先日 鼻緒のすげ替えを依頼に履物屋さんへ。令和に江戸時代みたいだねw
未使用の下駄と草履。気に入った鼻緒は思いのほか高いので(工賃千円+鼻緒代ピンキリ)
同じ高いなら今回持ってこなかった高級な方の草履にしようと、まずは下駄だけ発注
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/81/239878cde9367a14849536fe6a501061.jpg)
猫柄を選んだけど、柄の出方が悪いわね。むしろ出てないチラリくらいの方が粋かもしれんけど。
一番安いのは無地の変な色のが500円から。👇こんなので選びようもなく(;^ω^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/66/8c24c8cb6143c65d575b71172ca9afea.jpg)
次が1600円~⤴何種類かあって、前回下見時にこれカワ(・∀・)イイ!!と思っていたのをチョイス
選んだ尻から安っちいと思った後、地味に落ち着いたステキなの発見したけど
まぁそっちは草履をお願いするときにするかと変更せずにお願いしちゃった(後悔)
それなり「良いなぁコレ」と目についたものは4千円⤴以上でありました😨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/01/afdbc8f9c572026ac600799c38125d45.jpg)
こういうの見るのも楽しいよねー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
今回替えても、本当に履くかどうかもわからないのが現実なので無駄遣いは禁物。
履いていないと鼻緒って縮んでいくのだそうよ初めて知った。
実家から引き揚げてきた数年前は、まだ履けた記憶があるのにおかしいと思ったよ(;^ω^)
ネット見てるとシューズキーパーならぬ「鼻緒キーパー」ってのが引っ掛かる。
意味わからんと思ってたが、なるほどそういうことだったのか意味わかったわ(´・ω・)
未使用の下駄はモノが良いせいか、裏の紐の止め方がとっても丁寧でキレイにしてあった。
単純にこれをほどいて、少し紐を緩めて縛り直せばイケるんちゃう❓と。
しかし縛りがあまりに複雑怪奇に丁寧過ぎで、ちょっと自分でやる気力が沸かなかった。
どうせ替えるならダメ元で試す価値はあったなと些か後悔。
そして草履。一応現状の鼻緒を緩めてさえもらえば買わずに済むので見てもらう。
雑に裏の蓋を開けられて「古いからこれはダメだね」とのこと。
裏を開けられた草履を一旦持ち帰り、ちゃんと中を見てみたらガッチリ結ばれている
紐が経年劣化で弱ってるとほぐしながら切れる可能性も考えて、丁寧にまず ひと結びをほどいたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dd/040c1be30bf26042368148a649494df4.jpg)
これも緩めたらイケるんちゃうの❓ 今度は自分でダメ元トライで良いかも❓と。
この状態のまま、ふたつ目の結び目は ほどかず緩めて、表側から鼻緒をゆっくり引っ張る。
鼻緒の端が少し見えつつあるけど、もう気にしないそんなこと。
で、足を入れたら履けた!ので、ほどいたところを縛り直して押し込んで。
右足は下駄屋さんで雑に釘(角鋲という)2本を抜かれて折れたのが1本残っていただけ。
左足の釘を丁寧に抜いて、そちらも鼻緒を緩めたあと両方の蓋に角鋲を1本づつ打って終了。
最悪、配線に良く使った絶縁ステップルを打ち付ければ良いじゃろJAROに言うジャロ
(下駄の引取時、前回この釘を抜かれたまま放置されて困ってる話したら角鋲くれた(≧▽≦)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9b/f1d08b4841a0a0afe58894ba9b9649da.jpg)
今日のなすはココでヾ(*ΦωΦ)ノ
抜けることもなさそうだし、物理的に蓋裏の狭い中で紐がほどけるとも思えぬし(;・∀・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d8/f41754af5eeedd86c0db4951fb7a1df8.jpg)
自分で雑に直したけど、暫くはこれで良いんじゃないの(;・∀・)
紐を見てしみじみ感じた。古さ故の経年劣化を心配していたけれど、むしろ古いからこそ
今と違って素材が良いというか丈夫に出来てたのだと思う。カラダを預けるモノ故にね。
草履屋さんもイマドキ不景気だろうから、そもそも直してくれる気がなかったんじゃないかなぁ。
猫柄鼻緒でとりあえず勘弁しておくれ履物屋さんの爺(職人にしてもスゴク愛想悪いジジイだたw
節分で履いた漆の草履は、行く前に裏が剥がれて「ボンドG17」で補修して一日持った。
その晩に呑み倒してたら側面の漆が剥がれ落ち、かかと部分が脱落して修復不能w
だから今回の草履も鼻緒だけ替えたところで土台が。ね。いつダメになっても。ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/90/6548a15702187be050b882c83d505394.jpg)
まずは充分じゅうぶん 良い方の草履はいつ直しても良いからとりあえず保存継続
忍びないけど諦めて全部そっくり捨てて、安草履でも買うかと思っていたから┐(´∀`)┌ヤレヤレ
そして。。。押し入れゴソゴソしていたら業者に処分してない他のものが出てきた( ノД`)シクシク…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/01/19b0aba0873e8e586625be35af82dc9b.jpg)
2月からネットでお着物見ながら、お安い出物があったら買おうと気合入ってたけどヤメロ私
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/61/447649c01c03b9db95c3e5df0a5afe3a.jpg)
これらは単衣のもの 袷や単衣のお高いものは別にまだアリ
それでもアンサンブルがステキね欲しいわねなんて、危うくポチっとしそうだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6a/9b73a58a3c1b6d477fe516d3f8e2fc28.jpg)
あるじゃん(^^; あぁ無駄遣いしないで済んだわ もう1枚たりとも買わないわYO(=゚ω゚)ノ
今は着物関連のこと色々考えることが楽しいだけなの自分でもわかってる。
暑くなれば着物熱はキレイサッパリなくなるハズ(;・∀・) 秋以降の楽しみに。
未使用の下駄と草履。気に入った鼻緒は思いのほか高いので(工賃千円+鼻緒代ピンキリ)
同じ高いなら今回持ってこなかった高級な方の草履にしようと、まずは下駄だけ発注
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/81/239878cde9367a14849536fe6a501061.jpg)
猫柄を選んだけど、柄の出方が悪いわね。むしろ出てないチラリくらいの方が粋かもしれんけど。
一番安いのは無地の変な色のが500円から。👇こんなので選びようもなく(;^ω^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/66/8c24c8cb6143c65d575b71172ca9afea.jpg)
次が1600円~⤴何種類かあって、前回下見時にこれカワ(・∀・)イイ!!と思っていたのをチョイス
選んだ尻から安っちいと思った後、地味に落ち着いたステキなの発見したけど
まぁそっちは草履をお願いするときにするかと変更せずにお願いしちゃった(後悔)
それなり「良いなぁコレ」と目についたものは4千円⤴以上でありました😨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/01/afdbc8f9c572026ac600799c38125d45.jpg)
こういうの見るのも楽しいよねー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
今回替えても、本当に履くかどうかもわからないのが現実なので無駄遣いは禁物。
履いていないと鼻緒って縮んでいくのだそうよ初めて知った。
実家から引き揚げてきた数年前は、まだ履けた記憶があるのにおかしいと思ったよ(;^ω^)
ネット見てるとシューズキーパーならぬ「鼻緒キーパー」ってのが引っ掛かる。
意味わからんと思ってたが、なるほどそういうことだったのか意味わかったわ(´・ω・)
未使用の下駄はモノが良いせいか、裏の紐の止め方がとっても丁寧でキレイにしてあった。
単純にこれをほどいて、少し紐を緩めて縛り直せばイケるんちゃう❓と。
しかし縛りがあまりに複雑怪奇に丁寧過ぎで、ちょっと自分でやる気力が沸かなかった。
どうせ替えるならダメ元で試す価値はあったなと些か後悔。
そして草履。一応現状の鼻緒を緩めてさえもらえば買わずに済むので見てもらう。
雑に裏の蓋を開けられて「古いからこれはダメだね」とのこと。
裏を開けられた草履を一旦持ち帰り、ちゃんと中を見てみたらガッチリ結ばれている
紐が経年劣化で弱ってるとほぐしながら切れる可能性も考えて、丁寧にまず ひと結びをほどいたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dd/040c1be30bf26042368148a649494df4.jpg)
これも緩めたらイケるんちゃうの❓ 今度は自分でダメ元トライで良いかも❓と。
この状態のまま、ふたつ目の結び目は ほどかず緩めて、表側から鼻緒をゆっくり引っ張る。
鼻緒の端が少し見えつつあるけど、もう気にしないそんなこと。
で、足を入れたら履けた!ので、ほどいたところを縛り直して押し込んで。
右足は下駄屋さんで雑に釘(角鋲という)2本を抜かれて折れたのが1本残っていただけ。
左足の釘を丁寧に抜いて、そちらも鼻緒を緩めたあと両方の蓋に角鋲を1本づつ打って終了。
最悪、配線に良く使った絶縁ステップルを打ち付ければ良いじゃろJAROに言うジャロ
(下駄の引取時、前回この釘を抜かれたまま放置されて困ってる話したら角鋲くれた(≧▽≦)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9b/f1d08b4841a0a0afe58894ba9b9649da.jpg)
今日のなすはココでヾ(*ΦωΦ)ノ
抜けることもなさそうだし、物理的に蓋裏の狭い中で紐がほどけるとも思えぬし(;・∀・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d8/f41754af5eeedd86c0db4951fb7a1df8.jpg)
自分で雑に直したけど、暫くはこれで良いんじゃないの(;・∀・)
紐を見てしみじみ感じた。古さ故の経年劣化を心配していたけれど、むしろ古いからこそ
今と違って素材が良いというか丈夫に出来てたのだと思う。カラダを預けるモノ故にね。
草履屋さんもイマドキ不景気だろうから、そもそも直してくれる気がなかったんじゃないかなぁ。
猫柄鼻緒でとりあえず勘弁しておくれ履物屋さんの爺(職人にしてもスゴク愛想悪いジジイだたw
節分で履いた漆の草履は、行く前に裏が剥がれて「ボンドG17」で補修して一日持った。
その晩に呑み倒してたら側面の漆が剥がれ落ち、かかと部分が脱落して修復不能w
だから今回の草履も鼻緒だけ替えたところで土台が。ね。いつダメになっても。ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/90/6548a15702187be050b882c83d505394.jpg)
まずは充分じゅうぶん 良い方の草履はいつ直しても良いからとりあえず保存継続
忍びないけど諦めて全部そっくり捨てて、安草履でも買うかと思っていたから┐(´∀`)┌ヤレヤレ
そして。。。押し入れゴソゴソしていたら業者に処分してない他のものが出てきた( ノД`)シクシク…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/01/19b0aba0873e8e586625be35af82dc9b.jpg)
2月からネットでお着物見ながら、お安い出物があったら買おうと気合入ってたけどヤメロ私
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/61/447649c01c03b9db95c3e5df0a5afe3a.jpg)
これらは単衣のもの 袷や単衣のお高いものは別にまだアリ
それでもアンサンブルがステキね欲しいわねなんて、危うくポチっとしそうだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6a/9b73a58a3c1b6d477fe516d3f8e2fc28.jpg)
あるじゃん(^^; あぁ無駄遣いしないで済んだわ もう1枚たりとも買わないわYO(=゚ω゚)ノ
今は着物関連のこと色々考えることが楽しいだけなの自分でもわかってる。
暑くなれば着物熱はキレイサッパリなくなるハズ(;・∀・) 秋以降の楽しみに。