こんにちは、GWをいかがお過ごしですか?
せっかくのGWを、他県へ出ず、人との接触をすくなく、少しでも楽しくということで、これまで行ったことのない福岡市東区の志賀島へのドライブなら、近いし、たぶん三密とは無縁だろうということで出かけました。
志賀島は、誰もが教科書で習った「漢委奴国王」と彫られた最古の国宝・金印が江戸時代に出土した博多湾の島で、今は九州と橋でつながり、私の住まいから都市高速経由で1時間足らずの一周10kmの小島で、国民休暇村があって夏には賑わいます。
橋を渡って、海岸沿いの道を時計回りに、まずは国民休暇村と隣接する資料館へ。金印が紀元57年に漢の皇帝が奴国からの使者に贈ったとの後漢書の写真や、金印を発掘したお百姓が公儀に提出した届出書などが置かれています。


次に訪れた志賀海神社は、海神の総本社と称されているようで、なかなかの風格の立派な神社です。禊祓い(みそぎはらい)の神様のため、鳥居の前や拝殿の前にはお潮井(清めの砂)が置かれていて体の左、右、左と振り、清めてから参拝を行います。


お昼は、ネットで見つけた、博多港からの市営渡船が着く岸壁近くのサザエ丼が一押しの店で。なぜここだけ?と思うような、待ち時間のある盛況ぶりでした。


山道をたどって10分ほどの潮見公園からの展望は、左に海の中道、右に能古島、博多湾をへだてた向こうには福岡市の中心部が一望できます。

最後は、金印発見の地、金印公園へ。以前はシャビーだったそうですが、整備されてこじゃれになり、レプリカの金印が海に浮かんで見えます。


というわけで、近場ながら楽しめる一日でした。このように、美しい海がすぐ近くで、1時間も南に走れば山や川も楽しめるのが、福岡の人気の理由の一つでしょうね(^^)/
・・・・・・・・・・・
わが国では、米・英国などのワクチン接種から数周遅れぐらいで、やっと始まり、緊急事態宣言が出されても若いテレビ・ニュースを見ないような層の受け止めはさめている印象です。
この調子では、他の先進国ではワクチン接種がいきわたり、ワクチンパスポートで安心して自由な相互往来ができるようになっても、日本は半鎖国状態を続けながら、日本人の観光やビジネスでの他国への渡航はままならない状況を続けていくことになるんでしょうか?
せっかくのGWを、他県へ出ず、人との接触をすくなく、少しでも楽しくということで、これまで行ったことのない福岡市東区の志賀島へのドライブなら、近いし、たぶん三密とは無縁だろうということで出かけました。
志賀島は、誰もが教科書で習った「漢委奴国王」と彫られた最古の国宝・金印が江戸時代に出土した博多湾の島で、今は九州と橋でつながり、私の住まいから都市高速経由で1時間足らずの一周10kmの小島で、国民休暇村があって夏には賑わいます。
橋を渡って、海岸沿いの道を時計回りに、まずは国民休暇村と隣接する資料館へ。金印が紀元57年に漢の皇帝が奴国からの使者に贈ったとの後漢書の写真や、金印を発掘したお百姓が公儀に提出した届出書などが置かれています。


次に訪れた志賀海神社は、海神の総本社と称されているようで、なかなかの風格の立派な神社です。禊祓い(みそぎはらい)の神様のため、鳥居の前や拝殿の前にはお潮井(清めの砂)が置かれていて体の左、右、左と振り、清めてから参拝を行います。


お昼は、ネットで見つけた、博多港からの市営渡船が着く岸壁近くのサザエ丼が一押しの店で。なぜここだけ?と思うような、待ち時間のある盛況ぶりでした。


山道をたどって10分ほどの潮見公園からの展望は、左に海の中道、右に能古島、博多湾をへだてた向こうには福岡市の中心部が一望できます。

最後は、金印発見の地、金印公園へ。以前はシャビーだったそうですが、整備されてこじゃれになり、レプリカの金印が海に浮かんで見えます。


というわけで、近場ながら楽しめる一日でした。このように、美しい海がすぐ近くで、1時間も南に走れば山や川も楽しめるのが、福岡の人気の理由の一つでしょうね(^^)/
・・・・・・・・・・・
わが国では、米・英国などのワクチン接種から数周遅れぐらいで、やっと始まり、緊急事態宣言が出されても若いテレビ・ニュースを見ないような層の受け止めはさめている印象です。
この調子では、他の先進国ではワクチン接種がいきわたり、ワクチンパスポートで安心して自由な相互往来ができるようになっても、日本は半鎖国状態を続けながら、日本人の観光やビジネスでの他国への渡航はままならない状況を続けていくことになるんでしょうか?