かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

780 淀川の花火

2011-08-07 | 2011立夏~
 6日(土)は、大阪淀川の花火大会でした。大阪の花火は、先週有ったPLの花火大会が有名ですが、淀川の花火は淀川の両岸から遮るものがなく楽しめてなかなかお勧めです。



 今のマンションに引っ越してから、毎年、花見弁当ならぬ花火弁当を用意して午後4時半くらいから出かけて、打ち上げの始まる7時50分ごろには焼酎の水割りですっかりぼ~~として、寝転がりながら眼前に広がる花火を楽しむのが年中行事になっています。
 若い女の子は浴衣姿が多く、デートに来るにはもってこいのひと時ですが、たくさんの関係者やボランテイアの力で、整然とした運営がされています。
 強力な日よけの傘はありますが、真夏の昼下がりはいささか疲れますので、今日の日曜日は、エアコンを頼りに、HDDにためたテレビの向田ドラマを楽しんでいました。
::::::::::::
 
 そうそう、30年ぐらい前に流行ったぶら下がり健康器具が、土曜日に配達されてきました。
 かねて腰痛持ちで、時々、だいぶ痛くなって困るんですが(まあ、運動不足で筋肉の鍛えが足りなんでしょう(^_^;))、使ってみて驚いたのは、懸垂なんてもう全然できなくなってますね。中学生ぐらいは、何回かはできたんですがね!
 とりあえずは、30秒間のぶら下がりができるように。 情けない!!!!



779 頑張る!頑張ろう!

2011-08-04 | 2011立夏~
 朝の車内で読み始めた柳田邦男著の文庫本の中で、ある大学教授が「日本人はなぜ「頑張る」のか」ということについて、文化論的、歴史的な視点の分析によって「頑張り」の精神を日本人のコア・パーソナリテイ (国民性の中核をなす特性)の一つとして位置づけていると書かれていました。

 御巣鷹山に墜落した日航ジャンボ機事故の生存者の証言では、激しく揺れる客室内で「頑張れ!頑張れ!」と叫ぶ人がいたということです。
 また、柳田氏は、和英辞典では「頑張る」に対応する英語の単語(一語)は見当たらないとされています。

 私も、頑張ってとか、頑張ろうとか普段何気なく使っていますが、あるとき友人がいろんな課題に一生懸命対処しているときに、「頑張って!」とメールを送ると、「こんなに休みなく頑張って努力しているのに、更に言うのは止めてくれ」と言われたことがあります。

 また、闘病生活を続けていて「治る」という目標が失われた人にとっては「見舞い客から「頑張ってね」といわれるほど辛いことはない。これ以上、どう頑張れというの」の心境もあります。

ある局面からは「辛いときは、そんなに頑張らんで、休んだらいい、泣いたらいい」の言葉で、「頑張り」のよろいを外してあげることも必要かもしれないですね。

こんなことを考えさせてくれる、通勤の時間でした。

・・・・・・・・・・
「頑張る」の英語表現をネットで探してみると、次のようなものがありました。
自分に言い聞かせる「頑張る!」は、I wll try my best。のフィーリングですが、自分に「はっぱをかける」表現としては、自分に言い聞かせるいうニュアンスから、
Do it!
You can do it!
You know you can do it!
My time has come!

また、自分が言うという方向では、I can do it! I know I can do it!など。

 脱線しますが、オバマ大統領の選挙運動のスピーチで使われた、You can(あなただって出来る)、I can!(私だってできる)は、多くの人にchangeへの力を与えてきた言葉ですね。



なお、ビジネスでは、We will do our best. は結果に責任を負うとの含みがあるため、We can’t promise the result but という表現をつけたりするようで、I’ll do everything I can!なら結果について責任を負うとの意味は出ないとのことですが、英語の世界は詳しくありませんので、ぼろが出ないうちにこの辺で終ります(^。^)



778 ベランダに蝉 

2011-08-03 | 2011立夏~
 最高気温35度、どうやら盛夏が戻ってきたみたいな一日でした。車窓から見る明石海峡は地球は丸いを実感できませんが、ときには虹がかかっていたりで、おっ!!と思わせたり楽しませてくれます。

 昨日、家に帰って、リビングの空気を入れ替えるために窓を開けると、ベランダに羽が透き通った蝉が一匹うずくまっていました。地上から40メートルぐらいの高さがあるんですが、こんなところまで飛んでくるんですね。

 今朝は通勤でビルそばの街路樹の下を通ると、蝉がポトンと落ちていました。
まだ、こおろぎのリーリーまでには時間がかかりそうです.

:::

 若いときから腰痛持ちで、痛くなるとシップをしたり時には整骨に通って牽引したりマッサージをして貰ったり、針をうってもらったりしていましたが、2週間前にかなり辛い状態になり、整体院にまじめに通っています。

 そもそも、背筋や腹筋の鍛えが足りず姿勢もよくないからなんでしょうが、これはまずいと考え、一時期流行ったぶら下がり健康器をネットで注文して、配達を待っています。

 電車のつり革をぶら下がりに使ったら、周りから変な顔されますからね(*^。^*)





 




777 夕立にあった屋上ビアガーデン

2011-08-01 | 2011立夏~
 7月28日(木)は、毎年この時期の恒例になっている納涼ビアパーテイで、大阪・阿倍野にある「アポロビル9Fビアガーデン楓林閣」に行ってきました。
職場で長い間一緒だった仲間たちと現役とが、屋上ビアガーデンでわいわいがやがやの会合で、もうずいぶん長く続き、今年は100人以上が出席でしたが、お決まりの高齢化現象が見られます。

 お店の名前どおり中華が中心で、近頃はいろいろ趣向があるビアガーデンも見られる中で、以前のスタイルのところです。でも、ビールだけじゃなく焼酎もあったりで少しは変わってきています。



 会合は18時半からスタート、型どおり短い挨拶で始まりましたが、30分ぐらいしたら、ぽつぽつ落ちてきて本格的な雨足になりました。屋上いっぱいのお客さんは、少しあるテントの下に逃げ込むものの、所詮は容量不足で、店の了解を貰って隣接の屋内料理店になだれ込んで飲み放題を続ける客、夕立が過ぎるまで待たずに帰る客あれこれの混雑でした。



 屋上ビアガーデンで、もろに夕立にあったなんて初めての経験でしたが、何千円かの会費に負けない飲食をするのは、難しいですね(^_^;)

:::::::::::
 米国の連邦政府債務残高の上限引き上げが条件付で合意されたとのことまずは、ほっ!ですが、日本では赤字国債法案が懸案になっていたり、良く似た構図ですね。
 しかし、よその国の政治が、良さそうに見えるのは隣の芝は青いの、レベルなんでしょうか??





775 函館旅行記-3

2011-07-21 | 2011立夏~
 7月18日(月)

 時々、青空が見える曇り空。ホテルで朝食を済ませると、函館駅前でレンタカーを借りて立待岬へ。
行く途中には石川啄木一族の墓地があります。駅前から15分ぐらいでしょうか、見晴らしがよく太平洋が広がっています。




 続いて、大沼公園の方向へ。シャロレー牧場では木立や草原の中を40分ぐらいめぐるホーストレッキングが楽しめますが、時間がないので大沼へまわります。大沼国定公園は駒ヶ岳の噴火でせき止められた、大沼湖、小沼湖、じゅんさい沼がありますが、日暮山の展望台から大沼湖、小沼湖を見晴らします。大小多くの島が浮かんで綺麗です。
大沼に行かれるなら、絶対ここの景色はお勧めです。


ゆっくりしたいところですが、午後4時過ぎの羽田経由便で帰るので、お腹も減ってきたので、今日は肉が食べたいとのことで、途中、牧場でソフトクリームをゲットした後は、るるぶに出ている「ランバーハウス」に向かい大沼牛の昼食です、お昼時で人気店なのか何組かまっていました。



 九州・関西には台風が近づいていますが、函館からの飛行機は順調に飛んで雨の大阪に帰ってきました。

 函館2泊3日の旅、天候にまずまず恵まれ、夜景も見ることができ、元町の建造群や坂道のたたずまいも、想像していたよりよかったです。函館観光はお勧めです。

 気温は25、6度ぐらいで山の上は肌寒いような状態でしたが、真夏の30度ぐらいになると昼間に歩き回るとばてちゃうでしょうね。
 次回は、しばらくしてから、イルミネーションのクリスマスの頃に訪れるのもよさそうです。今回は、GW前から考え出して、飛行機やホテルをゲットしての手作り旅行、目いっぱい遊んで、くたびれた~(^_-)、でも北海道はまた行きたいところです\(^o^)/。

最後まで、読んでいただき、感謝です。