5月12日以来の久しぶりのブログのアップです。
約一ヶ月の間に、総理大臣や民主党の執行部が変わり、宮崎の口蹄疫が都城市に発生し、EUの財政問題が顕在化し、サッカーのW杯がまじかになり、本州の入梅がそこまで迫り、いろんなことがありました。
:::::
昨6月9日付けで、通関業界が待望久しい、「認定通関業者に係る申告官署の選択性の導入」についての関税局長通達が出されました。
詳しくはhttp://www.customs.go.jp/kaisei/tsutatsu/H22tsutatsu/H22tsutatsu0660/leaflet_22-06.pdf
のリーフレットをご覧になれば分かりますが、大きな港でいくつもの保税蔵置場を使って通関をしている通関業者にとっては、事務処理の集約をして大きく効率化を図ることが可能となる制度です。
このような選択制は、かねて業界が当局に強い要望を出していましたが、7月からAEOの「認定通関業者」だけですが認められることになったものです。
たとえば、横浜港では、本関、鶴見、大黒、山下、本牧の5箇所に税関官署がありますが、希望すれば、どこかに集中して申告して、書類の提出を行うことが出来ますので、これまで分散していた通関の要員を集中することにより、省力化や経費の削減を行うことができます。
ただ、申告を受け付ける税関側にとって、業務量が大変動する可能性があり、その処理のための要員配置が適切に行えるよう、通関業者は毎年3月に、通関業務の営業所ごとに、どの官署に申告するかを届け出ることになっています。
また、税関をまたがって、たとえば、神戸市の通関営業所が、大阪税関の南港出張所に申告するというような税関をまたがっての選択は出来ないようです。
・・・・・・・・・・・・
青もみじの季節に続いて、菖蒲や蛍の季節でもあります。四季のある日本は素晴らしいですね。
約一ヶ月の間に、総理大臣や民主党の執行部が変わり、宮崎の口蹄疫が都城市に発生し、EUの財政問題が顕在化し、サッカーのW杯がまじかになり、本州の入梅がそこまで迫り、いろんなことがありました。
:::::
昨6月9日付けで、通関業界が待望久しい、「認定通関業者に係る申告官署の選択性の導入」についての関税局長通達が出されました。
詳しくはhttp://www.customs.go.jp/kaisei/tsutatsu/H22tsutatsu/H22tsutatsu0660/leaflet_22-06.pdf
のリーフレットをご覧になれば分かりますが、大きな港でいくつもの保税蔵置場を使って通関をしている通関業者にとっては、事務処理の集約をして大きく効率化を図ることが可能となる制度です。
このような選択制は、かねて業界が当局に強い要望を出していましたが、7月からAEOの「認定通関業者」だけですが認められることになったものです。
たとえば、横浜港では、本関、鶴見、大黒、山下、本牧の5箇所に税関官署がありますが、希望すれば、どこかに集中して申告して、書類の提出を行うことが出来ますので、これまで分散していた通関の要員を集中することにより、省力化や経費の削減を行うことができます。
ただ、申告を受け付ける税関側にとって、業務量が大変動する可能性があり、その処理のための要員配置が適切に行えるよう、通関業者は毎年3月に、通関業務の営業所ごとに、どの官署に申告するかを届け出ることになっています。
また、税関をまたがって、たとえば、神戸市の通関営業所が、大阪税関の南港出張所に申告するというような税関をまたがっての選択は出来ないようです。
・・・・・・・・・・・・
青もみじの季節に続いて、菖蒲や蛍の季節でもあります。四季のある日本は素晴らしいですね。
