今晩は!
税関のホームページを見ていましたら12日のところに、下にあるようなAEO制度のシンボルマークを定めて、その使用規定を通達にして公表したことがでていました。
WCO(世界税関機構)のような国際機関が世界共通で定めたものではなく日本独自のようですが、お役所の制度についてシンボルマークを定めるということが目を引きました。
どうやらAEO制度の普及に役立たせることを考えてられるようですが、国際物流企業で荷主と接点があるような通関や営業の社員の名刺に刷り込んだりすれば、同業他社との差別化の話題にできたり、いろいろ使い道がありそうです。
公表されている日本のAEO事業者数は、輸入79者、輸出242者、保税92者、通関39者、保税運送3者と、ダブりもあるでしょうが単純合計で455者となっています。
他国とのAEO制度の相互承認も増えてきましたし、国際物流の関連企業にとって、だんだんと、AEOの資格を取っていないと肩身が狭いという環境に変わってくるようです。

:::::::::::
通勤の車窓から見る田んぼの稲がずいぶん伸びてきて、目に鮮やかです。

税関のホームページを見ていましたら12日のところに、下にあるようなAEO制度のシンボルマークを定めて、その使用規定を通達にして公表したことがでていました。
WCO(世界税関機構)のような国際機関が世界共通で定めたものではなく日本独自のようですが、お役所の制度についてシンボルマークを定めるということが目を引きました。
どうやらAEO制度の普及に役立たせることを考えてられるようですが、国際物流企業で荷主と接点があるような通関や営業の社員の名刺に刷り込んだりすれば、同業他社との差別化の話題にできたり、いろいろ使い道がありそうです。
公表されている日本のAEO事業者数は、輸入79者、輸出242者、保税92者、通関39者、保税運送3者と、ダブりもあるでしょうが単純合計で455者となっています。
他国とのAEO制度の相互承認も増えてきましたし、国際物流の関連企業にとって、だんだんと、AEOの資格を取っていないと肩身が狭いという環境に変わってくるようです。

:::::::::::
通勤の車窓から見る田んぼの稲がずいぶん伸びてきて、目に鮮やかです。
