平成最後の29~30日には、長崎県の離島「壱岐」を訪れました。
長崎県と言っても、対馬と同じく船なら福岡からが近く、ジェットフォイルなら1時間10分で着きます。
10連休の前半、あいにく初日は、ほぼ雨、二日目はほぼ曇りで、せっかくのきれいな海を楽しむのは無理ですが、10連休にもかかわらず、道路の渋滞、混雑なく快適でした。やはり夏の海のころがトップシーズンなんでしょうか。
見どころは、美味しい日本海の海の料理、 自然が作った岩の造形、そして発掘が始まった「原の辻遺跡」です。
壱岐に行って初めて知った原の辻遺跡は、弥生時代の住居などですが、高松塚古墳や石舞台古墳、令和で一躍脚光を浴びた大宰府跡などと同じ、国の特別史跡に指定されているんです。そして、古墳がとても多いんです。
おなかがくり抜かれた海の中のお地蔵さん・・はらほげ地蔵・・・「日本むかしばなし」にも登場したとのこと。
自然の意造形 猿岩
鬼の足跡
新鮮な魚料理
一支国博物館(いきこく博物館)
・・・・・・・・・・・・・
人情豊かで、海の幸と、壱岐牛、壱岐の焼酎が楽しめて、ウニが美味、超有名な施設があるわけではないけれど、30分もあれば島内の端から端まで行けて、海はきれいで、博多から高速船なら1時間。
混雑や渋滞とは無縁。よいですよ(^^)/。
長崎県と言っても、対馬と同じく船なら福岡からが近く、ジェットフォイルなら1時間10分で着きます。
10連休の前半、あいにく初日は、ほぼ雨、二日目はほぼ曇りで、せっかくのきれいな海を楽しむのは無理ですが、10連休にもかかわらず、道路の渋滞、混雑なく快適でした。やはり夏の海のころがトップシーズンなんでしょうか。
見どころは、美味しい日本海の海の料理、 自然が作った岩の造形、そして発掘が始まった「原の辻遺跡」です。
壱岐に行って初めて知った原の辻遺跡は、弥生時代の住居などですが、高松塚古墳や石舞台古墳、令和で一躍脚光を浴びた大宰府跡などと同じ、国の特別史跡に指定されているんです。そして、古墳がとても多いんです。
おなかがくり抜かれた海の中のお地蔵さん・・はらほげ地蔵・・・「日本むかしばなし」にも登場したとのこと。
自然の意造形 猿岩
鬼の足跡
新鮮な魚料理
一支国博物館(いきこく博物館)
・・・・・・・・・・・・・
人情豊かで、海の幸と、壱岐牛、壱岐の焼酎が楽しめて、ウニが美味、超有名な施設があるわけではないけれど、30分もあれば島内の端から端まで行けて、海はきれいで、博多から高速船なら1時間。
混雑や渋滞とは無縁。よいですよ(^^)/。