日本には二十四の節気があります。
今は芒種(ぼうしゅ)です。 芒種とは稲や麦などの穂の出る植物の種を撒くころのことだそうです。
稲の穂先にある針のような突起のことを芒(のぎ)というそうです。
そして、このころが梅雨入りの時期に重なります。 でも今日は、明け方までの雨もすっかり上がって、絶好の畑日よりでした。
陽気が良くなってきたと言う事は、あらゆる植物にとっても成長促進です。
約1か月ぶりの畑は、すっかり夏やさいモードに変わっていました。 そしてそして、やっぱり! 草草草草草草ああああああ~!!
そうです! 忘れてはいけない除草作業が今回のメイン?!とばかりに待っていました。
思わずありがとう!と、言いたくなるくらい元気に育っていました。 それだけ、栄養満点の畑なのねと納得しながら午前中はガンバリました。
お昼には、ズッキーニ、ニンジン、ピーマン、新玉ねぎ等、取れたての野菜と堪能しましたよ。
さて、作業としては、トウモロコシの徐房、雄花の摘出、これはあーさま御一人でがんばっていただきました。
落花生と枝豆(茶豆と黒豆)の播種、里芋の種イモも植えました。
3月下旬に、畑耕作さんと定植した“みさき”はパンパンに成長。ズッキーニ、キュウリ、ヤングコーン、玉ねぎ、ダイコン、ニンジン、ソラマメと
たくさんの収穫やさいに囲まれて、幸せを感じた1日でした。 ではまた畑でお会いしましょう!!