エレベータの案内をしている女子が「良い時に来られましたね、午前中の雨でこの時間が一番空いています、これから人が増えますよ。」と教えてくれました。
南館から北館と各フロアを巡ってきました。どちらも9階ぐらいのところに植栽があって、二期開発のJR貨物駅の空地が臨めます。大阪の最後の一等地と言われるのもうなずける広大さですが、ここにいくつもオフィスビルや物販のビルを建設すると、関西経済圏の実力で消化できるのかな?と思わせます。
やはり、大部分は緑地にして将来の発展のために残しておくのが良さそうに感じます。大阪人からは、整地や緑地整備などの開発計画を早く決めて全体をもっと楽しい街にしてとの声が出るでしょう。
大阪駅に近い南館は、ファッション中心で、漢字の名前のお店があると新鮮に感じます。
7.8階はDINING。924で紹介した博多の磯貝があったり、函館の函太郎の回転寿司、牛たん専門の喜助があります。
北館は、ファッションより、インテリアなどあれこれのてんこ盛りで面白い感じ。1階には話題になっているZARA HOMEが入っていますが入るのに並ぶ状態、あまり広くはなさそうです。
珍しいのは、6階にウイークデイ前の日・祝を除いて28時まで営業のZOO、和・洋・中・エスニックの食べて・飲んでの店が20ぐらいあって楽しそう。福岡のテムジンが出ていました。
この北館6Fには、クロマグロの完全養殖に成功した近畿大学水産研究所の養殖魚専門料理店もありますが、こちらはレストランの範疇じゃなく、 薬膳フレンチの店などと同じにKNOWLEDGE CAPITALに掲載されていました(#^.^#)
そして、北館B1にはワインとビールの博物館、東京のスカイツリータウンにある店が出てきたようです。
大阪駅に近いうめきた広場のB1には人気のだしの「茅乃舎」や極上シュークリムの「Grand Choux Cream」
が出ています。天気の良い日には、流れ落ちる水を見ながらの外でのランチとワインもよさそうです。
:::::::::::::
ファッション音痴のかずさんのこと、飲食に目がいったようです。
休めるような椅子やソファーがあちこちにあって、愛煙家のための喫煙室がトイレのそばに設置されていて、外が開けている広い窓も多いし、おしゃべりや読書が楽しめそうなオープンカフェがいくつもあるし、Kidsが喜びそうなお店もあるし、10分間隔で茶屋町や大阪駅周辺を100円で一周するバスがあったり、開発に参画された阪急電鉄の社長さんが、「散歩に来て楽しい」とのコンセプトはうなずけます。
大阪にもやっとこんなところができたという印象です。
そうそう、さっそく「GFO OSAMPO CARD」を作ってきました)^o^(。
南館から北館と各フロアを巡ってきました。どちらも9階ぐらいのところに植栽があって、二期開発のJR貨物駅の空地が臨めます。大阪の最後の一等地と言われるのもうなずける広大さですが、ここにいくつもオフィスビルや物販のビルを建設すると、関西経済圏の実力で消化できるのかな?と思わせます。
やはり、大部分は緑地にして将来の発展のために残しておくのが良さそうに感じます。大阪人からは、整地や緑地整備などの開発計画を早く決めて全体をもっと楽しい街にしてとの声が出るでしょう。
大阪駅に近い南館は、ファッション中心で、漢字の名前のお店があると新鮮に感じます。
7.8階はDINING。924で紹介した博多の磯貝があったり、函館の函太郎の回転寿司、牛たん専門の喜助があります。
北館は、ファッションより、インテリアなどあれこれのてんこ盛りで面白い感じ。1階には話題になっているZARA HOMEが入っていますが入るのに並ぶ状態、あまり広くはなさそうです。
珍しいのは、6階にウイークデイ前の日・祝を除いて28時まで営業のZOO、和・洋・中・エスニックの食べて・飲んでの店が20ぐらいあって楽しそう。福岡のテムジンが出ていました。
この北館6Fには、クロマグロの完全養殖に成功した近畿大学水産研究所の養殖魚専門料理店もありますが、こちらはレストランの範疇じゃなく、 薬膳フレンチの店などと同じにKNOWLEDGE CAPITALに掲載されていました(#^.^#)
そして、北館B1にはワインとビールの博物館、東京のスカイツリータウンにある店が出てきたようです。
大阪駅に近いうめきた広場のB1には人気のだしの「茅乃舎」や極上シュークリムの「Grand Choux Cream」
が出ています。天気の良い日には、流れ落ちる水を見ながらの外でのランチとワインもよさそうです。
:::::::::::::
ファッション音痴のかずさんのこと、飲食に目がいったようです。
休めるような椅子やソファーがあちこちにあって、愛煙家のための喫煙室がトイレのそばに設置されていて、外が開けている広い窓も多いし、おしゃべりや読書が楽しめそうなオープンカフェがいくつもあるし、Kidsが喜びそうなお店もあるし、10分間隔で茶屋町や大阪駅周辺を100円で一周するバスがあったり、開発に参画された阪急電鉄の社長さんが、「散歩に来て楽しい」とのコンセプトはうなずけます。
大阪にもやっとこんなところができたという印象です。
そうそう、さっそく「GFO OSAMPO CARD」を作ってきました)^o^(。