かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

926 GRAND FRONT OSAKAの散歩

2013-04-30 | 2013立春~
 エレベータの案内をしている女子が「良い時に来られましたね、午前中の雨でこの時間が一番空いています、これから人が増えますよ。」と教えてくれました。

 南館から北館と各フロアを巡ってきました。どちらも9階ぐらいのところに植栽があって、二期開発のJR貨物駅の空地が臨めます。大阪の最後の一等地と言われるのもうなずける広大さですが、ここにいくつもオフィスビルや物販のビルを建設すると、関西経済圏の実力で消化できるのかな?と思わせます。


 やはり、大部分は緑地にして将来の発展のために残しておくのが良さそうに感じます。大阪人からは、整地や緑地整備などの開発計画を早く決めて全体をもっと楽しい街にしてとの声が出るでしょう。

 大阪駅に近い南館は、ファッション中心で、漢字の名前のお店があると新鮮に感じます。
7.8階はDINING。924で紹介した博多の磯貝があったり、函館の函太郎の回転寿司、牛たん専門の喜助があります。


北館は、ファッションより、インテリアなどあれこれのてんこ盛りで面白い感じ。1階には話題になっているZARA HOMEが入っていますが入るのに並ぶ状態、あまり広くはなさそうです。


珍しいのは、6階にウイークデイ前の日・祝を除いて28時まで営業のZOO、和・洋・中・エスニックの食べて・飲んでの店が20ぐらいあって楽しそう。福岡のテムジンが出ていました。

この北館6Fには、クロマグロの完全養殖に成功した近畿大学水産研究所の養殖魚専門料理店もありますが、こちらはレストランの範疇じゃなく、 薬膳フレンチの店などと同じにKNOWLEDGE CAPITALに掲載されていました(#^.^#)


そして、北館B1にはワインとビールの博物館、東京のスカイツリータウンにある店が出てきたようです。





 大阪駅に近いうめきた広場のB1には人気のだしの「茅乃舎」や極上シュークリムの「Grand Choux Cream」
が出ています。天気の良い日には、流れ落ちる水を見ながらの外でのランチとワインもよさそうです。



:::::::::::::
ファッション音痴のかずさんのこと、飲食に目がいったようです。

休めるような椅子やソファーがあちこちにあって、愛煙家のための喫煙室がトイレのそばに設置されていて、外が開けている広い窓も多いし、おしゃべりや読書が楽しめそうなオープンカフェがいくつもあるし、Kidsが喜びそうなお店もあるし、10分間隔で茶屋町や大阪駅周辺を100円で一周するバスがあったり、開発に参画された阪急電鉄の社長さんが、「散歩に来て楽しい」とのコンセプトはうなずけます。

大阪にもやっとこんなところができたという印象です。



そうそう、さっそく「GFO OSAMPO CARD」を作ってきました)^o^(。




925 伏見の酒蔵散歩

2013-04-29 | 2013立春~
 GWの夕べ、一時期同じ職場で机を並べた4人が京都・伏見に集まりました。年に何回かの飲み会で、いつもはお店に集合が、今回はちょっと早くに落ち合って伏見の酒蔵を巡って利き酒をしようとの企画。
 面白いのは、4人の血液型が、A、O、B、ABとみんな違って個性豊かな面々です。

伏見は月桂冠や黄桜などの酒造会社の蔵が並び、江戸時代は三十石船や十石船で全国からの産物が運ばれてきたり、薩摩、長州、土佐などの藩邸が置かれていたところです。坂本龍馬がおりょうと出会った寺田屋も残されています。


 月桂冠の酒蔵は、見事な板塀が続いています。16時半までなら記念館に入れるようです。



寺田屋は、15時半までなら案内をして貰えるようです。





今日の食事処は、鳥せい本店、やはり酒蔵を使われているようです。それにしても日本酒の飲み放題というのはやはり酔っぱらいますね(*^_^*)



・・・・・・・・・・・・・・
 GW前半は今日まで、明日の天気はちょっと、崩れるようですね。では、また~~





924 GRAND FRONT OSAKAのオープン

2013-04-26 | 2013立春~
26日は、大阪駅北ヤードに開発中だった GRAND FRONT OSAKAがオープンしたので、会社からの帰りに見てみようと立ち寄って、その足でぶらぶら帰宅しました。



 ほんのちょっとの時間の印象だけですが、7haの開発地に並ぶ4つの高層ビル群が統一したコンセプトで開発されたようで、大阪にありがちなそれぞれが勝手にデザインされたビル街という感じは有りません。おしゃれな街が忽然と現れたという感じでした。自宅から徒歩で15分ぐらいですからGWの合間にでもゆっくり巡ってきたいと思いますが、ものすごい人出でしょうね(*^_^*)

 Diningのガイドを見ると、京都・高瀬川沿いの店には時々立ち寄るキル・フェ・ボンのケーキ屋さんや、博多・藤崎にお店がある魚の磯貝が出ています。函館や、名古屋、宮崎などからのお店も出ているみたいでちょっと楽しみです。

 大阪では、堀江近辺がどんどんおしゃれな街になっていますが、しばらく住んだ東京・広尾のアパート近くの有栖川公園近くのオープンカフェで昼下がりに街ゆく人をのんびり眺めて楽しんでいた頃を思い出して、北ヤードの第二期開発が進んで、広がる緑地と休日には散歩やベンチやカフェでシニアものんびり読書が楽しめるようなおしゃれな街になればいいなと思っています。


:::::::::::::
GWの予定は如何? それぞれのスタイルで楽しみましょう。



923 ASOKOと屋根の上の・・・・

2013-04-14 | 2013立春~
気温が少し上がった休日、今年3月に南堀江のオレンジ通りにオープンした雑貨の店「あそこ(ASOKO)」に行ってきました。アメリカ村のTIGERは一度行きましたが、長~い行列であきらめでしたが、こちらはすっと入れました。でも、1時間後には20人ぐらいの人が並んでいました・・。



 お洒落なクリップや、これ何に使うんだろう?のグッズ(店員に聞くとスマホ用のペン)や、カラフルな自転車などもあります。でも、これ良いなのものはSOLD OUTの表示があって残念です。人気店なんですね。

 スタバでお茶をして、街ゆく人を眺めるとママチャリじゃなく、マウンテンバイクか折りたたみの自転車が大多数、堀江界隈は家具屋街から随分おしゃれな街になっています。

ミュージカル「屋根の上のヴァイオリン弾き」を観に大阪城近くのOBPに移動します。隣の大阪城ホールではグレイのコンサートをしていました。

 屋根の上の・・・は、市村正親さんのテヴィエ、鳳 蘭さんのゴールデ、5人の娘たちの結婚、自立を通じて故郷とのつながり、親子の情愛を描くものですが、1900年代初めのロシアに住むユダヤ人の歴史がよこ糸になっています。



 久しぶりの観劇は、超良かったです)^o^(。

・・・・・
 八重桜の季節に移り、今日は皐月賞、競馬ファンには先週の桜花賞に続いていますが、ぼちぼちGWの予定が気になるころ、心地よい季節を楽しみましょう。




 



922 ソメイヨシノは終りそう(^。^)

2013-04-04 | 2013立春~
 時速80kmぐらいのJR快速電車で1時間ぐらい乗っている通勤の途中に、「さくら夙川(しゅくがわ)」という普通電車だけが停車する、この季節にふさわしい駅があります。

夙川は、六甲山地を水源に、西宮市南西部を下って大阪湾に注ぎますが、その河川敷に夙川公園が整備され、ソメイヨシノと松の並木が連なり、日本の桜名所100選に選ばれています。



 今朝の自宅のベランダでは、冬越しのポインセチアとベゴニアの鉢が昨日の強風でごろんと横になっていて、満開になった関西のソメイヨシノが葉桜に変わったのか心配でしたが、車窓からは夙川沿いの桜は健在のよう、でも一瞬の車窓からは落花がだいぶ進んでいるのかは分かりませんでした。

:::::::::  
 花見日和の前の土曜日は、京都新聞のさくら便りの「満開」を頼りに計画した醍醐寺から、JRに乗ってからの車窓で開花が一気に進んでいる!と京都・東山に急遽変更です。

 定番中の定番、円山公園の枝垂れは今を盛りの見頃で、京料理の花見弁当と下関の熱燗ひれ酒で、四季がめぐる日本の良さを満喫です。


知恩院で、しばらくぶりに両親の回向をしてもらい、



祇園白川の辰巳神社辺りの桜は満開で観光客で賑やかです。京都の疎水は水がきれいです。




木屋町近くの伏見の黄桜直営の店で、美味しい生酒を頂き、タルトとケーキのお店キル・フェ・ボンに寄って、高瀬川沿いの夜桜を楽しんで、


桜づくしの一日の帰途につきました。万歩計は1万6千歩に近くでした。

・ ・・・
関西の桜は、枝垂れからソメイヨシノまで進み、八重桜の造幣局通り抜けは16日からの1週間で、まだまだ楽しめそうです。