かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

851 ブランジュリ Takeuchi

2012-05-05 | 2012立春~
5月3日の大阪は雨が心配な後半連休の初日で、ゆっくりの目覚めでした。
遠出はやめて、自宅から中の島を経由して靭(うつぼ)公園までの散歩です。この靭公園は緑が少ない大阪都心の憩いの場で、テニスではメジャーな大会も行われるコートがありますが、かずさんの目当てはぶらんじゅりTakeuchi です。





 こちらのしっかりしたチーズパンや、ワインやビールに合うオリーブのパンや、スコーンなどどれをとっても秀逸で、何時も店の前には並んでいます。
 この日は、着いたのが昼ごろで既にほとんど売り切れで、残っていたオリーブのパンとスコーンをゲットでした。

 で、ランチは、できれば公園の緑が見えるところでということで、目に止まったインド料理のお店でワインを開けて、オリーブのパンも頂きながらの快いひと時でした。





 地下鉄で梅田まで帰って、ちょっとした用件を済ませて、阪神のデパ地下で食材を買っての一日でした。



850 久しぶりのプールで・・・

2012-05-01 | 2012立春~
 渡米したダルビッシュ投手は、4月に無傷の4勝目をあげました、やはり、並みのピッチャーじゃないんですね、引き続きの活躍が楽しみです。

 日頃は運動不足で、だいぶお腹周りが気になるようになっています。今年の関西の夏は節電が避けられずの様子で、夏にはプールに通おうと思っていましたので、久しぶりに近くの格安プールに行ってきました。

 まずは形からとarenaの水着を買ってと気合が入っていますが、いかんせんながら横から見るとお腹ぷっくりは隠せずいささか恥ずかしながらですが、来られている私より高齢者らしき方を見てもそれなりのスリムな体型です。
むしろ、若い男性の方がメタボじゃないかという人がいらっしゃいます。

 肝心の泳ぎは、学校にはプールはなく子供のころに我流で覚えただけのぎくしゃくで、休み休みで1kmも泳がずで帰ってきましたが、何となく心地よい疲れで爽やかです。今夜の睡眠はぐっすりでしょう(笑)。



・・・・・・・・・・・
 明日の関西は大雨に注意で、雨ときどき曇りとか。連休の後半の天気はどうでしょう?5日には倉敷に行こうと新幹線をとっていますが、どうやらこの日は晴れそうで良かったです。

先ほど、ウエザーニュースの号外が来て本格花粉シーズンは終了とのこと、悩まされていた多くの方はほっとですね。

 



849 あらら!負けちゃいましたね!

2012-04-29 | 2012立春~
すっかり、お休みモードに入っていますが今年のGW中の楽しみの一つは29日の京都競馬場の天皇賞です。

オルフェーブルが有馬記念で大手をかけた五冠なるかに注目が集まり、単勝のオッズが1.3倍、二着に入ったトーセンジョーダンが同じく10倍近くと、オルフェーブルの勝利をほとんどのファンが信じていたのが、まさかの11着でした。

阪神大賞典の前走でも、大きくふくれていたのが、ものすごい追い込みを見せて能力の違いを見せつけていましたのに分らないものです。

馬場状態か、レース展開が災いしたのかですが、4馬身差の大差で勝利の14番人気のビートブラックを称えるべきでしょうね?

単勝で16千円の配当と大波乱で、ほとんどのファンのため息がテレビの画面からも聞こえたようなレースでした。






848 7月下旬に入手できそう!

2012-04-28 | 2012立春~
 今年のGWは日並びが良くって、5月1日・2日を休むと堂々の9連休ということで、かずさんもその一員になっています。
 マンション出入り口のフラワーベースの花が元気良くなって、



歩道のつつじも開いてきました。



 最寄りのJR駅から見る並木の新緑が生き生きして見えます。



・・・・
話はかわりますが、京都にある村上開新堂さんというお店をご存知ですか?

ネットで見ると京都で最古の洋菓子屋さんらしく、商品はロシアンクッキーとクッキー詰め合わせと好事福廬というみかんゼリーが中心らしいですが、めっちゃ美味しいとの評判です。

 このお店の存在を知ったのは、月一回通っている源氏物語の勉強会の講師の教授から。

 なんでも、予約して送って貰ったクッキーが、忘れたころの先ごろ届いて、今年幼稚園の娘さんに食べさせたら、「これが良い、ほかのは要らない」との評価だったとのこと。

 好奇心人間のかずさんとしては、早速昨日、予約でなければ買えそうもないクッキーを電話注文しましたが4725円プラス送料とのことで、今年の7月下旬に入手できるとのことです。ちょっと驚きですが、楽しみではあります。




847 造幣局の通り抜け

2012-04-23 | 2012立春~
 大阪港で開催のツタンカーメン展の後は、造幣局へ夜桜見物に出かけました。
 こちらの桜は、八重桜で手入れが行き届いて、毎年素晴らしく楽しみにしています。ぼんぼりの灯りでの花見ですが、花色が映えるのはやはり青空の下のようです。



 造幣局は、独立行政法人に移行するまでは、硬貨や勲章を製作している大阪市民に愛されている中央省庁の本局でしたが、お財布携帯やクレジットカードの普及などで、硬貨の製造枚数は最盛期と比べると数分の一に減っているとのことです。

 通り抜けを終って大川端に出ると、飲食店やいろんな縁日の店がずらっと並んでいます。ワンカップの日本酒や、焼きそばや焼き鳥は@500円ぐらいで、たくさんの人が、それぞれのスタイルで今年最後の花見を楽しんでいます。
かずさんも、客の一人になってか~るく一杯、いや二杯で、JRの桜ノ宮駅までぶらぶらして帰りました。ツタンカーメン展と花見で、文化的・日本的な一日でした(笑)。

 そうそう、縁日の店というと、博多・筥崎宮の放生会(ほうじょうや) の縁日は、お化け屋敷が3つぐらい出ていたり、半端な規模じゃないですよ。機会があれば、ぜひ一度お出かけを!!