14年前のGWに訪れた秋田県角館は、武家屋敷の枝垂れ桜と川沿いのソメイヨシノが終わっていて、リベンジしたいと思っていました。
そこで、早くから今年の桜には是非と計画し、角館の泊りは確保が難しいので、福岡から直行便がある仙台を拠点に、日本三景の一つ松島と、角館、仙台を巡ることにしました。
でも、コロナ禍の中、旅行者が迷惑をかけるのも良くないと、出発前と福岡空港に戻っての2回、福岡市内でPCR検査をして陰性を確認しての旅でした。
1 やっぱり牛タン
仙台と言えば、牛タン。着いた日の昼飯はこれ「たんや善治郎」さんで頂きました。
とてもうまいです。

2 松島遊覧と瑞巌寺
天候に恵まれた日本三景松島の約1時間の島めぐりは、どの島にも名前が付いていて、それぞれの景色に特色があって、日本三景と言われるのも納得できる素晴らしさです。



仙台と言えば伊達政宗で、その菩提寺は松島にある国宝の瑞巌寺です。現在の建物は1609年に正宗が完成させたもので、華美ではありませんが荘厳な建物です。
3 田沢湖
旅行直前の地震で、東北新幹線が不通になりやきもきしましたが、直前に全線が開通し、仙台から盛岡経由で東北新幹線と秋田新幹線を乗り継ぎ、田沢湖駅で下車し、田沢湖湖畔に立ち寄りました。水深420mの日本で最も深い湖で、瑠璃色の湖面と「たつこ姫」の像が有名ですが、あいにくの曇天と時間の関係でたつこ姫には対面できずですが、趣のある湖です。


4 角館の桜
枝垂れと染井吉野の桜は、ピッタリのタイミングでほぼ満開。武家屋敷の通りを何度か往復し、桧木内川の堤に2Kmも連なる桜の下で、ちょっと寒いけど夜桜も楽しんで、遅い時間の新幹線で仙台に戻りました。
ただ、武家屋敷の桜は、14年前には、地表近くまで枝垂れていたのが、ちょっと元気がなくなっているような印象、地元では、桜の木の活性化をされているようです。





5 仙台の朝市と瑞鳳殿
最終日は、仙台市内。仙台城跡の伊達政宗の騎馬像は、城跡が地震の被害で閉鎖のためあきらめて、ホテル近くの朝市を見学です。「ホヤ」の実物ってこんな赤いんだと驚きました。


最後は、正宗など三大の藩主が眠る霊屋の瑞鳳殿、日光の東照宮には及びませんが豪華絢爛の形容がぴったりです。

・・・・・・・・・・
仙台は、青葉通り、定禅寺通りと、広い通りに並木が素晴らしく、杜の都と呼ばれるのも納得の素晴らしい街です。京都や金沢のように、学生時代を過ごしたいところでした(^^)/。
そこで、早くから今年の桜には是非と計画し、角館の泊りは確保が難しいので、福岡から直行便がある仙台を拠点に、日本三景の一つ松島と、角館、仙台を巡ることにしました。
でも、コロナ禍の中、旅行者が迷惑をかけるのも良くないと、出発前と福岡空港に戻っての2回、福岡市内でPCR検査をして陰性を確認しての旅でした。
1 やっぱり牛タン
仙台と言えば、牛タン。着いた日の昼飯はこれ「たんや善治郎」さんで頂きました。
とてもうまいです。

2 松島遊覧と瑞巌寺
天候に恵まれた日本三景松島の約1時間の島めぐりは、どの島にも名前が付いていて、それぞれの景色に特色があって、日本三景と言われるのも納得できる素晴らしさです。



仙台と言えば伊達政宗で、その菩提寺は松島にある国宝の瑞巌寺です。現在の建物は1609年に正宗が完成させたもので、華美ではありませんが荘厳な建物です。
3 田沢湖
旅行直前の地震で、東北新幹線が不通になりやきもきしましたが、直前に全線が開通し、仙台から盛岡経由で東北新幹線と秋田新幹線を乗り継ぎ、田沢湖駅で下車し、田沢湖湖畔に立ち寄りました。水深420mの日本で最も深い湖で、瑠璃色の湖面と「たつこ姫」の像が有名ですが、あいにくの曇天と時間の関係でたつこ姫には対面できずですが、趣のある湖です。


4 角館の桜
枝垂れと染井吉野の桜は、ピッタリのタイミングでほぼ満開。武家屋敷の通りを何度か往復し、桧木内川の堤に2Kmも連なる桜の下で、ちょっと寒いけど夜桜も楽しんで、遅い時間の新幹線で仙台に戻りました。
ただ、武家屋敷の桜は、14年前には、地表近くまで枝垂れていたのが、ちょっと元気がなくなっているような印象、地元では、桜の木の活性化をされているようです。





5 仙台の朝市と瑞鳳殿
最終日は、仙台市内。仙台城跡の伊達政宗の騎馬像は、城跡が地震の被害で閉鎖のためあきらめて、ホテル近くの朝市を見学です。「ホヤ」の実物ってこんな赤いんだと驚きました。


最後は、正宗など三大の藩主が眠る霊屋の瑞鳳殿、日光の東照宮には及びませんが豪華絢爛の形容がぴったりです。

・・・・・・・・・・
仙台は、青葉通り、定禅寺通りと、広い通りに並木が素晴らしく、杜の都と呼ばれるのも納得の素晴らしい街です。京都や金沢のように、学生時代を過ごしたいところでした(^^)/。