かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

1045 自動焦点から固定焦点への変身(^_^;)

2015-07-26 | 2015立夏~
 こんにちは、あれこれで三週間ぶりのブログ・アップです。大阪は、昨日が天神祭の奉納花火、やっぱり暑い日日、水分摂取で乗り切りましょう。
::::::::::

 昔、学校での視力検査は、向こうに貼ってある検査表の「あ」や「い」の文字を、先生が短い棒で示して読ませるものでしたが、かずさんは高校ぐらいから「棒がみえません」状態の強度の近視。
いらい、メガネがないと生活できず、メガネは体の一部になっていました。

 ところが、水晶体が白く濁る簡単に言うと加齢の白内障が進んだので、思い切って左右を人工のレンズに交換する手術を受けました。この手術は、人工の臓器を使うものでは世界的に最も数が多く、日本では年間100万眼ぐらいされているポピュラーなものです。

手術は、30分ほどで痛みもなく済むのですが、人工のレンズの悲しさピント調節ができません。(もともと歳が行くとピント調節力はかなり低下するようですが・・)
手術時に決めたある距離しかピントが合わず、その距離を前後に外れるとどんどんピントが合わなくなり、しかも、術後の眼の状態が安定するまでメガネが使えません。

というわけで、使っていたメガネ枠が、「わたしの出番はまだ?」とつぶやいています(^_^;)。


・・・・・・
 ことしは戦後70年、戦後生まれがどんどん古希を超える時代。若い時は誰もが自分が歳が行くことなんて想像もしていませんが、だれもいずれは自己管理で健康寿命をできるだけ先延ばしする努力が必要だし、国も年寄り向けの予算をどんどん増やすのは難しいだろうな~。

 今日の午後は、前期の単位認定試験を受けてきます。テーマは「国際理解のために」。
ゾロアスター教、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教や、日本と中国、韓国、ロシアとの領土紛争です。論文なんで鉛筆ころがしはできず、やまが当たるかどうかが合否の分れ目と情けない状態(苦笑)。

 最後に明るい話題。申し込んでいた、年末に「大阪城ホールで感動のフィナーレ!」のためのレッスンの抽選にあたりました(わ~い(*^_^*))。途中でギブアップかもしれませんが、何でもチャレンジです。
 
 昨年種を採った朝顔が、今年も咲き出しました。 







1044 チキンソテーきのこソース&etc.

2015-07-02 | 2015立夏~
 テレビの「天皇の料理番」は、佐藤君と黒木華さんの演技、黒木さんの思いがけなく漂う色香などがファンの話題になっているようで、朝の連ドラ「まれ」はパテイシエ修行と料理番組が目につきます。それで「男性のための料理教室」に、どんなんかな~と参加しました。

メニューは「チキンソテーきのこソース」、「だいこんとひじきの炒り煮」、「減塩みそ汁」、「豆乳くずもちあべかわ風」の4品。
ウイークデイの昼間ですから、殆どはおじさん(か夫婦で)、若い男性が一人の20人足らずが3班に分かれて、それぞれの班が4品に挑戦です。
 私の班は5人で、適当に分担して40分ほどで無事にできました。ちなみに、私の分担は豆乳くずもちつくり、ひたすら固まるまでかきまぜていました(笑)。それも、栄養士さんやアドバイザーのおば様がたに教えてもらいながらですが・・・(@_@;)。

お味?生徒のお年がら「減塩の工夫をしましょう!」がサブテーマですから、薄味でちょっと物足りないですが、ソテーはカレー粉や胡椒が効いて、具沢山の味噌汁もなかなかいけて、満足満足(^_^)。

でも、30種近い食材は全部用意されていて、だし汁も出来上がっていて、調理台は広くコンロもふんだんに使えるという恵まれた環境ですから、もし家庭のキッチンで一人で全部するとなったら、ものを作る楽しさはあっても大変ですね。これを毎日の主婦は、全然ねぎらいや感謝がないとブーイングかな~。

 参加者の一人曰く、クリスマスケーキつくりは楽しかったですよとのこと。「まれ」を指導している辻口博啓さんの足元にも無理ですが、機会があればメレンゲつくりにも挑戦したいものです。
・・・・・・・・
なでしこjapanの6日の決勝はテレビにかじりつこう!ウインブルドンの錦織君は3時間を超えての孤独な集中!みんなすごい!
今日の大阪はくもり空、周りはビルが増えてきました。ベランダではキキョウとオステオスペルマムetc、ぼちぼちハイビスカスの時期になってきました。









1043 360°のわお~!!

2015-06-29 | 2015立夏~
 台北101の時は、雨雲でさっぱり。たいしたことないな~の印象でしたが、大阪・阿倍野ハルカスには驚きました。
 高速エレベーターで地上300mで下りての一望は、わ~!!、こんな風に見えるんだの印象。

 開業して1年余り、大阪平野の真ん中近くにあるアベノハルカスからの展望はちょっとした驚き。高層の建物がもっと多い東京のスカイツリーとは違うんでしょうが、周辺を取り巻く生駒山からの展望とは一味違う眺めが楽しめます。

雨が降った後に顔を出した夕日で、虹も出て良い時に来たなと見とれました(^_^)
昔先輩が、知らない土地に行ったら一番高いところからまずは観るんやと言っていましたが、大阪に来られた時は、ぜひ一見の価値ありですよ~。

1500円の一回券は、損しませんね(*^_^*)できたら、しばらくビールでも飲みながら、明るい時から、西に向いている大阪湾の夕日と夜景の時まで粘るのが良いかもです。



 




1042 Who am I ? &「世界の日本人妻は見た」

2015-06-13 | 2015立夏~
 梅雨の晴れ間には、もともと色黒で日焼けすると戻らない私にとって紫外線対策が欠かせず、女性の日傘がうらやましい時期ですが、我がなでしこジャパンは、早々と決勝T進出を決めてよかった(^_^)。

・・・・
 テレビの「世界の日本人妻は見た」や「ここが変だよ日本人」、「世界なぜそこに日本人」のように日本での常識が外国では「違う」ことの驚きを知ったり、世界や異文化を紹介する番組が人気ですね。
 
 Who am I ?(私は誰ですか?)と尋ねると、
1 アメリカ人大学生は、私は「スポーツマンです。外交的です。知的です。優しいです。ユニークです。正直です。」のような内面的な答えが多く。

2 日本人大学生は、私は「○○大学の学生です。長女です。xxバレーチームに入っています。〇〇の姉です、よく妹の面倒を見ます。○○部の部長です。」のように役割などとのかかわりについての答えが多いようです。

 ずいぶん違いますね、自分を独立的なものとみているのと、他の人とのつながりの中で見ているのとは!
 個人主義と集団主義とでも言えばいいのでしょうが、日本の会社では「会社のために働き過ぎての過労死、早く帰って自分の時間が欲しいのにサービス残業」なんていうのは、アメリカでは考えにくいんでしょうね。
・・・・・・・・・・・
 このような、社会的な環境によって人の心も違うのか?そんなことを考える社会心理学の勉強会に参加する機会を得ました。
 心理学の世界へは、本屋の心理学コーナーでは人の心理/自分の性格、成功のための心理操作、〇〇の心理、心理テストなどのタイトルが目につき、これまで関心が向かなかったのですが、個人の心理ではなく全体的な傾向を統計的な分析で考える心理学があることを知る機会になり、へ~とちょっと目からうろこの経験でした!!

・・・・・・・・・・・
 わが家のプチ・ベランダ・ガーデンでは、桔梗が凛とした花を開き、先日買ったポット苗のコレオプチスが元気に咲き始めました。





 梅雨とともに、葉が食べられて文字通り虫食い状態になったり、アブラムシやコナジラミが発生したりで、どんな薬剤が良いのかを悩んだり、これから多湿、高温の季節、大阪の過酷な夏をどうお世話をしていくのか・・・う~ん!





1041 水都大阪のこうもん!

2015-06-10 | 2015立夏~
こんばんは、いや~蒸し暑いですね(^_^;)

関東平野は、富士山、箱根山、浅間山、男体山などからの土砂が厚く積り、沈降と隆起でできた日本で一番広い平野とのことです。
かずさんの住む大阪平野は、琵琶湖からの淀川や大和川の土砂が厚くたまり、干拓と埋め立てでできた町です。

このため、大阪は歴史的にも水運の町ですが、水害にも悩まされてきたのも仕方ない生い立ちを持っています。
・・・・
淀川の氾濫に対応するため、今の淀川は明治時代にまっすぐ海に向かうように付け替えられたものですが、旧淀川(今の土佐堀川など中之島を巡る川ですが)との高低差を調節するため、閘門(こうもん)が設けられました。

 梅雨の晴れ間、思い立って淀川を遡って子供の頃に学んだ「毛馬の閘門」けまのこうもん」を初めて見てきました!

ちょうど、仕事中のたぶん大阪市の職員に聞くと、今でも砂利船が定期的にこの閘門を使って、淀川と旧淀川との間を運行しているようです。





与謝野蕪村がこの近くの生まれです(知らなかった!)


・・・・・・・・・・・・・
ずいぶん昔に職場だった勤務先の旧建物は、2階部分が一階になるほど地盤沈下していましたが、大阪は水との共生が宿命で水に浮かんでいるんだなを実感していました。

・・・・・・
昔の為政者は、治山治水が国を治める基本だったようです。今も、噴火、地震、津波、水害とあまり変わっていないようですが、テクノロジーが発達し、世界との結びつきが不可欠な現代では数百キロ、数千キロ離れたところの脅威にも対応しなければ日本の存立が脅かされる時代、安全保障の難しさは昔と今ではずいぶん変わってきているんだを、ちょっぴり感じる一日でした。

・・・・・・・・・・・
1年の休みを挟んで、8年余りのこのブログには、延べ三十万人を超える方のアクセスを頂き、今も毎日100人を超える方が訪れて下さっています。ただ、感謝感謝(^_^)