おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

妙高高原の秋色 ・・・ 笹ヶ峰牧場&仙人池

2018-10-20 06:00:00 | 風景 (紅葉)
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、 たんねのあかり 一休みいたしまして、 妙高高原の秋色 を張り子したいと思います。
黄葉は、始まったのか、終盤なのか、今年はここまでなのか、非常に判断が難しい紅葉でした (笑)


笹ヶ峰牧場の秋色
笹ヶ峰グリーンハウスからの紅葉? 黄葉? になります













この寒い中、牛さんまだ牧場にいましたよ   毛皮を着ているから大丈夫か (笑)








仙人池の秋色
笹ヶ峰高原の隠れた 紅葉地 といわれていた 仙人池 ですが、最近はすっかり有名になったようですね
池の周りをぐるり一周でき秋色を楽しむことができます












映り込みが綺麗な仙人池であります




続いて、 名苗滝 に向ってみました。



たんねのあかり ・・・ まもなく開会

2018-10-19 06:00:00 | たんねの風景・行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、張り子が続いています たんねのあかり であります。


午後からの準備も順調に進み、 たんねバザール も開催され、大勢の人で賑わいます

私事・・・中央の白い旗に サバサンド と書かれているのですが、見えます? 文字が裏から読む感じになりますが、わかります?  
から揚げしたサバをパンにはさんで、レモンと塩胡椒で味付けしていただくのですが、一押しの美味しさです。
北陸自動車道米山サービスエリアの下り線で販売されています。  
コッペパンのような特製パンにはさんで税込450円、半分のレギュラーサイズが税込280円です。
お立ち寄りの説は是非試食してみて下さい   コマーシャルやっちゃいました (笑)








出店の前の看板にありますように、 どんぶり選手権でグランプリ を受賞しました 「 鯛茶漬け 」   美味しいですよぉ~ (笑)








赤い上着の方が、 前実行委員長 の方です  今回から若い委員長にバトンタッチ  
引き継いでくれる人材がおられるとは頼もしいですね








ろうそくに火が灯ります   開会1時間前になります








作品群にも あかり が灯されていきます   









まもなく開会であります。


たんねのあかり ・・・ 続・準備編

2018-10-18 06:00:00 | たんねの風景・行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、昨日の続編で たんねのあかり・準備編 を張り子いたします。


谷根川に置かれた三角のとんがり帽子は・・・森のあかり だそうです
たんねの水と森をつなぐ 「さかなとり」 のすみか・・・だそうですが、
「さかなとり」 とは、漁師のこと?  それとも、さかなとり という鳥のこと?  聞くのを忘れました (笑)













双体道祖神・・・左の石仏 のあかり   ちょうちんは子供達のちょうちん行列に使用します








森のあかりとさかなとりのあかり  わかりました、 さかなとり とは、鳥のことでしたね (笑)








まるのあかり   まるあかりの ちょうちん が、ハザ木を照らします    女子美大生の作品のようですね








谷根川を挟んで見る まるあかり   あかりがともると、どんな感じになるのでしょうねぇ~








向日葵畑 と タンネッシー   白く囲まれたものは 檻 で、中にたんねに生息する タンネッシー が入っています








そよぐあかり   稲穂と さかなとり のコラボですね

               






出店のテントも準備OKであります   皆さんは・・・お昼のためコミュニティセンターへ行かれたようですね
おじしゃんもお昼をいただきに参ります (笑)








谷根地区のお母さん方が作ってくれました 美味しいカレー がお昼です  美味しさのあまり、おかわりされる方が続出でしたね




午後1時まで休憩です。
おじしゃんは、三脚を取に家に帰りました (笑)

たんねのあかり ・・・ 準備編

2018-10-17 06:00:00 | たんねの風景・行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、10月13日(土)に開催されました 「 たんねのあかり 」 をしばしレポートさせていただきます。

「 たんねのあかり 」とは、2009年から始まった柏崎市・谷根( たんね )地区で開催される
「 あかり 」と「 そこにあるもの 」をテーマにしたアートイベントです。
2012年以降は、隔年開催となり、2018年は7回目を迎えます。   おじしゃん、7回目の参加で 皆勤賞 であります (笑)


先ずは、早朝の準備風景であります。

AM 8:15 特別養護老人ホーム・たんねの里・グランド に、区民の方、そしてボランティアの方集合です








女子美大の下田先生から、作業方法、注意が説明されます  
向かって右側に並ぶのは女子美大の生徒さん達で、左側は、実行委員の方です








市役所担当職員さんの説明    体験学習の一環でしょうか、首都圏から来られた十数名の方が一緒に作業されるそうです








設営担当委員さんからの細かい説明です








設営風景は先ず、 秋のホタル   谷根川を浮遊するほたる だそうです













そして、谷根神社の 杜のあかり   

               






何やら運んでいます  これは、田植えに使用する 田植え枠 ですね
年配の方がふたつ持ち、若者がひとつ・・・いらぬところに目が行くい、いやなおじしゃんであります   齢のせいですね (笑)








田植え枠 は、 枠のあかり になります








これは、鯨波小のあかり   鯨波小学校の皆さんが「 たんね、いいね 」をみつけてくれたそうです




今日はここまでです。
続きますのでお付き合い願います。



   

狐の夜踊り ・・・ Final

2018-10-15 06:00:00 | 行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、いつもながら長々続けました 狐の夜祭 Finalであります。

栃ヶ原から山道を下って漆島に遊びに来た狐たちが、再び栃ヶ原に帰ります。


踊りつかれた狐たち、一休みです  本当は、ここに寝転がるのですが、雨でぬかるんでいますから省略 (笑)








そして、また、ひと踊りをし、いよいよ栃ヶ原に帰ります








ひと足あるいて止まり、またひと足あるいて止まる   狐の歩き方? (笑)








お狐さん、お疲れ様でした   楽しませていただきました   猟師さんに気をつけてお帰り下さい









お立ち寄りの皆さんもお付き合い、感謝いたします   ありがとうございました。
財政難で継続が危ぶまれている ふる里行事 ですが、頑張って継続して欲しいものです。

狐の夜祭 ・・・ 狐の夜踊り

2018-10-14 06:00:00 | 行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、狐の夜祭 から、 狐の夜踊り を張り子いたします。

栃ヶ原から山道を下ってきた狐たちが、漆島で遊んで帰るといった設定の踊りです。
音楽も、振り付けも、「 夢追い人 」のメンバーがつくり、演奏もしているというからすごいですね。
音楽をお聞かせできないのが残念です。


先見狐( さきみきつね )がようす伺いです








安全が確認されると、提灯を振り仲間を呼びます








仲間が集まってきました   どのような 夜踊り が行われるのでしょうかねぇ~








燃え上がる炎の周りで、狐達が踊りを始めます








時折、分身の術を使いながら踊ります











皆さんも 幻惑術 をかけられていますよ (笑)









続きます。



狐の夜祭 ・・・ 漆島会場へ

2018-10-13 06:00:00 | 行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、狐の夜祭・麓の集落 漆島会場への様子を張り子致しまます。


栃ヶ原から漆島までは山道を下って来るのですが、雨のために山道はぬかるんだり、
滑りやすくなっているので安全を優先させ、マイクロバスでの移動となりました








漆島地区での ちょうちん行列 が再開されます    闇夜に狐のちょうちん行列、幻想的ですね








皆さん、お狐さんの術にかかっていませんか? (笑)









ちょっとぉ~・・・皆さん、目がおかしくなっていませんかぁ~?








皆さんを見て、子狐が不思議がっていますよ




漆島会場では、 狐の夜踊り が披露されます。

幻惑 ・ 狐の提灯行列

2018-10-12 06:00:00 | 行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございます ♬

今朝の張り子は、お狐様の 幻惑ちょうちん行列 を張り子致します。


張り子写真、変な風に見える方は、 お狐様の幻惑術 にかかっておられます。
正常に見える方は、術にはかかっておりませんのでご心配いりません。
術にかかっておられると思う方、油揚げを食べると術が解けるそうですので試してみて下さい。
















狐の夜祭 ・・・ 提灯行列

2018-10-11 06:00:00 | 行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、 狐の夜祭から 狐の提灯行列 を張り子いたします。


山の上の集落、 栃が原 で揚げた 畳一枚分の 大油揚げ を担いで、麓の集落 漆島 まで2キロ余りの山道を歩きます
澄んだ笛の音と拍子木の音が山間に響きます








畳一枚の大きさとなると、結構重いそうですね








カメラマンが行列と一緒になって歩き、先頭で待ち構えます  
時折、 「 そこ、どけぇ~! 前に入るなぁ~! 」 といった罵声あります   みんな仲良く撮影・・・ですよね (笑)








皆さんすっかり お狐さん 気分です










続きます。

狐の夜祭

2018-10-10 06:00:00 | 行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、10月7日 「 歩いた人から狐の気分 」 をキャッチフレーズに、
ふる里・高柳町で開催された 「 狐の夜祭 」 の様子を張り子致します。

「 狐の夜祭り 」は、地域の活動団体「 夢追い人 」が、高柳地域を元気にしようと、
高柳町の栃ヶ原地区に伝わる「 藤五郎狐 」の民話をモチーフに、手作りしたお祭りです。

               






当日は、台風25号の接近が危ぶまれ、朝からシトシト小雨が降り中、急きょブルーシートを張っての開催でしたね。
「 狐のちょうちん行列 」に参加する キツネ さんの控室?








これで キツネ になった気分  コォ~ン!   このキツネさんは、一般応募の方達です








畳一枚の 油揚げ も準備ができました   さすがに、油揚げを担ぐ狐さんは 若い!








先見狐( さきみきつね )が様子伺いに現れます








小俣達郎( おまた たつろう )さんが吹く横笛と、 先見狐 が打つ拍子木の後に行列が続きます。








長老狐?








畳一枚の油揚げ   ヨイショ! ヨイショ! の掛け声を掛けながら歩きます
左前に、一升瓶を背負った狐さんがいますね、このキツネさんがリーダーキツネ








狐のちょうちん行列 が、麓の集落・漆島 を目指します




さて、どのような 提灯行列 になるか、つづく・・・です。