goo blog サービス終了のお知らせ 

かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

828 有酸素運動VS筋トレ

2012-02-01 | 2011立冬~
大雪の北陸、東北のご苦労は太平洋側育ちのわたしには想像もできませんが、早く雪解けの季節になる ことを待ち望んでいます。

 ちょっとしたきっかけで、大阪の一等地のビルにある某有名スポーツジムでのカウンセリングと体験の機会がありました。以下は、この方面にはまったく縁がなかったおっさんの感想ですので、的外れや、トンチンカンにはご勘弁を(笑)。

 施設は、お決まりのスタジオ、ジム、プールの三点セットです。これまでもカルチャースクールのようなところで、ヨガやジャズダンスのレッスンをしているスタジオや、25m市民プールや、マシーンが少し並んでいるところは見知っていますが、セットになった専門のスポーツクラブは初めてで、とても刺激的な体験です。



 何が刺激的かって?? 

①筋肉の人体標本に成れますねって、ムキムキの60歳代おじさんがなにやら機械相手にもくもくと汗を流していたこと

② エアロバイク10分間が、トレーニングの前の体を温める準備運動として薦められたこと・・実は、自転車こぎは結構な運動と思っていたのが、準備に過ぎないといわれたことには驚きました。

③ あちらこちらの筋肉増強に使うんだろうとの難しそうな機械がいっぱいあって、でも行った時間には殆ど使ってなくって、一番人気はルームランナーらしいこと。(予約制で、MAX20分間となっていました)

④プールは短くってコースも少なく、泳ぐというようなものじゃなかったこと。

⑤17時を少し過ぎると、やせぎす、おなかペコりんで、筋肉付けにきてるのかな?というような20代中頃の会社員らしい男性が現れだしたこと などなど。

 この体験で学んだのは、有酸素運動は20分ぐらい続けないと脂肪が燃え出さないとか(どうやら常識らしいですね(涙))、何かの目標を達成しようとしてジム通いをすると週3回ぐらいが薦められるとかですね。

というわけで、BMI・・21.5、腕・脚の筋力、骨量は標準範囲、血圧や内臓脂肪がやや高い人種では、ジムでの筋トレで頑張るというより、心拍100~110ぐらいの適度な有酸素運動やウオーキングを継続することが良さそうなことが、なんとなく分かりました。




827 年に二回のプレッシャー

2012-01-28 | 2011立冬~
 今日と明日は、年に二回巡って来るプレッシャーの日です。
 
 というのは、昔の職場に採用されて2年ぐらいしての4か月間泊まり込みの研修からは、試験を受けるようなことはずっと避けてきたのですが、3年前から年に二回、マークシート方式の試験を受けることを始めました。
  私の世代は、マークシート方式の試験を受けるという経験は学生時代はなく、初めは、何度も何度も自分の受験番号のところを塗りつぶしてあるか見直したものでした。

 勤めだして、初めは先輩や上司など怖い人ばかりでしたが、だんだんと古くなってきて、立場も少し上がると叱ってくれる人が減ってきます。怖い人もだんだん減ってきて、新人の頃のような緊張感が減ってくるのはよくあることです。

私なども、畏敬する上司から「(職場で古くなって、地位も上がってきて)怖い人が無くなってきたら、自分の立振る舞いに自戒して気をつけなさい」と言われたことがありましたが、今日のような試験を受ける機会があるのはとっても刺激になるものです。

とはいえ、これまでの人生で考えたこともないような分野について勉強するというのは、自分で選んだ分野とはいえ、さび付いた頭脳には「白玉の 歯にしみとほる ・・・・」とはいかないようです(笑)。


 




826 一番 大吉

2012-01-18 | 2011立冬~
 早いもので1月も半ば、すっかり正月気分も抜けちゃいましたが、大阪は雪は無いものの、朝夕かなり冷えています。

 年が改まると、神社に初詣に出向いたりしておみくじを引くことも多いと思いますが、皆さんはいかがですか?
 私は、8日に西宮神社のものが初みくじでしたが、なんと1番の「大吉」を引きました。昨年は、あちらこちらで引いても、「吉」や「末吉」とかでしたが、今年は新年から縁起が良いとちょっとご機嫌になりました。

 話は変わりますが、日本のおみくじの7割ぐらいは、山口県周南市にある1906年創設の「女子道社」という会社で作っているとのことです。

ネットで調べてみると、この土地の二所山田神社の宮司が女性解放運動を推進する機関誌『女子道』の費用捻出のため、おみくじを考案されたのが、そもそもの始まりだったとのことでした。

ここの宮司さんは、「おみくじは占いではありません。たとえ、凶が出ても縁起が悪いと落ち込むことも、大吉が出て有頂天になることもありません。内容をよく読み、反省すべき点は反省し、励ましのお言葉として受け止め、日々努力を怠らないことが大切です。」と仰っておられるようです。

 次の土曜日に訪れる予定の、厄除けのお払いをしてもらう神社のおみくじは、いつも辛口の言葉が並んでいます。手帳に貼って時々読み返すようにしていますが、まったく先ほどの宮司の言葉にぴったりのものです。

さて、今年はどうでしょう?(画像をクリックすると全部が見れます。)





 




825 よく遊んだ三連休でした。

2012-01-09 | 2011立冬~
 7~9日の三連休はよく遊びました(#^.^#)。

 まず、7日の午前は健康のための太極拳体操の教室、ゆっくりした動きながら二週間ぶりのためか、かなりのロードです。午後は、USJです。この2年ぐらいはいつもクリスマスツリーの12月に行っていたのですが、昨年末は風邪をひいてパスしたので今になりました。やはりクリスマス前とは人出がずいぶん違って、19時半からのパレードも悠々見れます。
 まず、名物のツリーです、昨年末から新しいデザインになってとても綺麗です。



 スターライトパレードは、毎年楽しませてくれます。



白雪姫のかぼちゃの馬車が有ったりです。


USJが済んだ後は、花くじらのおでん屋さんでした。

8日は、テレビで西宮のえべっさんに、神戸の市場から大きな冷凍のマグロが奉納され、これに参拝者が硬貨を貼り付けている図が放映され、へ~ドンなんやろという好奇心で出かけました。
えべっさんは、大阪・今宮、神戸、京都は行ったことがありますが、西宮は初めてです。思いのほかとても立派な社で、驚きました。

 本来よりは一日早いのですが、境内には縁起物の店が出ていますし、



お目当てのマグロには、一杯硬貨がつけられています、私も100円硬貨を付けてきました。


いろんな奉納がされています、西宮には清酒や、ビール工場もあります。


さて9日は、京都祇園の八坂神社での三社詣です。毎年9日と10日だけですが、無料の用紙をもらって八坂神社の、蛭子(えびす)、大黒、本社の三社を巡るものです。この三社詣も2年前に偶然知って、今年で3年連続で行っています。
でも来年は、土、日ではないのでいけるかな?



最後に、八坂神社のえべっさんです。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というわけで、ま~よく遊んだ三連休、明日から仕事がんばりましょう(#^.^#)


 



824 明けましておめでとうございます

2012-01-03 | 2011立冬~
 未曾有の災害に苦しんだ年が改まりました。このブログの読者の方には、きっといろんな感慨とともに迎えられた新年だろうと存じます。

 三が日は、一日は京都に出かけ、二日は年賀状やメールの返事や住所録の整理に追われ、三日目は東洋大の完全優勝の箱根駅伝に感涙し、録画していた中井貴一主演の「RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語」にほろりとして過ぎました。

 日本をどういう国にしたいのか、いつまで各政党や政治家は政策論議をせずに党利ばかりの行動なのか、国力の低下は長年続く政治の停滞と劣化に負うところも大きいと、聞いたことがあります。ぜひ打破していきたいものです。 

 昨年の年賀では、次のような「青春」の詩の一節を引用させてもらいました。

青春とは人生の或る期間を言うのではなく、心の様相を言うのだ。・・・年を重ねただけで人は老いない。理想を失うときに初めて老いがくる。歳月は皮膚のしわを増すが、情熱を失うときに精神はしぼむ。・・・・
年は七十であろうと十六であろうと、その胸中に抱き得るものは何か。曰く 驚異への愛慕心、空にきらめく星辰、その輝きにも似たる事物や思想に対する欽仰、事に処する剛毅な挑戦、小児の如く求めて止まぬ探究心、人生への歓喜と興味。

  人は信念と共に若く 疑惑と共に老ゆる。
  人は自信と共に若く 恐怖と共に老ゆる。 
  希望ある限り若く  失望と共に老い朽ちる。

 ・・・・・・・・・・
 信念、自信、希望のキーワードとチャレンジする気持ちを忘れずにことし一年を歩きたいものです。どうかよろしくお願いします。

 皆様にとって、平穏で健やかな年になりますよう、心からお祈りします。
 (ブログの画像は、すべてクリックで全体が出ます。)