かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

994 欧米人と日本人の違いは?

2014-08-06 | 2014立夏~
 東京の六本木ヒルズが建設されている頃、日比谷線の広尾駅から聖心女子大の横を通って4~5分の1LDKに住んでいました。
 ふだんの買い物は、駅前の明治屋かガーデンヒルズ゙の小さなスーパー、外人客が多いインターナショナル・マーケットか麻布十番のピーコックなど、六本木や西麻布もすぐそばの、いまから思えばトレンデイ・ドラマの主人公が住んでいそうなところでした。

 近くに各国の大使館が多く、シッター役のアジアの女性が、欧米人の子供を遊ばしている有栖川宮記念公園の入り口には、おしゃれなオープンカフェがあって、そこでは、もう60代か70歳に近いような欧米のおしゃれな男性が一人で一時間も二時間もゆっくり往来を眺めながら、コーヒーや軽食を楽しんでいる油絵に良くあるような光景が見られました。

そのころ思ったのは、日本の同年代の男性の多くは、あのように環境の中に溶け込んで、泰然自若そうな姿を見かけることが少ないな・・というものでした。生活の余裕なのか、子供のころからの個人主義のなせる技なのか・・・うーん!!

・・・・・・
昨日、STAP細胞の小保方さんの共同責任者の方の自殺の報がありました。
一連のSTAP細胞についてのトラブルが主因であることは想像できますが、同じような状況や立場の欧米人なら、同じような行動になるのだろうか?恥の文化がまだまだ日本には残っているのでしょうか。

・・・・・・
6年たっても区切りの取得単位数が増えず、継続入学をすることになる学校の単位認定試験がありました。
幾つになっても、試験前の緊張感は子供の頃と変わらないですが、急いで次のステップに進まなくてもだれにも迷惑をかけないというのは嬉しいことです。
 もうすぐ、ずっと続けてきた給料や報酬を頂いての仕事や通勤から解放されます。
 アナと雪の女王じゃないですが、ありのままで、わくわく、どきどきしながら、少しは輝いていきたいものです。
 真夏のベランダでは、可憐な桔梗の花が楽しませてくれています。では、また~






993 CIRQUE DU SOREIL //オーヴォ

2014-08-06 | 2014立夏~
 先ごろ、カナダからのサーカスを見てきました。直訳すると太陽のサーカスでオーヴォはポルトガル語で「卵」とのことです。

 動物を使った曲芸はなく、ストーリーのあるサーカスとでも言いましょうか、大人が楽しめるopera仕立てで、体を自在に曲げる軽業や、ジャグリング、力業、道化、空中ブランコなどですが、笑いや驚き一杯の2時間です。
早くに席が取れたので、正面の4列目と絶好の位置で楽しみました。







:::::::::::
 今日は、広島に原爆が投下された日ですが、現代の戦争は宣戦布告のない戦い。世界を旅行しても、いつ、どこで巻き込まれるかわからない難しさがあります。

今日の大阪は、入道雲が発達して、台風の影響なのか風があります。週末土曜日の淀川花火大会がどうなるか気になりますが、猛暑、豪雨、熱射病のニュースが多い時期、水分と塩分補給、休養で乗り切りましょう(^_^;)。





992 朝顔の誤算ヽ(;▽;)ノ

2014-07-13 | 2014立夏~
 今夏のベランダ園芸は、子供の頃に親しんだ朝顔やひまわりで楽しもうと早くに決めていました。

 朝顔は、前の年のこぼれ種で芽が出ていた大昔の記憶がありますので、種からで大丈夫だろうと桜が終わった頃に種まきをしましたが、さっぱり芽が出ずで、何度か繰り返して、現在やっとふた株だけツルを伸ばしつつある状態。

  どうやら、気温が上がっていないのに、早く芽をだせ!のお世話しすぎの水やり過多で種の状態で腐ってしまったようです。知人に言うと、小学生でも種から栽培できるのにと呆れられました。
早くから楽しみたいので、仕方なく園芸店で大きくなっている苗を二つ購入して、近頃は毎日大輪の花をつけてくれています。

 第二の誤算 
ベランダは日当たりの良い南に向いています。
 朝顔のツルがぐんぐん伸びる頃になって、はて困りました!ツルをどういう風に伸ばすべくお世話をすれば良いか?
 できれば、ベランダの南に向いている方と反対の窓のサッシ側に伸ばせば、日よけにもなって好都合です。しかし、ネットを張るにも使えそうな出っ張りやパイプは窓のサッシ側には皆無です。仕方ないので、100円ショップの適当なネットを、外側の南のガラステラスのポールに結びつけてツルを誘導しました。

大誤算
順調につるが伸びて葉も増え、つぼみが大きくなってきましたが、そこでさらなる問題が!
南向きのネットで伸びたツルの葉や、大きくなったつぼみがみんな、外を向いてしまうのです!!
しばらく前から、もしかしたらと思っていた決定的な誤算!せっかくの花がみんな外を向いてしまって、楽しめないこと。太陽の力の偉大さを思い知らされましたが朝顔にとっては当然のことでした。

このため、あす朝開くだろうつぼみは、前夜にできるだけ部屋の方を向くように恐る恐る曲げてお願いすることが日課になっていますヽ(;▽;)ノ。

・・・・
 来年は、遮光フィルムを貼って日光を遮れば、相対的に日差しが強い部屋側を向くのじゃないかとか、窓のガラスに薄い鏡になるようなフィルムを張って日光を反射させたらどうかとか、怪しげなアイデアはあるのですが、どなたか良い知恵をいただけないでしょうか?やはりあんどん仕立てが無難でしょうか?





・・・・・・・・・・・
13日からの週は、15日に博多祇園山笠の追い山、17日は京都・祇園祭の山鉾巡行(今年は24日にもあるようです。)といよいよ夏祭りのシーズンに入りますね。
そうそう、14日早朝にはサッカーのドイツVSアルゼンチンの決勝、ぼちぼち梅雨が明けてのカラっとした季節になって欲しいものです。では、また~~。



991 金魚の里・・大和郡山

2014-07-06 | 2014立夏~
 奈良県大和郡山の矢田寺のあじさいをと出かけましたが、臨時バスは6月の最終日曜日で終わりとのことで、市内散策に切り替えました。

豊臣秀吉の弟の秀長の居城だった郡山城は、日本の桜百選に選ばれていますが、天守閣はなく、復元された追手門やいくつかの櫓が昔をしのばせてくれます。



義経が吉野に落ち延びた時、白狐が静御前を送り届けた話は歌舞伎でも演じられ、源九郎稲荷神社には歌舞伎の勘九郎さんなども詣でています。



 大和郡山市の農業水産課には農業・金魚係という係があって「金魚が泳ぐ城下町」の垂れ幕が市庁舎にありますが、そうあちらこちらで泳いでいるようではありませんので、金魚田が広がる新木町まで足を延ばし、やまと錦魚園さんが自費で作った金魚資料館に行きました。

 金魚の養殖池は始めてみましたが、メダカのようなたぶん、もう少ししたら縁日の金魚すくいに出荷されるんだろうなというものから、たぶん1匹数万円のものまで、酸素を充てんしたビニールで輸出や全国に出荷作業が行われていました。いくつか写真を付けてみます。






・・・・・・・・・・・・・・
 七夕が過ぎると、関西は、京都の祇園祭、神戸の港祭り、大阪の天神祭と続きます。
 大型の台風が今週末は日本に近づきそう、気を付けましょう(^_^;)






990 沖縄全戦没者追悼式から

2014-06-23 | 2014立夏~
 昼のテレビで、沖縄の摩文仁で追悼式が行われたとのニュースを見ました。

 もう40年ほど前になりますが、全国から20代後半から40歳ぐらいまでの約50人ほどが東京・市ケ谷の今で言えば防衛省の隣にある施設で、半年近く寄宿舎生活での研修に派遣されました。
 その研修には、復帰前の琉球から同じ職種の人が3人参加されていました。

 翌年5月沖縄が返還され、研修同期の方と仕事での付合いが深まりました。

ある時、沖縄に出張する機会があり、同期の一人が沖縄の各地を案内してくれました。嘉手納の米軍基地や、摩文仁の丘にも参りましたが、どちらと言うと観光気分でした。

その際、彼がポツリと「自分の母や兄弟も、あの戦争で亡くなりました。」ともらしました。
それ以来、住民の4人に一人が亡くなった沖縄戦のことについては、軽々しく口に出来なくなりました。




 http://www.pref.okinawa.jp/site/kankyo/heiwadanjo/heiwa/7623.html

・ ・・・・・・・・
 日本には、広島、沖縄、九州の知覧などの特攻隊基地、広島の江田島など、先の戦争のことを知り考えさせてくれるところがいくつもあります。

前の戦争に大きく係わった世代は、二度と戦争はしたくないと平和を希求する気持ちが強いと聞いたことがありますが、足元では集団安全保障の議論が永田町で進んでいます。
他国が国際ルールじゃなく自国の立場を力で通そうとしてきた時に日本人はどうすべきなのか?

東京大学が学園紛争で卒業式を6月に延ばした年に研修を受けていた世代の一人として、先ほどの地方に行くことがあれば、自分や周りの人が武器を持って戦うと言うことに真剣に向き合って、考える機会にしたいものです。