かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

1008 白山スーパー林道から白川郷の合掌造の民家泊(2)

2014-11-04 | 2014立秋~
 白川郷は、2008年の雪景色の頃についでの再訪。前回は高山泊まりでしたので今回は是非合掌造りの民家にということで、早くに白川村の観光協会にお願いしました。

「源作」さんは、典型的な合掌造りの民家。民宿を始めて40年とかで、200年ぐらい経っている太い柱は黒光りしています。囲炉裏で煙る部屋で、山菜やイワナ、飛騨牛の食事。中国人のカップルが一組と他は日本人の若い人です。





5分ほどの距離にある、3年ほど前にできた温泉施設の湯はトロリ、トロリの肌に良さそうです。

翌日は、合掌造りが立ち並ぶ萩町を散策後、定番の展望台から一望して、スーパー林道を経由して、金沢に戻ります。




金沢は、雪がある時の兼六園や浅野川の雪景色に感動していらいで、今回は買い物もあって東茶屋町へ、京都祇園とは違った趣があります。




・・・・・・・・・・
 金沢から大阪までのサンダーバードは、強風のため湖西線経由から米原廻りに変更され、40分ほどの延着でしたが、大満足のプチ旅行でした。




1007 白山スーパー林道から白川郷の合掌造の民家泊(1)

2014-11-03 | 2014立秋~
 11月早々の連休を利用して、石川県・金沢から日本三名山の一つ白山スーパー林道を経由して岐阜県白川郷の合掌造りの民家に泊まり、金沢に戻るプチ旅行を楽しみました。

スーパー林道は、全長33km、標高600mから1450mの標高差を片側一車線の安全な道が整備されています。
通行可能なのは、6月初旬から11月初旬まで、あと1週間すると閉鎖されます。通行可能期間でも今の時期は午後五時で入口ゲートが閉まります。ルート内には売店や自販機も皆無で、トイレが2か所あるだけです。

この林道の秋が素晴らしいことを、元の職場の方から教えてもらい是非訪れてみたいと思っていたものでやっと念願がかないました。

巡った印象は一言、初めて出会った素晴らしい紅葉に感動です。
折から低気圧の影響で曇り空、澄み切った青空ではなく白山山頂は臨めませんでしたが、急峻な谷、切り立った岩、ブナや色づく木々の錦秋が、標高とともに変化し、晩秋から冬景色直前の景色がゆっくり走っての2時間近くを堪能しました。また、多くの滝も楽しめます。

私のカメラと腕では、その素晴らしさの10分の1もお伝えできないのが残念です。






:::::::::
 急に気温が下がって、服装での調節が要る季節。京都や奈良の紅葉の便りも聞かれる頃ですね。
 今年の平地の紅葉は、どこが良いかな?と情報収集中です。Any idea?
 次号は、白川郷の民宿泊と散策です。




1006 やはり京都は奥が深い!

2014-10-26 | 2014立秋~
紅葉にはまだ早い10月下旬、好天に誘われて京都のぶらり散歩に出ました。

目指すは、阪急電鉄の四条烏丸で降りて、東は寺町通り、西は烏丸通り、南は錦通り、北は三条通の一画で、おしゃれなお店と、ここは何やろうと興味をそそる店や建物が集まっています。

 レトロな「足袋」の看板の店、和紙だけの店、進々堂のパン屋、1940年創業のイノダコーヒ本店、町家のランチと、座敷のフレンチなどなど、好奇心をそそるお店が一杯です。




 初めて訪れた六角堂は聖徳太子の創建。華道の池坊の発祥の地で、枝垂れ桜の頃には再訪しようと思っています。境内には、一言だけの願いを叶えて下さるお地蔵様がいらっしゃいます。




::::::::::::::
プロ野球日本シリーズは、阪神、ソフトバンクスが1勝1敗で舞台はヤフオクドームに移りますね。
菊花賞は、デビューから149日のトーホウジャッカルがレコードタイムで優勝。すごい!



1005 35000歩/2日 ・・疲れた~(^_^;)

2014-10-20 | 2014立秋~
 ジャイアンツがよもやの4連敗、混戦のパリーグCSも今日でfinalですが、快晴の土・日は35000歩と日頃にない散歩になりました。

 通っている阪大の先生による日本古典文学の勉強会は、5年間の源氏物語が終わり春から現在の雨月物語に変わって、妖怪と言うか霊の世界ですが、今回は安珍・清姫伝説の謡曲「道成寺」の下敷きにもなっている中国の白話小説「白娘子永鎮雪峰塔」を翻案したものの前半部分。2時間の講義が短く感じられます。
::::
  Aさんと、大阪城の入場券売り場で待合せて、天守閣へ。


Aさんは、台湾出身で理系の大学を出て、兵役、会社勤めを経て、今春、語学留学のために来日して、午前中は語学学校、最近の午後はアルバイトをしていますが、学校以外にも日本語の会話のため夜や休日に2~3の無料か低料金の会合に出席して、日本語のブラッシュアップをしている勉強家です。

自分でスケジュールを組んで、LCCの格安運賃を駆使して東北や福岡へ旅をするしっかりして礼儀正しい好青年ですが、彼曰く「日本の治安はとてもいいので、一人旅も安心です。」とのこと。
大阪市内の西方に住んで、市内のたいていのところは自転車で駆け巡っているようですが、滞在予定の来春まで、日本でたくさんのことを見聞きしてほしいものです。

・・・・・・
翌日は、甘ったれの孫と娘たちとで奈良へ。
定番の東大寺では、柱をくぐって、鹿と遊んで、春日大社、ささやきの小道、ならまちを巡って、鶴橋の焼き肉で、神戸に帰って行きました。甘ったれも、ぐずらずに歩いて随分成長しています(笑)。とりあえずは、健康で元気が何よりです。
そうそう、来週から正倉院展が行われるようですよ。


・・・・・・・・・
 昼と、夜の寒暖差があって服装での調節が必須になってきました。お互いに気を付けましょう。
 大阪城公園で行われている植木市で、前から欲しかったピンク色の新芽と白い斑入りの葉がとても綺麗な「初雪かずら」の苗を入手。ベランダで越冬してくれる優れものです。





1004 コベルコステイーラーズVSトヨタ自動車ヴェルブリッツ

2014-10-12 | 2014立秋~
 ラグビーの甲子園と呼ばれる近鉄花園ラグビー場へ、トップリーグ1stステージの試合の応援に行きました。
 ステイーラーズの今季は、これまで5戦全勝でトップを走り、ヴェルブリッツは3勝2敗の強豪ですが、結果は24:24の引き分けでした。
  


 ラグビーは、残念ながら野球やサッカーほどの人気は有りませんが、素人にとっても、力強いスクラムやパス回しでの鮮やかなトライなど魅力あるスポーツと思っています。ただ、優勝決定戦や、日本選手権の頃は真冬の寒風の時期で、それなりの覚悟で出かける必要があるんですね。

応援席では、暫く前までご一緒していた方の顔もちらほら拝見し、懐かしく力の入った1時間半の観戦でした。




:::::
 日本人三人の青色LEDに関連するノーベル賞の受賞は明るいニュースでした。
 三連休後半は、台風19号で大荒れ、近頃の台風は大型に発達することが多いみたいで、気象が変わってきてるのでしょうか?