おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

は・な・こ さん

2022-06-20 06:00:00 | 風景
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

「朝霧、雲海が見れるのでは?」 と、早朝出勤を決行しましたが、そう思うようにはなかなかいきませんね (笑)
越後三山・・・はなこ さんが見える 長岡市川口の 牛ヶ首展望台 に着いたのが 午前3時50分ほど  
雲海は・・・お休み   遠くに朝霧が流れる中、先着一名様が撮影中でしたね

越後三山、越後駒ケ岳はまだ雲の中   しばらく様子をみます


(2022.6.13 AM 4.03 長岡市川口・牛ヶ首展望台)






近くを徘徊するが、霧は・・・山間には流れているのですが、こちらの思いには応えてくれませんね (笑)
棚田の朝景色 です


(AM 4:35)






再び 牛ヶ首展望台    
雲海には出合えませんでしたが、 はなこさん に会うことができました
右から 八海山(1778m)、中ノ岳(2085m)、越後駒ヶ岳(2003m) で、 はなこ であります

霧が流れている街は・・・小出?  その先は浦佐?  
浦佐を訪ねたら雲海に出会えたかも知れない    そんな思いをしながら、しばし朝の風景に浸る・・・でした (笑)


(2022.6.13 AM 4:45)


蛍舞う季節

2022-06-19 06:00:00 | 風景
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今年も蛍舞う時期がやってまいりました。
何時もの場所を訪ねてみましたら、今年も素敵な舞を見せてくれましたね  おじしゃん感激でありました (笑)

始めチョロチョロ


(2022.6.14 PM 19:48 柏崎市久米地区)






中パッパ








やぶ蚊に刺されてもじっと我慢すれば、 蛍の乱舞 が見れる (笑)








んん~・・・切り取り、画作り失敗のようですね   再度挑戦いたします




空も田んぼも・・・焼けた!

2022-06-18 06:00:00 | 風景
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

朝焼けの風景、昨日の続編になります。

田んぼの焼けが見たいのですが、苗が伸び、焼けが見られなくなってしまいました。
早苗の田んぼはないかと探しましたら、ありましたねぇ~ (笑)

先ずは・・・空の焼け


(2022.6.10 AM 5:22 柏崎市・藤井地区)






そして・・・田んぼの焼け








んん~・・・満足!   乾杯の朝でありました (笑)




久々の朝焼け

2022-06-17 06:00:00 | 風景
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

久々に出会えた 朝焼け風景 ・・・張り子致します。

朝、4時半過ぎに外を見ると良い感じの朝焼け風景    早速、田んぼポイントへ直行となりました (笑)


(2022.6.10 AM 4:54 柏崎市栄田地内)






雲を伴った朝焼けは久々です   んん~・・・いかった! (笑)






我が家の花 ・・・ バイカウツギ

2022-06-16 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、 バイカウツギ であります。

ウツギのように枝や幹が空洞になっていて、梅に似た花を咲かすことが名の由来のようですね


(2022.5.31 我が家にて)






白く清潔感のある花を咲かせることから 「気品」 や 「品格」 といった、高貴な印象をもつ花言葉がつけられたようです

               






バイカウツギの花は、柑橘のようなさわやかな香りがあることから 「香気」 という花言葉や、
さわやかな香りが、素敵な思い出をよみがえらせることから 「回想」 「思い出」といった花言葉もあるようです

               


我が家の花 ・・・ クレマチス

2022-06-15 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

我が家に咲く花・クレマチス 再登場であります。

ドクターラッペル
今年は次々に咲いて楽しませてくれています   手入れが良かったのかな? (笑)

        
        (2022.5.31 我が家にて)






クレマチスでは定番の種類のようですが、おじしゃんもお気に入りであります

        
        





このクレマチスは・・・ ロマンチカ?

        






この花は・・・ロウグチ
クレマチスの中ではチョット個性的な花ですね   濃い紫色は光沢があり、存在感があります

        


張り子してぇ~!

2022-06-14 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

ブログへの張り子画像を整理し、余分な画像は蔵へ収納しようとしたところ、 「張り子してぇ~!」とせがまれ
張り子する事となった画像たちであります。
蔵入りしようとした画像ですが、んん~・・・見て遣って下さい

ムラサキツユクサ
和名の 「紫露草(ムラサキツユクサ)」 は、同じツユクサ科で青い花を咲かせるツユクサに対して、
この植物が紫色の花を咲かせることに由来するといわれます

               
               (2022.5.31 我が家にて)






花言葉は 「尊敬しているが恋愛ではない」
ムラサキツユクサが聖母マリアの服と同じ色の花を咲かせることが由来のようです

               






親戚のバラ


(2022.5.17)



               






シャガ
シャガの花言葉は 「反抗」
剣状の鋭い葉の様子や陽光を避けて日陰で花を咲かせることに由来すると言われています

               
               (2022.5.17)






ジャガイモの花
ジャガイモの花にも花言葉があるのですね   驚きました (笑)
人々のピンチのときに救ってくれる野菜であることから、 「慈愛」 「恩恵」 「慈善」 「情け深い」 という花言葉があるようです

               
               (2022.5.31 我が家の菜園にて)


ニオイバンマツリ

2022-06-13 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

お立ち寄りの皆さんは、「 ニオイバンマツリ」 という花をご存じでしょうか?
花の咲き始め濃い紫色ですが、次に薄い紫色になり、最後は白色に変わります。  そして、 強い芳香がある花です。

全体を張り子すれば良かったのですが、花だけではわかりにくいですよね


(2022.5.31 我が家にて)






和名の 匂蕃茉莉 は、 匂(香り) があり、 蕃(外国) からの、 茉莉(ジャスミン類) の意味で
「香りのある外国からのジャスミン」 を意味するそうです








香りが楽しめ、花の色も変化するニオイバンマツリ  
こんな植物は珍しく、見た目や香りで人々を何度も楽しませてくれることから、 「幸運 」という花言葉がつけられたようです
また、花の色が変わる特徴があり、その様子が浮気者っぽく見えたため、 「浮気な人」 という花言葉もあるようです




ヒペリカム

2022-06-12 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

ヒペリカムの名の由来は・・・学名の 「Hypericum(ヒペリカム)」 は、ギリシア語の 「hyper(上に)」 と 「eikon(像)」 を語源とし、
悪魔よけの像の上にこの花が置かれていたことに由来するともいわれます。  (Web参考)
分かったような、分からないような名の由来ですが、今朝の張り子はその ヒピリカㇺ であります。

この時期に黄色い花を咲かせ、花後には赤く可愛らしい実をつけ、二度楽しませてくれる ヒペリカム
おじしゃんの好きな花の一つであります (笑)


(2022.5.31 我が家にて)






ヒペリカムの花言葉
ヒペリカムの鮮やかなイエローの花は、太陽の光を受けて、輝いているように見えるため 「きらめき」という花言葉がつきました
また、花が終わった後に可愛らしい実を付けることが由来となって 「悲しみは続かない」 という花言葉もあります








和名は 「弟切草(オトギリソウ)」
平安時代、ある鷹匠の男が、ヒペリカムを原料にした薬のことを秘密にしていたところ、その弟が第三者に秘密をもらしたため、
兄の怒りを かって、切り殺されたという伝説が残っています  「弟切草」 の名前の由来は、その伝説がもとになったといわれています




Web参考による おじしゃんうんちく でありました。





追伸
今の時期のヒペリカムは・・・花はそろそろ終わり、赤い実が目を楽しませてくれています


(2022.6.12 我が家にて)






真夜中の徘徊 ・・・ ぐるぐる星

2022-06-11 06:00:00 | 風景
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

夜の徘徊 最終章 であります。

星空徘徊の〆は、やはり ぐるぐる星 ですね。
親友でもある写友が言っていました・・・「カメラを持ってグルグルゆっくり回すと奇麗に撮れるよ」って (笑)


(2022.5.29 AM 3:38 柏崎市荻ノ島・かやぶきの里)


さて、親友の写友さんが言っていた 「画像の星」 の事、お分かりになったでしょうか?
おじしゃんの星空の星は、みんな明るさが同じではないのかな?・・・という事です。
肉眼で見る星空、明るい星、暗い星あると思いますが、おじしゃんの画像の星はみんな明るい。
これは、画像編集ソフトで画像自体を少し明るくしているせいだと思うのですが・・・
撮影した生の画像でしっかり星、天の川を表現するには・・・カメラ設定が重要?
親友の写友さん、企業秘密といって教えてくれないのです (笑)

星空になったら、夜な夜な徘徊をし星撮影に挑戦です。
奇麗な星空、天の川 撮れるかな?   撮りたいですね、頑張ります! (笑)