goo blog サービス終了のお知らせ 

かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

964 はがき派orメール派?

2014-01-03 | 2013立冬~
 お正月の楽しみの一つは、離れていたりで顔を合わしたり音信がなかった友人・知人からの年始の便りですが、メールが賀状とともに使われだして年月が経ちました。メールにはグリーテイングカードの利用や、Lineを使っての楽しいものもありますね。

 かずさんの年始挨拶は、印刷をして添書きをする賀状と、6年ほど前から始めだんだん増えてきたメール利用の二つで、2014年は半々ぐらいになっています。

 頂いた年賀状で「お元気ですか」、「ご活躍を」などと添え書きをくださる方がありますが、お出しする限られたスペースの賀状では近況を記すことが難しく、お互いに年1回元旦に届ける賀状で内容のあるコミュニケーションをすることは難しく感じています。

ただ、新年の挨拶は、お互いに賀状を手にしてのひととき相手のことに思いを寄せるということに意味があるのかもしれません。

同じ内容で同報送信するメールも同じような構造ですが、スペースの制約が少なく、頂いたメールへの返信がポチッとできるため、お互いの状況やお付合いの精粗に応じてつかの間のコミュニケーションが簡易にできる良さがあります。

ただ、たくさんの方との個々のメール交換は時間もかかるし、アドレスを持っていても普段は郵便か電話派の方や、新年の挨拶は賀状でなくっちゃという方には、メールの賀状には抵抗があるのかも知れません。

 毎年、すごい才能で、自作の版画や写真・絵画を付けて頂き並べると個展ができそうな賀状の方もあり、頂くのを楽しみにさせて頂くようなこともあって、新年の挨拶の方法も個性的で奥深いなと感じます。

・・・・・・・・・・
箱根駅伝は、とうとう東洋大が最終まで盤石の走りでした。駒沢も11時間を切って、その他のチームもアスリートの輝きと感動をくれました。ありがとう。



正月三が日の大阪は、穏やかな陽射しが差し込む日でした。


世界と日本の経済が、そして皆さんのご家庭や仕事や生活が輝く躍進の年でありますよう。







963 明けましておめでとうございます(^_^)

2014-01-02 | 2013立冬~
 それぞれのところで、お健やかに新年を迎えられたことと思います。

 大阪は、元旦、二日と穏やかな日和となって、頂いた賀状やメールで、お世話になった方や一緒に遊んだり苦労した知人の近況を懐かしく拝見したりの恒例の正月です。

 今日は、箱根駅伝でこれも懐かしい品川から川崎、湘南、箱根の景色を楽しみながら東洋大の往路優勝を見届けて初詣に出ました。

 天満の天神さんへは、自宅近くのJR駅から二つ目の駅で降りて、日本一長いという商店街を歩くのが定番です。
 この商店街は丁目ごとにテーマカラーがあります。


上の写真の右に点牛書店の看板がありますが、この古本屋さんは私の若いころは道頓堀の中心に店があって名物店主がおられました。若き日の折口信夫、武田麟太郎などが通い、司馬遼太郎も愛好していたようで、織田作之助は「夫婦善哉」で点牛書店の二階を登場させています。

 国道2号線の入り口には、日本三大祭(京都の祇園祭、東京の神田祭)の一つといわれている天神祭の船渡御で御神霊を出迎える「お迎え人形」が上がっています。


さすがに、初詣の時期の天満宮は大変な人出です。神楽を踊る巫女さんも忙しそうです。




そして、受験シーズンを控えたこの時期、天神さんには願掛けの絵馬がものすごいです。


::::::
さて明日は、朝から箱根の復路、東洋大がそのまま完全優勝か、駒沢が逆転するのか、早大があわやの追撃か、楽しみます。
今年の正月休みはたっぷりあって、有り難いっす!!





962 今年も終わりますね(#^.^#)

2013-12-27 | 2013立冬~
 3週間くらいアップしていませんでしたが、風邪などひいていませんか?

 気温の低い日が続いて、鼻がぐずぐずしたり、仕事であちらこちらで、時には日本酒をぐびぐびでやっと家にたどり着くような状態でした。

 クリスマスの日は、今秋から仲間に入れて貰った国際ボランテイア日本語交流サロンのパーテイでした。ボランテイア10人余りと、ネパール、ベトナム、インドネシア、ミャンマー、中国などから研修性としてや、その他で日本にいる若い男女で、50人ぐらいの手作りのパーテイです。普段は、それぞれのレベルで日本語の学習をしています。
 ゲームや、マジック、日本語の早口言葉など、最後にプレゼントの交換をしての2時間弱、楽しんでいました。小さな写真を付けてみます。



・・・・・・・・・・・・
 かずさんは、今日で仕事は終わって、いつもよりちょっと長い休暇に入ります。明日は、昔勤務の会社の同僚4人組の忘年会、北の新地で、イカの生け作りを楽しみます(^_^)。
今はみんなその会社を離れ、それぞれの新天地で活動しています。
・・・・・・・・・・・・
では、この1年、つたないブログをご覧頂き、ありがとうございました。
皆様の2014年が、輝く年でありますよう心から祈っています。





961 2013年秋の京都の紅葉散歩(2)…北野天満宮、等持院、竜安寺、嵐山

2013-12-04 | 2013立冬~
 11月最後の休日は、嵐電の一日フリーきっぷ片手の散歩です。

 京都駅でJR嵯峨野線に乗り換えて太秦駅で降り、嵐電の帷子ノ辻(かたびらのつじ)から北野白梅町駅へ。北野天満宮は梅の頃は有名ですが、まっかな紅葉もいけます(^_^)
、来年の受験シーズンの合格祈願の案内が境内にありました、そういうと、三大天神というのは北野、大宰府、防府(大阪の天満という説もあるようです)の天満宮のようですので、いずれ防府を訪れたいと思っています。







 次に等持院、こちらは初めての訪問です。足利尊氏の墓所があって、足利氏歴代の将軍の像があります。それぞれ、へ~個性的な顔だちで性格がうかがえるなと思わせます。夢窓国師作のお庭はなかなかです。





最後は、立命館大学の横を通って、竜安寺です。
石庭が有名で、あまり期待していなかったのですが、東山界隈と違って人が少なくゆっくり楽しめた紅葉でした。大満足!







フリー切符の有効活用と、レトロ嵐電で嵐山駅へ、ホームの足湯で疲れを癒し、腹ごしらえをして夜間ライトアップの宝厳院を外から眺め、JR嵯峨嵐山駅から帰途につきました。





今年最後の京都の紅葉散歩でした。
::::::::::
さて、年賀状の用意と忘年会とクリスマスバージョンに気分を切り替えです。

25日は、ベトナム、ミャンマー、ネパール、中国、韓国などの若い人たちとの手作りプチ・パーテイに初参加を予定しています(^_-)

リビングに新しい花が仲間入りしました、今は世界の花が身近で手に入りますね。





 



960 2013年秋の京都の紅葉散歩(1)…三千院

2013-12-03 | 2013立冬~
 関西に住む良さの一つは、京都の四季を楽しめることです。

 11月の一日、お昼過ぎから大原・三千院をぶらり散歩をしてきました。やはり紅葉の頃に訪れてから5年ぐらいが過ぎています。

京都駅から地下鉄で国際会館前まで上がってバスで向かいます。午後もちょっと遅い時間なので、人も少なくなっていて参道への細道もお店をのぞきながら歩めます。
報道では見ごろとありましたが、思っていたより色づきが悪いような気がします。やはりこの夏の暑さが影響しているのでしょうか。







京都駅に着くと真っ暗でした。

:::::::
今日の外国為替は、1ドルが103円ぐらいと6か月ぶりの円安で、日経平均株価終値は年初来高値を更新しましたが、やはり、勤め人には毎月の給料まで波及してこないと実感がなさそうです。そういう意味から、消費税のアップをはさんだ来年夏までの景気の動きには関心が持たれます。

また~、明日は京都の紅葉散歩(2)です。