金目鯛の煮付け
<材料>
金目鯛・・・・・・・・・・・8切れ(私は4切れで、分量の調味料を使用して調理しています)
ねぎ・・・・・・・・・・・・適宜
わかめ・・・・・・・・・・・適宜
砂糖・・・・・・・・・・・・大匙3
酒・・・・・・・・・・・・・カップ1/3
しょう油・・・・・・・・・・カップ1/4
<作り方>
① 金目鯛の上身は皮目に飾り包丁を入れます。
② 鍋に水カップ1、酒カップ1/3、砂糖大匙3、しょう油カップ1/4を入れて煮立て、①の切り身を皮目を上にして並べ、煮汁をすくって全体にかけ、濡らした落としぶたをして、中火で煮汁が1/3になるまで煮ます。(約12~3分)この間、2~3度煮汁をすくって、全体に掛けながら味を含ませます。火を止める数分前に、4~5㎝に切ったねぎと、最後に戻したわかめも入れ味を含ませます。
☆ 魚を煮る鍋は浅手の底の広いものが相応しいです。
必ず煮汁が沸騰してからお魚は入れるようにして下さい。
ふきと油揚げの煮物
ピンボケで恥ずかしい画像ですが。
<材料>
ふきの茎・・・・・・・・・・・200g
油揚げ・・・・・・・・・・・・1枚
A
出し汁・・・・・・・・・・・1カップ
みりん・・・・・・・・・・・大匙3
しょう油・・・・・・・・・・大匙1
<作り方>
① ふきは塩で板ずりしてゆで(後記を参照してください)、皮をむいて、長さを三等分に切ります。油揚げは熱湯を回しかけて油抜きをし、幅1㎝位の細切りにします。
② 鍋にAを入れて中火にかけ、煮立ったら、ふきと油揚げを加えます。再び煮立ったら、弱火にし、15分ほど煮ます。
<ふきのゆで方>
① 板ずりします。
葉を切って洗い、茎は長さ15センチくらいに切ります。まな板に並べ、塩を多めに振って両手でこすりつけるように、ころがします。こうすると、色鮮やかにゆで上がり、皮もむきやすくなります。
② ゆでて皮をむく
塩を付けたままたっぷりの熱湯で2~3分ゆで、冷水にとって冷まします。切り口から周囲の皮を少しずつ引いていき、途中からまとめてつまんで、一気に下に引っ張ってむきます。
絹さやの卵とじ
絹さやが残り物で少々色が悪く、画像がさえませんが、レシピをご紹介します。
<材料>
絹さや・・・・・・・・・・100g
卵・・・・・・・・・・・・2個
A だし汁・・・・・・・・・1カップ
みりん・・・・・・・・・大さじ2
塩・・・・・・・・・・・小さじ1/2弱
しょう油・・・・・・・・小さじ1
<作り方>
① 絹さやは冷水に15~20分晒してパリッとさせ、水気を切って筋とへたを取ります。卵は溶きほぐします。
② 口径約15㎝の鍋にAを入れ、中火にかけます。煮立ったら絹さやを入れて2分ほど煮ます。溶き卵を2回に分けて中心から円を描くように回しいれ、ふんわりと浮いて来たら火を止めます。
ネギのマリネ
<材料>2人分
ネギ(白い部分・・・・・・・・・・2本分(200g)
白ワイン・・・・・・・・・・・・・大さじ2
A
オリーブ油・・・・・・・・・・・大さじ2
白ワインビネガー・・・・・・・・大さじ1~2
パセリのみじん切り・・・・・・・大さじ1
塩・コショウ・・・・・・・・・・各少々
塩
<作り方>
① ねぎは長さ7センチに切ります。 鍋にねぎを並べて水1/3カップ注ぎ、塩小さじ1/2、白ワインを振りかけます。中火にかけ、煮立ったら蓋をして、弱火にし、10分ほど煮ます。火を止めて蓋をしたまま蒸らし、粗熱を取ります。
③ 密閉容器に煮汁ごと移し、Aを混ぜ合わせてから回しいれます。冷蔵庫で30分以上冷やして味をなじませます。
もずくの酢の物
ご訪問下さいましてありがとうございます。
何か少しでもお役に立てば嬉しいです。
一人ごはんの励みになりますので、応援のポチッを
宜しくお願い致します。
拙い料理ブログですが、レシピ付き献立のカテゴリーだけは多少自信があります?
私の日記ブログ 今日が一番素敵
http://blog.goo.ne.jp/karensakura
更新しました。
題名は「私の旅の目的は何でしょう」です。