かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

974 日本女性の黒髪回帰?

2014-03-19 | 2014立春~
 こんにちは(^_^) 過日、ときどき伺う近くのおでん屋で、息抜きの一杯でした。

 このブログでも何度か紹介した美味しくてコスパ抜群の店でたぶんグルメの雑誌でも取り上げられているようです。
 相変わらず、カップルと、中年サラリーマン、女性の二人連れなどがそれぞれの気の置けない店ですが、気づいたのは若い女性の髪がひところの茶系統一色じゃなく黒髪派が増えたな~とのことでした。
こういうところにも、流行ってあるんでしょうか?

 ほほえましかったのは、お隣の好感のもてるカップル、男性は生中、女性は焼酎1合のお湯割りを最初からやってましたが、話が弾んでました。Good luck!!



ps:写真はクリックで大きくなります。



973 ワーキング・ホリデイと技能実習生

2014-03-18 | 2014立春~
 しばらくご無沙汰でしたが、高知で桜の開花があったとの報道がありました。日本の春ももうすぐですね)^o^(。

私のこのブログには毎日100人以上の方が訪れて頂いているようで感謝しています。少しでも役に立っていればとても嬉しいです。
・・・・・・・・・
 しばらく前から定期的に、日本に住んでいる外国の方と2時間ほどあれこれの話や日本語や文化を話したり学ぶような場にちょっと参加しています。

 正規の学校ではないので、来られる外国の方も私も不定期になったりで、毎回手探りの状態ですが、来られる方は、大きくは5つか6つに分かれます。

① ワーキング・ホリデーのビザで入国して、1年間働いて収入も得ながら日本の生活を楽しむ30歳までの人…私の知っているところでは台湾の人が多いようです。
② 技能実習生の3年間のビザで入国して、工場などで労働力として働いて本国の実家に仕送りしながら日本語も学ぼうとしている人。20代前半が多いです。
③ 日本に定住した人の外国人家族・・妻や子供
④ 日本の学校で、外国語(主に英語)の教師として来日した人
⑤ 日本人ながら戦争で中国に残留して帰国した年配の方
⑥ 高いスキルがあって、日本の企業で働いている人
など、様々です。

 中心は、①と②の方ですが、驚くのは、それぞれ明るく日本での仕事や活動や旅行を楽しんでいるように見えることです。
 ・・・・・・
日本は、バブルがはじけて後のこの20年近く、豊かで目先の生活には困らないものの、何となく将来が今よりも良くなるとの希望が見えない閉塞感が漂うような感じがしていたように感じますが、先ほどのような来日の主にアジアの人たちは、若いこともあるのでしょうが、自分を外国の生活にほおり込んで働いたり遊んだり学べば将来は今より良くなるとの感覚を持っているように感じています。

 それと、母国では大学をでたり、薬剤師の資格を持っていたり、かなりの高学歴の人が来日していることも知りました。

 それと引き換え、日本の若者の国内志向と言うか、たぶん親も、苦労しなくても日本におればと言う内向きの指向があるのでしょうし、ワーキング・ホリデイのような制度を使ってカナダやフランス、オーストラリア、香港などに行って1年間異文化で暮らすなんてことにはなかなか賛成しないんでしょうね。

:::
我が家のベランダのプチ・ガーデニングも春を迎えつつあります。



ps;写真をクッリクすれば、大きくなります!

 



972 大阪城の梅林

2014-03-04 | 2014立春~
 「午前中は青空」との予報に誘われて大阪城の梅林に行ってきました。

環状線の駅で降りてしばらく歩く城の内堀と外堀の間にあります。剪定されている方に尋ねると今年は昨年と同じような開花状況ですが、冬の寒さが厳しくこのところ急に暖かくなったので花の終わるのは早いでしょうとのことでした。
 終わりかけもありますが、白梅はこれからのようで未だつぼみの木が多いようです。私的には梅は開花直後ぐらいが香りも良く好きな時期ですが、桜は散り初めの頃の風情が好きです。
 明日の雨のあとは気温が下がるみたいですから、再来週ぐらいまでは愛でることができるのかな?




・・・・・
 驚いたのは、大きなレンズの一眼レフを首から下げたシニア層が多いこと、グループや単独での方がおもいおもいのアングルで写されていました。
 これから、団塊世代が65歳を迎えだし勤めから解放されますから、どこへ行ってもこの世代がたくさん目につくのでしょう。

 関西の本格的な春は、奈良・二月堂のお水取りが終わってからとの言い伝えですが、桜の時期ももうすぐ、は~るよ来い!!は~やく来い!!の気分です(^_-)。






971 葱や平吉 高瀬川店

2014-02-19 | 2014立春~
先日、 夕食を一緒にした住まいが茅ヶ崎の知人は、先週末は車の掘り出し(ちょっと大げさかな!!)をしたと話しされていましたが、東北、関東は二週連続の雪で困られませんでしたか?

 みぞれ交じりの雨の午後、もう直ぐ33回忌にあたる母と早くに亡くなった父の回向のため京都・知恩院に出向きました。なかなか愛想の良いお坊さんに所定の申込書と料金を差し出し、じっと聞いているとおぼろげに内容が分かる平易な言葉のお経は良い声でした。

 祇園・白川沿いでは今年初めての白梅を愛で、開店を待ちかねて入った「葱や平吉」は木屋町の高瀬川沿いに、下が4席のカウンターと存在感のある木のテーブルを10人ぐらいが程よい距離感で囲む席、二階には8畳くらいに低いテーブルがいくつかのこじんまりした店です。



 名前のとおり葱と野菜の炭火焼や鍋が名物の店で、かずさんはもともと葱は嫌いなんですが、こちらでは抵抗無くいただいています。




・・・・
ソチ五輪は、葛西選手の初の個人メダルに沸きました。J.F・ケネデイの次の大統領だったリチャード・ニクソンは「人間は負けたら終わりなのではない。辞めたら終わりなのだ」との言葉を残したということですが、チャレンジしての努力もせずに、はじめから参加しないなんてのは、論外なんでしょうね!!

 



970 ベスト・タイミングの金沢・兼六園

2014-02-12 | 2014立春~
 ANAの2月のカレンダーの写真は、毎年テレビやポスターに取り上げられる金沢・兼六園の冬のライト・アップです。今年は1月末から2月9日まで園内の雪吊りや灯籠(とうろう)が幻想的な光に包まれました。

 金沢へは、仕事や能登への途次に何度か訪れていますが、雪がある冬の兼六園は未体験、ライトアップ時期に合わせて訪れました。

 北陸の金沢には、雪が多いんだろうとの感覚でしたが、20cmも積もるのは冬の間でも数回ぐらい。今年は東北から北海道は大雪の報道がされていますが、金沢は直前まで雪なしの状態、で直前までやきもきでしたが、行った日は地元の人には申し訳ないけれど、今年一番の降雪で市内も15cmの積雪、お陰で雪の兼六園を堪能しました(^。^)






・ ・・・・・
そして、浅野川にかかる、ひがし茶屋町近くの梅ノ橋からの薄暮の雪景色は、感動的な情緒を感じさせてくれました。





短い時間でしたが、ひがし茶屋町でのお茶屋見学、千分の1ミリの薄さに驚く一時間ほどの金箔貼り体験など雪景色の金沢を満喫してきました。



・ ・・・・・・・
来年春の新幹線開通に向けてJR金沢駅や駅前はリフレッシュの真っ最中、JRだと東京から米原乗り換えて4時間だったのが、2時間半で直結すれば関東からの観光客が増えるでしょうし、大阪からも在来特急で2時間半ですから、東京経済圏の引力がぐんと強くなるのでしょうか?