>官僚の「忖度(そんたく)」支配。これを続けるの?司法もその仲間?無責任体制の根源はここ。
日本人には意思がない。だが、恣意 (私意・我がまま・身勝手) がある。これはアニマルも同じである。
意思は未来時制の文章内容として明文化されるが、恣意は、バラバラな単語で、明文化できない。恣意は文字・言説をもって伝えることが出来ず、心から心伝えるものである。
その結果、恣意は小言・片言・独り言となっている。文章にならなければ意味もなく、したがって矛盾も指摘できない。
意思が無ければ、意味もなく、責任もない。意思のない国では、恣意の忖度 (推察) が重要な役割を担うものと言うことができる。
>(前略)
>今回の森友学園の認可と、国有地の払い下げが、どれほど異常なスピードで進められたものであったか、作新学園の船田元議員がテレビで指摘していました。
意思が無いので、優柔不断・意志薄弱に見える。決断はきわめてスロー。しかしながら、官僚による権力者の恣意の忖度は、心から心へときわめて有効で迅速に働きますね。
>官僚たちが、時の権力者の思いを忖度する。そして、国家の許認可のために、一斉に動く。
官僚たちが、時の権力者の恣意を推察する。そして、国家の許認可のために、一斉に動く。以心伝心ですかね。勝手な解釈ですね。
>明治維新後、神聖不可侵の「天皇」の絶対権威を使って、権力者(軍部・官僚・財界)の意向を、臣民に強制した。このときから、官僚たちの「忖度」は始まっている。
日本人には意思がない。だから、権力者の恣意 (私意・我がまま・身勝手) を読み取ることに心を奪われている。これが、官僚の立身出世の道となるのか。権力の私物化ですね。
>戦前の反省から始まったはずの戦後の日本国家は、主権在民のはずだったが、「忖度」は、そのまま残っていた。このときの総理大臣が、当然、日本国家では最高権力者だったが、その人間が指示を仰ぐ人間がいれば、「忖度」は、その指示の発令者に向かっていく。自民党の結党時から、そこには、アメリカのCIAがいた。田中角栄以後は、さらに詳細に指示を出すジャパンハンドラーがいたのだろう。
日本人には哲学が無い。総理大臣にも哲学が無い。だから、他人の指示を仰いでポチになる。
>では、民主党政権のあとの、第二次安倍政権のときに、なぜ、これが異常に膨らんだのか?>しかも、メディアまで、完全に従わせた。
‘今だけ、金だけ、自分だけ’ の処世術に特に長けていたのでしょうね。
>「忖度」で、行政の各司(つかさ)の担当責任者が、どんどん法の枠を越えて、物事を進める。
遵法の精神が無いのですね。法律は文章で意味がある。恣意は文章にならず、推察が必要となる。官僚には法律以外の指示が必要となっているのでしょうね。
>これに対するチェック機能が、全くなかった。司法も、「忖度」する側=官僚の味方だった。
合法であっても不適当か。法の網を潜り抜ける技術の開発が進んでいるのでしょうね。
>そして、この日本列島には、それを正す手段がなかった。今回、アメリカにトランプ政権ができて、ようやく露見した。
トランプさんは何事にも型破りですからね。
>つまり、これまでは、皆、少しでも権力に近づくものは、この「忖度」の輪の中に入っていたのだ。
以心伝心では、哲学にならない。
>この状況を正すとすれば、それは、行政の最高権力者個人の、人間性、人格、力量に頼るしかないのか?
最高権力者の人格は大切ですね。だが、国民の民度も大切です。だから、一朝一夕には改善できませんね。
>この部分を、法的に、規制できないのか?
日本人にも、意思の表明が必要ですね。意思の表明が無ければ、法的な規制も難しい。
日本人には意思が無いのであるから、官僚も恣意で動く。恣意は文章にならないのだから、意味がない。矛盾も指摘できない。証拠にもならない。
>少なくとも、今回の森友学園の校舎建設に関わる、3通の契約書を存在させ、それを許したままにする、国家の制度(行政のありかただけでなく、司法も含める)では、「私物国家」のそしりが、今後も続く。
恣意 (私意・我がまま・身勝手) により規則を運用すれば、私物国家になりますね。
>悲しいことだ。
歌詠みの題材にもなるでしょうね。
>中央集権化の中で、国有財産の分配のみならず、軍事行為も、エネルギー政策も、農業も、医療も、国民とは離れて、「忖度」官僚たちが制度をかってに運用し、実態を作っていく。
忖度は自分勝手な解釈ですね。とかく、この世は無責任。
>しかも、結果に対し、だれも責任をとらない。
自分には意思が無いのだから、当然、その責任はとりません。この国がひっくり返った時にも責任者は出なかった。
>こんな統治体が、世界の中心になれるはずはない。
そうですね。
‘私は絶対に日本人を信用しない。昨日までの攘夷論者が今日は開国論者となり、昨日までの超国家主義者が今日は民主主義者となる。これを信用できるわけがない。’ (あるアメリカの国務長官)
‘日本人は頭が良いのだ。要領が良いのだ’ では、済まされませんね。信用がない。
.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます