かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

1150 博多どんたく・港まつり

2018-05-04 | 2018立春~
 今年の合言葉は「来んしゃい!見んしゃい!踊りんしゃい!」の博多どんたくが、GWの5月3日、4日、たいてい雨にあうのジンクスに反する快晴の福岡でありました。公称200万人以上の人出で賑わう日本有数の祭りです。

 パレードや、花自動車はどちらの祭りでも定番ですが、ユニークなのは市内36カ所に設けられる演舞台で、午前中から夕方まで延々と色んなグループが、踊りやパフォーマンスを披露すること。
 昨3日、天神への買い物がてらに寄った市役所やデパート前の舞台では、かなり気合の入った演目が並んでいました(*^_^*)。








・・・・・・・・・・・・・
 かずさんには福岡に居を移しての始めてのどんたくで、属している公民館のグループで、地元商店街のパレードや踊りに参加です。参加の外国人男性の衣裳替え(赤の下ばき、浴衣、帯、赤ずきん、法被、足袋、裾はしょり、しゃもじ)を手伝い、区役所から貰った日本手ぬぐいを襟につけると、すっかり祭りモードに変身ですが、女性は花傘で一層引き立ちます。

 そうそう、高島市長が私たちのグループの地元での踊り前に来て挨拶されていましたが、どんたくは市がかなり裏方で物心ともに支え、法被なども貸してくれているようです。ものすごい数のグループによる各舞台でのパフォーマンスなど、福岡市民の祭りというのも頷けます(^_^)。











やはり、祭りはどっぷり参加するほうが楽しいですね!!では、また~





1149 満開の藤・・・河内藤園

2018-04-30 | 2018立春~
 大型連休の初め、個人の方の「俺も何か一つこの世に生きた証しを残したい」との少年の夢から始まった河内藤園に行ってきました。

 福岡県では有名な藤の名所で、1000坪の藤棚と藤のトンネルが楽しめます。ただ、藤は垂れ下がった花が上から下まで楽しめる満開の時期が短いのですが、幸いもっとも良い、かつ快晴の時に訪れ、花の香りとともに満喫の行楽を楽しみました。
 この藤園は、北九州市八幡東区、皿倉山の南斜面の中腹にあって、一本道の交通渋滞緩和のため大型連休をはさむ期間は日時指定の予約券(500円)をあらかじめ購入して、当日現地で追加の入園料(花の状況で500~1000円)を支払う方式で、いつの日を予約するかが、満開の時期にあたるかどうかの分れ目です(@_@;)。この方法を取るまでは、ものすごい渋滞だったようですが、おかげで道はスイスイ、園内もほどほどの人出でした(^_^)。

















・・・・・・・・・・・・・
 健康維持のために、在阪の時からぼちぼち続け、福岡でも公民館の教室に通っている24式太極拳の交流会が市内の九電体育館であって参加しました。各グループがそれぞれの服装で、剣を持ったり、扇を開いたり、さすがに年齢層が高い女性が多いですが、色とりどりでした。



 さて、博多どんたくが3日、4日とあります。博多の方曰く、どんたくには雨がつきものとのこと、今年はどうなんでしょう?
GW 楽しみましょう(*^_^*)

 



1148 青もみじの季節

2018-04-17 | 2018立春~
 西日本の桜が終わって青もみじの季節になりました。
 雨上がりの午後、6月中旬までの春の観覧が始まった京都八瀬の瑠璃光院に遊びました。壬申の乱で、背中に矢傷を負った大海人皇子(天武天皇)が、当地の釜風呂で傷を癒したと伝わる八瀬(矢瀬)です。 


 出町柳から叡山電鉄で八瀬比叡山口へ一両の電車で15分ぐらいごとごと、気温が下がったを感じながら鴨川に合流する高野川の橋を渡って瀟洒な住居が並ぶ道を5分ぐらいです。団体のツアー客はご遠慮くださいとのことですが、たぶんGWや休日には多くの参詣人が訪れるんでしょう。

 
この時期、若芽から移りゆく青もみじと花馬酔木(あしび)が訪れる人を楽しませてくれます。拝観料は2千円と6百円が普通の京都でも珍しいですが、ボールペンでの写経や喧噪の時を外せばもみじや苔の絨毯にやすらぎの時間を持ったりで、比叡山とのセットで楽しむのもありそうで、高いなあを感じませんよ(^_^)。










・・・・・・・・
 旧有栖川宮邸の隣で京都御所に隣接する年数が経ったこじんまりしたホテル、朝食の場では欧米系の人が8~9割と珍しく、今頃のシテイホテルの設備ではないし、有名ホテルのデラックスさはありませんが、地下鉄駅からのアクセスよく、お値段もリーズナブルで気にいってるんですが・・・。

 そうそう、東山の二寧坂にスタバが出来ていてひとやすみ、聞くと昨年6月にオープンしたとのこと。外観は民家をそのままで、通りすがりの人もへ~なんて興味深々で見ていました。では、また~




 

 




1147 ハジメテの経験

2018-04-12 | 2018立春~
 大阪では11日から造幣局の通り抜けが始まったとか、桜からツツジや藤の季節が近くなりましたが、今日は二つのハジメテの経験をしました。
 実は、5月GWの博多・どんたくにもあるグループのメンバーで、近くの町でパレードに出るとの話があって、実現すればかずさんにはあり得ないはじめての経験になりそうですが・・・。

①今日のハジメテの経験・・・突然のパーン!!破裂!
運転免許は有るものの、活用したのは地方勤務時代の5年ぐらいで、フラットな福岡に来てからの日常の足は15年ぐらい愛用の自転車です。今朝、出かけようと乗りかけると突然パーンと鉄砲のような音がして、前輪のタイヤが破裂!釘でのパンクは何度かありますが、破裂は初めてのこと、ゴロゴロと引きずって自転車屋さんに持って行きました(^_^;)。

② 今日のハジメテの経験・・・PETの検査
 機会があってPETの検査を受けました。
これまでの健康診断では、エコーや胃や大腸の内視鏡カメラ、脳の動脈を描くMRAは受けたことが有りますので、その経験から、9時の予約で1時間ぐらいで済むんだろうと出かけたら、終わったのは12時過ぎで驚きました。

 受付を済ますと、先ず、4つの腫瘍マーカー(女性は5つのようです)などをチェックするための採血をして、生理食塩水を点滴でしばらく入れ、同時に水を飲むように勧められます。これはこの後に点滴で入れる放射性の検査薬を長期間体内にとどめず排出するためのようです。 
 そして微量の検査薬を入れて、約1時間、一人の個室で安静にしているよう言われます。かずさんは、暇だからスマホを見たり本を読んで良いかと聞くと、あくまでも安静にで、瞑想でもしておいてくださいと、なかなか面白いことをいう看護師さんでした(^_^)。
たぶんこの時間は、ブドウ糖に近い放射性の検査薬を血管を通じて体内全体に行きわたらせてがん細胞にブドウ糖を集中させるためで、もしかしたら、体から微量の放射線を出しているかも知れませんので個室で一人にするんでしょうか。
 しかたがないので、リクライニングの椅子でボ~として眠くなったころに呼ばれトイレに行ったあと、検査室に入ります。ここまでで約1時間半以上かかっています。
PETの検査機器は、体がやっと入るぐらいのベッドに横になって手や足を固定されて円筒形の中に運ばれます。テレビで見ると円筒形は洞窟みたいに向こう側は閉じられていると思っていましたが、2メートルぐらいのトンネルで決して閉塞の空間ではありません。
検査中は、ぐわーんぐわーんとかなりの音と、間欠的に画像を取っているのかジージーの音がなっています。これが25分間ぐらい。くしゃみや咳をしてよいのかと聞くと、体を大きく動かさなければOKとのこと、X線の胸部撮影では息を吸って止めてと指示されますが、PETはどうなっているのか、おおらかです。
検査が終わると、20分ぐらいの回復時間で、テレビを見ながら過ごして、やっと用意されている食事タイムでホッ(^_^)
その後、既に数値が出ている腫瘍マーカー2つ(あとは後日)とPETの画像の説明をして貰って終わりました。しめて約3時間半でした。





かずさんの結果? ガンについては無罪放免で、とりあえずはやれやれでした)^o^(
それにしても、頭の中や体全体を輪切りの断面で写す技術ってすごいですね。
もし、受診される時は、早い時間が良いですね、午後からだと前日の夕食からは、水だけで翌日の午後4時近くまでひもじい思いをしますよ~!!

・・・・・・・・・
さて、PETの検査が終わり、明日は足腰鍛錬のジムかな~。
わが家のベランダでは、アザレアが満開です。ただ、ハイビスカスが先週の戻り寒波で、雹がぱらついたので葉が萎れてしまって心配です。ではまた~






1146 春霞それとも・・・?

2018-03-29 | 2018立春~
 関東や関西の花見の名所は、好天続きで雨が無く風も穏やかで今しばらく楽しめそうですね(^_^)。
 住いの前の道は、500mほどの舗装していない車が通らない歩道になっていて、玄関前にはそう古くない桜の木があり、ぼちぼち落花が始まっています。
 海や山が近く、自然に恵まれた住みよい町・福岡市ですが、無い方が良い現象にPM2.5の問題が有ります。たとえば先ほどのベランダからの遠景は次の写真のようです。


一見、春霞で遠景の山が煙って見えるのかなと感じますが、もしかしたら、大陸から来たPM2.5の影響が混じっているのかもしれません。福岡市は、東京まで1000kmですが、同じ距離を延ばすと中国の上海に届くように、大陸に近く唐人町のような地名や国宝の金印が出土したり、専門の美術館があったり、アジアを身近に感じる土地柄です。このため、春には旧くから大陸からの黄砂が舞い、今はそれにPM2.5が加わっています。

テレビの気象予報では、晴れ・雨、気温、風、波高などとともにPM2.5の濃度予想が流れ、ネットではリアルタイムで現在のPM2.5濃度がわかり、たとえば29日、09時現在では18.82マイクログラム/㎥で、市では、これが75を超えるとレベル2として注意喚起をしています。まあ、今の程度なら、一般の人なら屋外活動に支障はないレベルのようです。
もちろん、テレビで見るような中国の少し先も見えないようなレベルにはなりませんが、今の季節、関東や関西では、山が霞んで見えると春霞かなと思えばほぼピンポーンですが、こちらでは、春霞?PM?黄砂?と選択肢がありそうです(^_^;)。
・・・・・・・・・・・・・・
本番の春到来、ベランダのB級ガーデンでも鉢植えの芽が動きだしつぼみが膨らんで、ドウダンツツジ、馬酔木、オステオスペルマム、ジュリアン、アザレア、ムスカリ、マーガレットなどが春本番を教えてくれています。














日本の素晴らしい季節、楽しまれますよう。