ぜ、盛りつける。

③ かつお節、のり、すりごまをのせ、和える。

 

お豆腐のお味噌汁

 
  
 
お立ち寄りくださいましてありがとうございました。
多少でもお役に立てば嬉しいです。

 

 

 

 

                     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


レシピ かぼちゃの含め煮

2020年04月24日 | 和食 野菜 煮物他

2019年07月04日 | 和食 野菜 煮物他

下の画像は過去のものです。

しばらくご無沙汰が続いてしまいました。

ランキングを外れマイペースでと決めると、投稿意欲がすっかり薄れてしまって・・・。

でも料理は好きな方ですから、一人暮らしになっても、夫が居る時と変わらない食卓を、週に1~2度は心がけるようにしています。

その写真がアップしないまま、結構溜まってしまっています。

今後どのようにこのブログに臨めばいいのか迷ってばかり。

今まで通り、気ままな投稿になるかもしれませんが、宜しければ参考になさってくださいね

 

 

かぼちゃの含め煮

味付けは、だしでなく、水を使うので、とても作り方が簡単です。

でも美味しいですよ。

もしかすると、水の代わりに一番だしを使用すると、もっと美味しいのかもしれませんが。

しょうゆの色が、私は多少気になりますので。

表示より、少なめにしています。

 

<材料>

かぼちゃ・・・・・・・・・・・800グラム
水・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1(私はこの分量より多少多くします)
砂糖・・・・・・・・・・・・・・大匙3~4
しょう油・・・・・・・・・・・・・・大匙1
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々

 

<作り方>

① かぼちゃは3センチ幅のくし形に切り、皮をところどころむいて更に3センチ角位の大きさに切り、煮崩れないように切り口の角を削って面取りをします。

② かぼちゃがひと並びする大きさの平鍋に分量の水と砂糖、しょうゆ、塩を入れて混ぜ合わせ、①のかぼちゃの皮目を下にして並べ入れます。

③ ②の鍋を中火にかけ、煮立ったら蓋を少しずらしてかけ、20分程煮ます。

④ 煮汁が少なくなり、かぼちゃが柔らかくなったら、火を止めて器に盛り付けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


レシピ ほうれんそうの和風サラダ

2020年04月07日 | 和風サラダ

 

私が見たネットの画像とはあまりに違うので、そちらも載せます。

明らかに器の選択と盛り方を私は失敗。

ネットの画像の方が、はるかに美味しそうに見えますね。

ほうれん草をたっぷりと美味しくいただけ、なかなか良い一品だと思いました。

ほうれん草の和風サラダ

<材料>

 <label for="material_1">ほうれん草 ・・・・・・・・・・</label>200g

塩・・・・・・・・・・・・・・・・適量

かつお節・・・・・・・・・・・・・適量

焼きのり(細切り)・・・・・・・・適量

すりごま・・・・・・・・・・・・・大匙1

 

A

  キッコーマンいつでも新鮮しぼりたて生しょう油

        ・・・・・・・・・・・大匙1
  本みりん・・・・・・・・・・・・大匙1
  酒 ・・・・・・・・・・・・・・大匙1 
 
ごま油・・・・・・・・・・・・・大匙2

<作り方>

① ほうれん草は塩ゆでし、冷水に取って水気を絞り、3~4cm長さに切ってさらに水気を絞ってボウルに入れる。

②(A)を耐熱ボウルに入れて混ぜ、電子レンジ(500W)で1分加熱し、(1)に加えて混ぜ、盛りつける。

③ かつお節、のり、すりごまをのせ、和える。

お立ち寄りくださいまして有難うございます。
多少でもお役に立てば大変嬉しいです。

私の日記ブログの昨日のタイトルは
「続 二人の親友と語り合えた良き日~もう一人の大切な友」です。

 

 

 

 


レシピ ロールチキン

2020年03月30日 | 和食 肉料理

ロールチキン

NHKの今日の料理のテキストより。

作り方は簡単で、とても美味しいです。

昨日のサーモンずしにも良く合い、両方共心からお薦めします。

<材料>2人分

鶏もも肉・・・・・・・・・・・・・・ 1枚(300g)
新たまねぎ (みじん切り)・・・・ 1/2コ分(100g)
A
  酒・・・・・・・・・・ 大さじ3
  しょうゆ・・・・・ 大さじ1+1/2
  みりん ・・・・・・・・大さじ1
クレソン ・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2ワ
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ1
黒こしょう・・・・・・・・・・・・ (粗びき) 少々

<作り方>

① もも肉は余分な脂を除いて筋を切る。厚みのある部分を包丁でそぎ取り、真ん中のくぼんだ部分にはめ込んで全体の厚みをそろえ、表面に塩少々をふる。
肉の厚みをそろえることで、火の通りが均一になる。
 
② もも肉を巻いて焼く
もも肉の皮を下にして縦長になるようにまな板に置き、端からきつめに巻く。たこ糸を全体に巻き、塩少々をまんべんなくふる。フライパンにサラダ油をひいてもも肉を入れ、転がしながら中火で20分間ほど焼く。取り出してアルミ箔(はく)で包み、5分間ほど休ませる。
 
③ ソースをつくる
 ②のフライパンに新たまねぎを入れて弱火で炒め、しんなりしたら、Aを加えてサッと煮る。もも肉のたこ糸を外して一口大に切り、器に盛ってソースを添える。黒こしょうをふり、クレソンを添える。
☆ クレソンをは他の物で代用しました。

☆ もも肉のうまみをいかしてソースをつくる。フライパンの焦げが気になるようなら、紙タオルで軽く拭く。

                     

お立ち寄りくださいまして有難うございます。
私の日記ブログ「今日が一番素敵」の昨日のタイトルは、「何故買い溜めに走るの?」です。
宜しければ、お訪ね下さい。

 

 

 

レシピ サーモンと大根の混ぜすし 

2020年03月27日 | お寿司

サーモンと大根の混ぜずし

<材料>

米・・・・・・・・・・・・・・・・3合
酢・・・・・・・・・・・・1/3カップ      
砂糖・・・・・・・・・・・・・・大匙2      
塩・・・・・・・・・・・・・・・小匙1    
スモークサーモン・・・・・・・100g
大根・・・・・・・・・・・5センチ長さ
万能ねぎ・・・・・・・・・・・5~6本
ゆかり粉・・・・・・・・・大匙1と1/2~適量
塩・・・・・・・・・・・・・・・・少々

<作り方>

① 米は、炊飯器のすしの目盛の水加減で普通に炊きます。   すし酢の調味料を合わせておきます。

② 炊きたてのご飯を飯台にあけ、すし酢を回しかけて、すし酢が良く行き渡るように混ぜ、ご飯がほぐれたら、一気にあおいで照りを出します。

③ スモークサーモンを一口大に切ります。

④ 大根は、イチョウ型の薄切りにし、塩少々を振ってしんなりしたら、水気を絞ります。

⑤ ②の酢飯にゆかりを振りいれ、スモークサーモン、大根を混ぜ合わせる。この時、サーモンは盛り付けように、適量を取っておきます。

⑥  ⑤を器に盛って、サーモンをのせ、仕上げに万能ねぎをふります。

 

 私に日記ブログは「今日が一番素敵」です。
https://blog.goo.ne.jp/karensakura

昨日のタイトルは「オリンピックの延期~生意気ながら一言言わずにおれない事」です。
応援していただけると大変嬉しいです。


和風献立 大根とサーモンのおすし・ロールチキン・ほうれん草の和風サラダ・かぼちゃの含め煮・お豆腐のお味噌汁

2020年03月25日 | 和風 献立

 

大根とサーモンのおすし

ロールチキン

かぼちゃの含め煮

ほうれん草の和風サラダ

お豆腐のお味噌汁

 

                                                                                           
 
私の日記ブログは「今日が一番素敵」です。
https://blog.goo.ne.jp/karensakura
今日ののタイトルは、「私の暮らし方」です。
応援していただけると、とても嬉しいです。

レシピ付き献立 たらと春菊の小鍋仕立て・豚の角煮・オクラの酢の物・甘い卵焼き・しょうがご飯

2020年03月24日 | レシピ付き献立 和食

 

たらと春菊の小鍋仕立て

<材料>

たら(切り身)・・・・・・・・・2切れ

豆腐・・・・・・・・・・・・・・・1丁

春菊・・・・・・・・・・・・・・・1/2わ

えのきたけ・・・・・・・・・1/2パック

昆布(10㎝角)・・・・・・・・・・1枚

青ねぎ(小口切り)・・・・・・・・・少々

ポン酢

(私はキッコーマンの柚子の香り ゆずかを使用しました・まろやかな味で、とても美味しいです)

<作り方>

① たらはひと口大に切る。豆腐は4~6等分する。春菊は葉を摘み、えのきは根元を切ってほぐす。
 
② 鍋に昆布と水適量を入れて火にかけ、①を入れて煮る。器に移し、青ねぎとぽんずをかけて食べる。

 

豚の角煮

<材料>4人分

豚バラ肉 (塊)・・・・・・・・・・・ 600g
ねぎ ・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
しょうが ・・・・・・・・・・・・・・1かけ
煮汁
 水 ・・・・・・・・・・カップ2/3
 酒・・・・・・・・・・ カップ1/2
 みりん・・・・・・・・・ 大さじ2
 砂糖・・・・・・・・・・ 大さじ2
 しょうゆ・・・・・・ 大さじ3と1/2
 
チンゲンサイ・・・・・・・・ 2株
塩・・・・・・・・・・・・・ 少々
サラダ油・・・・・・・・・・ 少々

 

<作り方>

① ねぎは青い部分と白い部分に分ける。しょうがは皮をむいて薄切りにする。豚バラ肉は、脂身が適度に入っているものを選ぶ。4cm角に切る。フライパンを熱し、豚肉の表面を焼く。鍋に沸かした湯に焼いた肉、ねぎの青い部分、しょうがの皮を入れ、2~3分間ゆでて脂とアクを落とし、肉を引き上げる。
 
② 鍋をきれいにして1の豚肉、たたきつぶしたねぎ、薄切りのしょうが、煮汁を入れ、煮立ったら落としぶた、鍋のふたをし、弱火で約1時間、柔らかくなるまで煮る。最後は、煮汁を煮詰めて照りをだす。
 
③ チンゲンサイは四つから六つ割りにして、塩・サラダ油各少々を入れた熱湯で色よくゆで、角煮とともに盛る。

 

オクラの酢の物

<材料>4人前

オクラ・・・・・・・・・・・・・・ 120g
削りがつお・・・・・・・・・・・・・  少々
二杯酢・・・・・・・・・・・・・・・ 大匙3

<作り方>

① オクラは黒いがくをひとむきし、熱湯に塩(湯カップ5、塩大匙1)を入れた中で色よく茹で、冷水にとって冷まし、水分を切ります。

② ①を小口より3㎜位の幅に切り、分量の二杯酢で和えて、小鉢に盛り、天盛りに削りがつおをのせてすすめます。

早くから和えると、オクラの色が変わるので、盛る直前に和えます
 

土井勝氏の料理本よりです。

土井勝氏の二杯酢の分量

   酢・・・・・・・カップ1/2
   しょう油・・・・・・大匙2
       みりん・・・・・・・小匙2

 

甘い卵焼き
 
 <材料>(2人分)

(4人分の時は分量を倍にし、2回に分けてつくる)

 卵・・・・・・・・・・ 3コ
 
大根おろし・・・・・・ 適宜
 
砂糖・・・・・・・・・大さじ3
 
酒・・・・・・・・・・大さじ1
 
しょうゆ・・・・・・・小さじ1
・サラダ油
 
<作り方>
① ボウルに卵を割りほぐし、砂糖大さじ3、酒大さじ1、しょうゆ小さじ1を加えて混ぜ合わせる。

② フライパンにサラダ油大さじ2を熱し、1の1/3量を流し入れて軽くかき混ぜ、半熟状になったら折りたたむようにして巻く。
 
③ フライパンのあいた部分に残りの卵液の1/2量を流し入れ、同様に巻く。残りも同様にして巻き上げ、食べやすく切って器に盛る。大根おろしを添え、しょうゆをかけて卵焼きといっしょに食べる。
 

しょうがご飯

<材料>

米 ・・・・・・・・・・・360ml(2合)

しょうが・・・・・・・・・・・・ 30g

油揚げ ・・・・・・・・・・・・・1/2枚

 だし・・・・・・・・・・・ 370ml

 酒 ・・・・・・・・・・・・大さじ2

 しょうゆ・・・・・・・・・ 小さじ2

 塩・・・・・・・・・・・・ 小さじ1

<作り方>

① 油揚げは熱湯を回しかけて油抜きをしてから水けを取り、ごく細かいみじん切りにする。

② しょうがは長さ2cm強、マッチ棒くらいの太さの細切りにしてざるに入れ、流水に通して水けをきる。

③ 米を研いで炊飯器の内釜に入れ、A、1、2を加えて普通に炊く。

 
 
                                                                                           
 
私の日記ブログは「今日が一番素敵」です。
https://blog.goo.ne.jp/karensakura
昨日のタイトルは、「墓参のための帰広は諦めて・・・」です。
応援していただけると、とても嬉しいです。