お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪
今朝の張り子は、今朝の張り子は、ふる里の秋の風物的行事 狐の夜祭 を張り子致します。
この行事は、ふる里の栃ヶ原地区に伝わる 「藤五郎狐」 という民話をモチーフに、平成元年に始まったお祭りです。
栃ヶ原の狐に扮した人々が、狐が大好物の畳一畳の大油揚げを揚げ、提灯をかざして麓の漆島地区まで行列し、踊り騒ぎます。
漆島会場では広場で炎を囲み、幻想的な 「きつねの踊り」 を披露します.。
行列前のひと時・・・栃ケ原神社境内では各地から集まった狐達が親交を深めています・・・勝手にイメージ (笑)
子狐がピースで出迎えてくれました (笑)
この狐がチョット問題の雄狐なのであります
はい~・・・ちょっと目を離すとすぐこれですからね 困ったものです
木の股から覗く・・・何か意味深ですね (笑)
チョットぉ~・・・何か嫌な予感がしますよぉ~
ほぉ~ら・・・言わない事ではない おじしゃんは知りませんよぉ~ (笑)
あぁ~あ!・・・やっぱりねぇ~ お狐さんの子供って成長早いですねぇ~ (笑)
そろそろ狐さんの行列が始まります。
今朝の張り子は、今朝の張り子は、ふる里の秋の風物的行事 狐の夜祭 を張り子致します。
この行事は、ふる里の栃ヶ原地区に伝わる 「藤五郎狐」 という民話をモチーフに、平成元年に始まったお祭りです。
栃ヶ原の狐に扮した人々が、狐が大好物の畳一畳の大油揚げを揚げ、提灯をかざして麓の漆島地区まで行列し、踊り騒ぎます。
漆島会場では広場で炎を囲み、幻想的な 「きつねの踊り」 を披露します.。
行列前のひと時・・・栃ケ原神社境内では各地から集まった狐達が親交を深めています・・・勝手にイメージ (笑)
子狐がピースで出迎えてくれました (笑)
この狐がチョット問題の雄狐なのであります
はい~・・・ちょっと目を離すとすぐこれですからね 困ったものです
木の股から覗く・・・何か意味深ですね (笑)
チョットぉ~・・・何か嫌な予感がしますよぉ~
ほぉ~ら・・・言わない事ではない おじしゃんは知りませんよぉ~ (笑)
あぁ~あ!・・・やっぱりねぇ~ お狐さんの子供って成長早いですねぇ~ (笑)
そろそろ狐さんの行列が始まります。
密の方は大丈夫でしたか
ストーリー性のある画が並びましたが
これは、やらせ無しで?
だとしたら、サービス満点の狐さんですね(笑)
面白い行事ですねぇ♫
おじしゃん お見事 いろんな場面を抑え込みましたねぇ(^^♪
お面を被ってるから、何でもできちゃう🎵
キツネっちまったようですねぇ(^^♪
これもまた昔から伝わる祭り。
コロナ関係なく行われたようで、
たいへんよかったではないでしょうか。
地元のみなさんは当たり前の行事。
よそ者は珍しそうにしてこんなところ、
見せていただくと、
それはわくわくしてきました。
ありがとうございます。
いいですね
民話の「狐」をモチーフに「お祭り化」
地域起こしには最適な題材ですね
祭りはまだ歴史が浅いようですが
継続して開催して欲しいものですね
お面を被れば何でもアリ?
即、子供まで‥
来年はキツネのお巡りさんで参加したいですね
今年も中止だったのですが、実行委員会の有志で、
忘れられないようにという事で行われたようです。
実行委員の数人と行列参加の子供たちと保護者しか知らないという状態のようでした。
おじしゃんへの情報は雄狐からです・・・シー・・・内緒ですよ (笑)
これは「やらせ」でなく、
雄狐が勝手に行った行動を編集したまでです (笑)
実は、実行委員の数人と、
行列参加の子供たちと保護者しか知らないのです。
カメラマンはおじしゃんを含め5名。
見物人はゼロの状態でありました。
今年もこの行事は中止だったのですが、
忘れられないようにと、地区の子供たちと保護者、
それに実行委員会の有志な方のみで行われました。
したがって、見学者はゼロ、
カメラマンは情報を得たおじしゃんを含め5名でした。
来年は正規に大々的に行われると良いですね。
笑っていただきましたか。
ありがとうございます。
我ながら上手く編集できました (笑)