かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

1035 かぼちゃ、ガチョウ、ガラスの靴の世界

2015-04-29 | 2015立春~
デイズニ―の、松たか子、神田沙也加が吹きかえる「アナと雪の女王」のその後を描く短編アニメ「アナと雪の女王 エルサのサプライズ」と「シンデレラ」を見てきました。

シンデレラは、誰でもが知っているストーリ、シンデレラ役のリリー・ジェームズの可愛さ、継母のケイト・ブランシェットなど、好演です。





最近、イソップ物語や、今回のシンデレラ、どうもこの世界に縁があるようです。

・・・・・・・・・・
さて、GWがまじか、現在の為替なら海外旅行でしょうか?それとも、近くでの家族でのゆっくりした時間?
シンデレラでは、「優しさと勇気」とのフレーズが溢れていましたが、いまを大切に充実した時間をお過ごしください。








1034 大阪の新緑

2015-04-25 | 2015立春~
 こんばんは! この季節、大阪の南北を走る道路は、銀杏の新緑の季節です。


 読みたい本があって、中央図書館に愛車(自転車)で出かけました。自宅からなにわ筋を南下して、川を二つ渡って少し行くと靭公園。ここは街中にあるのんびりできるところで、愛好のところです。



]



ここのテニスコートでは、私の若いころ沢松さんが選手権を争ったり、今も春と秋にはバラが咲き誇って、
オープンカフェのランチや、2年ほど前まではとても美味しいTAKEUTIのパン屋さんがあって、今でも
市民のオアシスになっています。
 大阪では珍しい、こんなところもあります。花は今の季節は、桜が終わってバラには少し早い時期です。

 YMCAの保育園か幼稚園でしょうか、3-4歳ぐらいの子供たちが来ていました。なんと、先生たちの言葉はすべて英語。幼児期にこうして英語に接してたら、外国語にそう抵抗ないんでしょうね(^_^)。




:::::::::::
 3月の貿易統計は、2000億円の久しぶりの黒字。一年前と比べると円安もあるんでしょうが、輸出数量でもプラスとか。金額だけじゃなく数量でもプラスにならないと、生産、物流など本当に良くなったとの実感が得られないんじゃないかと思います。
昔、月一兆円もの黒字の頃に貿易統計の記者発表に携わっていた頃とは様変わりの状況で、当時、破竹の勢いだった電機など日本経済の再生を切望です。

写真は、通っているジム近くの公園にある郷土の花、ノダフジです。



もうすぐGW、皆さんの予定は??






1033 季節の移り変わりを感じて(^_^)

2015-04-21 | 2015立春~
 趣味はと聞かれて、焼酎の収集、読書っていうと??と言う目で見られそうで、ゴルフ、サッカーのように通りのいい答えに困っていたものです。
 このブログでも、お伝えしていますが、昨秋からベランダでのプチ園芸にはまって、土、肥料などの資材を入れるコンテナ、水やり用のちょっとおしゃれなジョロや、散水ホースを買ったり、ややさまになってきたかなと言うところです。

 スペースの制約があって、思い通りの花木や果樹を増やすことが難しいので、鉢花が中心になっています。いくつかご紹介します。

 アザレヤと久留米つつじが満開。花が終わった後の来年に向けての剪定と鉢増しをするかどうかが課題。




無事、冬越ししたフェアレデイ・ロイヤルブルー。5月にはもっとこんもりしてくれるでしょう。


冬からずっと咲かせているネメシアメロウ・ミルキーピンク。 株がだいぶ疲れてきているようで、どのタイミングで切戻して元気復活してもらうか、悩むところ。


オステオスペルマム、昨秋にさし芽して鉢が三つぐらいに増えています。花色が鮮やか。とても面白い花姿もあるので、それも欲しいな~。


定番マーガレット、昨秋ホームセンターの片隅に花後の切戻しをされ100円と値下げされていた、10cmほどのものが直径90cmぐらいに広がっています。冬から咲き始めほんと!けなげ。この夏を越すためにどうしようかが課題。


最後はトドウダンツツジ、この可愛い花が好きで靭公園の植木市で入手。冬には落葉しているので水やりの加減が分らず、大丈夫かな?とやきもきでしたが、良かった良かった(*^_^*)



・・・・・・・・・・・・・・
 また、ときどきにベランダの子供たちをアップしますので、観てやってください。
 では、ジムに行って遊んできます。





1032 アリ、ネズミ、田舎、町、カメ、ウサギ、キリギリス、オオカミ少年

2015-04-19 | 2015立春~
 久しぶりの、ブログの更新です。東北以北を除いて桜の季節が過ぎましたが、今年の花見の時期は寒暖差や荒れた天気が多く、体調維持に気を使われた方が多かったのでは?

表題をご覧になって、はは~んとイメージされた方は、子供の頃に読んだことがあるのでしょう(^_^)。
イソップ寓話にある、著名な物語の名前のキーワードです。

二日間、10時から17時まで50分の昼休みをはさんで、みっちりイソップを英文で、語源や構文、文法などのあれこれを吟味しながらの学習に参加して、ふ~疲れた、今夜のビールは美味いな~の状態です。

 テキストの英文では、何度もオオカミが来たと言って騒がした少年は、オオカミに食べられてしまい、夏の間、歌い踊っていたキリギリスは、アリから食べ物を貰えなかったようで、現代のイソップとは違うようです。
・・・・・・・・・・・・
 過日、京都でも遅い桜を楽しみました。
仁和寺の「わたしゃ お多福 御室の桜 鼻(花)は 低いが 器量よし」です。夜は高瀬川の黄桜酒造の店で生酒を楽しみ、ふらふらで帰りました。





 大阪は、都構想の住民投票が5月にあるとか、目先の不便が面倒とか、単に今でもいいなんて保守的な考えじゃなく、子供や孫の世代に素晴らしい大阪を残していくためにはどう考えるという感覚で投票したいものです。





1031 つんく♂さんフレーフレー

2015-04-05 | 2015立春~
 大阪のTVでは、つんく♂さんがプロデュ―スした母校の近畿大学の入学式に出席し、がん克服のため声帯切除し声をなくしたため、文でのメッセージを贈ったことが報じられていました。才能のある方ですから、これからも活躍されると信じています。

4月初めは、共働きで幼児を育てている家庭では希望の保育園に入れて一安心したり、留学ビザが切れる前に日本国内での就職が決まり首尾よく就労ビザに切り替えられたり、懸案の課題が年度末前後を挟んで前進したり、いろんな変化が生じる節目ですが、皆さんの身近ではどんなことがありましたか?

 そういうと、しばらくニュース面を賑わせた、大塚家具の父娘の争いは、娘の社長の勝利で決着したようですね。知人いわく、会長を中心とした守旧派と社長を中心とした改革派の争いの一連の経過は、マスコミが大きく報道したことによる消費者への「大塚は変わる」とのイメージ形成、株主への配当の上積み、社内守旧派の発言力低下によるガバナンス強化など、会社と主要ステークホルダーの株主にとってプラス効果ばかりだ!と言っていました。

 こんなことは別にしても、数年前まで近くに大塚家具の大きな店舗があって、ときどき覗いた者としては、膨大な品ぞろえがある大塚家具さんの店に気軽に入れて見て回れるのは嬉しいなと思います。

・・・・・・・・・・・
今日(4日)は、ソメイヨシノの花見日和でしたが、週初めからの風邪が残り残念ながらパスでした。来週前半は雨が多いらしく、週央は気温が下がるけど、さて週末まで葉桜にならずもってくれるかな~?

しばらく前に、早咲きを見に出かけたので、その時のものをアップしますね。秋から春に咲く「十月桜」と沖縄の代表的な桜「寒緋桜」です。