お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬
今朝の張り子は、 吊るし雛 と、 吊るし雛のいわれ について張り子したいと思います。
つるし雛には、それぞれ 意味 や いわれ があるようです。
おじしゃん、チョッピリにわか勉強しました (笑)
三番叟( さんばそう )
伝統芸能の1つで、縁起が良く、おめでたい出し物
五穀豊穣を願い、「食べ物に困らないように」との祈りが込められています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/be/8c6026f1df978af891bce5b6393b954e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b1/6b85e003fa848f50d5cf6d3d3067a6a8.jpg)
よだれかけ 又は 兎( うさぎ )
よだれかけは、ほうとう( 疫病 )避けとしての由来があります
うさぎは、優しく素直で言い争いをしないけれど、
赤い目に魔除けと護身( 病気を退治できる )の霊力があり、
「 芯のある優しい人になれる 」との言い伝えがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/28/bfaeca53522fc4cdd082b565b7bdc480.jpg)
草履( ぞうり )
早く歩けるようになりますように また、健脚健康になり、働き者になれるお守りとして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/04/2a2f888e02efe18640b5c048aaba17af.jpg)
春駒( はるこま )
子供が楽しく遊び、元気に育ってくれますように、との願いを込めて
また、馬は生命力にあふれ、財運に恵まれて仕事が順調に進むとの云われがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/85/0ffb6ebe54e9e9cccfa78ddceb36cc6e.jpg)
這い子人形( はいこにんぎょう )
赤ちゃんが「 はいはい 」している姿のお人形
「 はいはい 」をたくさんして、元気に、丈夫に育ちますように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4c/9e8dc8c3a2de77e676e785be835ee2c8.jpg)
梟( ふくろう )
森の知恵者といわれ、知恵に恵まれる
「 不苦労 」と書き、「 苦労を免れる 」ともいわれています。
また、「 福朗 」とも書き、「 福々しい体で福を招きますように 」という願いが込められています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/95/35e70addba58a18b36c7e21dd10500f9.jpg)
猿( さる )
さる( 去る )にかけて、「 病が去る 」、「 災いが去る 」という意味がこめられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2c/66df82a9a91ca85d7ee3bf695fcddb91.jpg)
ねずみ、俵ねずみ
大黒さんの使いといわれる「 ネズミ 」は、金運に恵まれるといわれます。
「 俵 」は五穀豊穣をあらわし、食に困らないようにと願い飾られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/58/7f63bc693426706ce5f7de544ac076b2.jpg)
にわか仕込み、間違っているかも知れません。 間違っておりましたら、一報願います。
どれもみんな、願いを込めて作られ飾られているのですね。
今朝の張り子は、 吊るし雛 と、 吊るし雛のいわれ について張り子したいと思います。
つるし雛には、それぞれ 意味 や いわれ があるようです。
おじしゃん、チョッピリにわか勉強しました (笑)
三番叟( さんばそう )
伝統芸能の1つで、縁起が良く、おめでたい出し物
五穀豊穣を願い、「食べ物に困らないように」との祈りが込められています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/be/8c6026f1df978af891bce5b6393b954e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b1/6b85e003fa848f50d5cf6d3d3067a6a8.jpg)
よだれかけ 又は 兎( うさぎ )
よだれかけは、ほうとう( 疫病 )避けとしての由来があります
うさぎは、優しく素直で言い争いをしないけれど、
赤い目に魔除けと護身( 病気を退治できる )の霊力があり、
「 芯のある優しい人になれる 」との言い伝えがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/28/bfaeca53522fc4cdd082b565b7bdc480.jpg)
草履( ぞうり )
早く歩けるようになりますように また、健脚健康になり、働き者になれるお守りとして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/04/2a2f888e02efe18640b5c048aaba17af.jpg)
春駒( はるこま )
子供が楽しく遊び、元気に育ってくれますように、との願いを込めて
また、馬は生命力にあふれ、財運に恵まれて仕事が順調に進むとの云われがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/85/0ffb6ebe54e9e9cccfa78ddceb36cc6e.jpg)
這い子人形( はいこにんぎょう )
赤ちゃんが「 はいはい 」している姿のお人形
「 はいはい 」をたくさんして、元気に、丈夫に育ちますように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4c/9e8dc8c3a2de77e676e785be835ee2c8.jpg)
梟( ふくろう )
森の知恵者といわれ、知恵に恵まれる
「 不苦労 」と書き、「 苦労を免れる 」ともいわれています。
また、「 福朗 」とも書き、「 福々しい体で福を招きますように 」という願いが込められています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/95/35e70addba58a18b36c7e21dd10500f9.jpg)
猿( さる )
さる( 去る )にかけて、「 病が去る 」、「 災いが去る 」という意味がこめられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2c/66df82a9a91ca85d7ee3bf695fcddb91.jpg)
ねずみ、俵ねずみ
大黒さんの使いといわれる「 ネズミ 」は、金運に恵まれるといわれます。
「 俵 」は五穀豊穣をあらわし、食に困らないようにと願い飾られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/58/7f63bc693426706ce5f7de544ac076b2.jpg)
にわか仕込み、間違っているかも知れません。 間違っておりましたら、一報願います。
どれもみんな、願いを込めて作られ飾られているのですね。