おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

河口湖畔の夜景・・・湖上花火前のひと時

2011-02-13 07:00:00 | 
山中湖を後に、宿泊地、河口湖畔へ移動とあいなります。

今回の旅行(?)の目的は三つであります。
その一つは「富士山」に会うこと。
二つ目は「西湖・野鳥の森の樹氷祭り」を見ること。
そして、三つ目は河口湖畔の「冬花火湖上の舞」を見ることです。

花火が見えるように湖畔の宿を予約したつもりが、
何と、湖畔からかなり離れた所の宿でありました。
間違いに気づいたのが4日前、慌ててキャンセル(キャンセル料は2日前からでしたのでセーフ)
湖畔の宿は・・・運が強いですねぇ~(笑)
富士山眺望の部屋で花火も真正面から見れる宿をゲットしたのであります。

5時近くににそんなお宿に到着です。
花火打ち上げは8時からですので、夕食は6時半にお願いし、先ずはお風呂へ。
ここでまた珍現象にあってしまいました(笑)

お風呂場に着き、スリッパを脱いで入ろうとしたのですが、
全然スリッパは無し、と言う事はおじしゃん貸切かぁ~?と喜んだのですが、
中から人の声がたくさん聞こえます。
???と思っていると、中から浴衣を着た子供が出てまいりまして、
手振りで「そのスリッパはここに置いてはいけない、中にもって入りなさい」とのこと。

不思議に思いましたが、中にもって入ると、
なるほど、みんな脱衣籠の脇にスリッパがあります。
不思議な旅館と思っていましたら、
なぁ~んとお客さんはみんな中国の方。
よく考えたら先ほどの子供も中国の子供ではありませんか。

何とおじしゃんは中国の温泉に来てしまったのであります(笑)
これで納得であります。
更に、脱衣場にあるトイレからトイレのスリッパを履いたまま出て来られる、これは・・・・

旅行社の方、旅先での日本の日常習慣を少しは教えて
いただくこと出来ませんでしょうかねぇ~
何かちょっと気分を害したお風呂と相成りました。

夕食が美味しかったので気分が直りましたね(笑)
単純なおじしゃんであります(笑)

花火が上がるまで河口湖の夜景を撮影です。
旅館の室から・・・外は寒い!(笑)























ダイヤモンド富士・・・も・ど・き

2011-02-12 07:00:00 | 
「ダイヤモンド富士」を求め、山中湖・長池地区へ移動です。

白鳥の餌を売っていたおじしゃんに長池の場所を尋ねると、
また「ママの森」方面へ戻る破目になってしまいました(笑)
さらに、「駐車場がなくなるよ」と言われ急いで駆けつけましたが、すでに満車の状態。
内緒でコーヒー店さんの駐車場を拝借・・・コーヒー飲まなくてごめんなさい。

他県ナンバーの車がいっぱい。
皆さんダイヤモンド富士を狙いに来られているのですね。

おじしゃんの太ももほどのレンズを取り付けたカメラが三脚に・・・
ご主人はとお顔を拝見すると、立派な無精ひげを生やし、
いかにも「通」と言われるようなお方。
この様なレンズで撮るとどのように写るのかなぁ~と横目で見ながら
目が合わないように失礼させていただきました(笑)













ところでお待ちの富士山は・・・といいますと、
雲に隠れて姿を見せてくれないのであります。
これでは「ダイヤモンド富士」は無理でしょうねぇ~

富士が雲に隠れ、更に太陽が薄雲に覆われるからダイヤモンドのような光は望めませんね。
寒い中、2時間半ほど待ちましたが、結果はご覧の通り・・・
ダイヤモンド富士「もどき」でありました(笑)

自然相手ですからしょうがありませんよね。
でも、雰囲気を楽しむことができましたので「良し」かな?(笑)
何時かはリベンジしたい風景ですね。























山中湖・・・富士山撮影ポイントは?

2011-02-11 06:30:00 | 
西湖野鳥の森公園を後に、次なる富士撮影ポイント「山中湖」へ。

山中湖の富士山撮影ポイントは、あらかじめネットで調べておきましたが、
場所の詳細までは分かりませんでした。
とりあえず、カーナビに「ママの森」を入力するとヒットいたしました。

「ママの森」の謂れは、良くは存じませんが、
富士山の眺望が一番良い場所として知られているようです。

注意して行ったのですが通り過ぎたようでUターン。
緩やかなカーブの、木々で囲まれたそれらしき場所(建物)が・・・
しかし、木々が邪魔をして山中湖すらよく見えません。
「何処が眺望一番?」とうろうろ(笑)
どうやらここにある食事処、「たむら亭」さんが関係されているようす。
ちょっと由緒ある建物、予約が必要なのかな?と思い後にいたしました。

とりあえず西側湖畔まで戻り、お昼を過ぎましたので遅い昼食を取る事にいたしました。
が・・・食事をするような所がなぁ~い(笑)
湖畔をウロウロ・・・何とか見つけたラーメン屋さんで
「チャーシューめん」をいただきました。
意外と美味しかったですね・・・とはお店屋さんに失礼ですね。

肝心の富士山は・・・姿が見えないのであります(笑)
しからば、山中湖の様子をと思いまして、湖畔で撮影。







山中湖は凍るのですね。
分厚い氷が流氷のように流れています。






ワカサギ釣りの船が何隻も寒さの中頑張っておられます。






ここに居る白鳥は住み着いているのだそうですね。
越後で見かける白鳥と種類が違うようです。
額にコブがある「コブハクチョウ」だそうです。
冷たくないのでしょうかねぇ~?








大きな白鳥さんです(笑)




「ダイヤモンド富士」に挑戦するために長池地区に移動いたしました。

西湖よ・・・楽しさありがとぉ~♪

2011-02-10 06:30:00 | 
幻の魚クニマスですっかり有名になった「西湖」、楽しむ所がいっぱいですね。

おじしゃんも最初からテンションアップで、
気がつけば「クニマス」さんの事はすっかり忘れて帰って来てしまいました(笑)

また近くに、いやしの里「根場(ねんば)」という所があるそうですね。
ここに「茅葺きの集落」があるそうなので寄りたかったのですが、
今回は時間の関係でパスであります。
いつの日か改めて訪ねたい、そう思う所のようです。

富士山をバックに冬空にそびえる数々の氷像に感動し、
氷像バックに躍動あふれるよさこいを楽しみ、
ここでしか食せないというヒメマス(美味しい!)も食してまいりました。

なごり尽きない西湖でありますが、次なる目的地「山中湖」が待っています。
山中湖に向かって移動開始いたします。

西湖よ・・・楽しさありがとぉ~♪
西湖の富士に乾杯!




























西湖「野鳥の森公園」・・・樹氷まつりに圧巻!

2011-02-09 06:50:00 | 
西湖野鳥の森公園の「樹氷まつり」も本日が最終日とあって大勢の人出であります。
休日、高速料金1000円とあってか他県ナンバーも多いですね。
おじしゃんもその一人ですが(笑)

それともうひとつ、外国、それも中国の人が多いことにビックリであります。
ツアーで来られているようでありますが、中国語が盛んに飛び交っております。
何かこちらが外国、中国に行ったような錯覚にさえなりましたね(笑)

何はともあれ、巨大な樹氷に圧巻!

このように凍るという事は、よほど寒いのでありますね。
越後ではこのような氷のイベントは聞いたことがありません。
越後はここより暖かいということかな?
十分寒いですけどねぇ~(笑)

などと馬鹿な事を考えながら楽しませていただきました。

































富士を訪ねて・・・一路河口湖へ

2011-02-08 06:50:00 | 
「みんなのデジブック広場」というデジカメ作品の発表サイトがあります、
そこで「富士山」に関する作品を多数拝見しているうちに、富士山に会いたくなりました。

富士は日本一いや、世界一「美しい山」かも知れません。
元気なうちに美しい富士を一度撮ってみたい・・・富士に合いに行こう~♪

冬の富士河口湖の風物詩といえば、冬花火と西湖野鳥の森公園で行われる氷の祭典「樹氷まつり」。
河口湖の冬花火「湖上の舞」は2月20日の間の土・日曜日に開催、
西湖野鳥の森の「樹氷祭り」は2月6日まで開催。
この二つのイベントを考えて、決行日は2月6日に決定いたしました(笑)

当日、朝5時半に家を出発です。
何故か外は霧。天気予報は良かったのですがねぇ~
何故か嫌な予感が的中いたしました。
濃霧の為関越自動車道は柏崎インターから小千谷インターまで通行止めであります。
やむなく、国道252、291で小千谷インターまで。
時間的にはこちらの方が少し早いかも知れませんね。
それにしても凄い濃霧。視界は50メートル前後かな?

高速道路も状況は同じ。
柏崎から小千谷まで通行止めという事は、この間の視界はゼロなのか?(笑)
だぁ~れも走っておりません。中央を堂々と走行(笑)

関越トンネルを抜けると景色は一変して雪が少ない。
山ひとつでこんなに違うのでしょうかねぇ~
しかし天候は・・・曇り。
富士山に会えるのは期待薄いようですね。

関越から圏央道、更に中央道で河口湖まで。
結構な距離であります(笑)
先ずは本日の宿までのルートを調べ、目指すは「西湖野鳥の森公園」です。
天候は・・・晴れですが、何かパットしませんねぇ~
富士はやはり無理かな?

何はともあれ無事到着。
西湖野鳥の森公園の樹氷をどうぞ(笑)
富士がかすかに見えますよ。