goo blog サービス終了のお知らせ 

かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

1127 青春の一コマを思い出す!

2017-09-11 | 2017立秋~
 祇園山笠の追い山を見物した際に隣り合わせた方に勧められた、自宅近くの高校の大運動会を見に行きました。
 赤、青、白、黄のブロック対抗で、大きなパネルを背景に仮設スタンドを作り、文武両道を標榜する学校らしく、「棒倒し」や「騎馬戦」は上半身裸の男子が肉弾戦を、「棒引き」は女子が真剣に、障害物競走の「陸上β」はよくこれだけメニューを考えたなのあれこれ。








どの生徒も輝いていて(^_^)、県下でも1・2位を争う高校らしく生徒だけの運営も規律正しく整然としていました。
 来年は、応援コンテストを見てみたいと、ずいぶん昔の青春時代に戻った時間でした。

・・・・・・・・・
 日経新聞の映画評☆☆☆☆☆に惹かれ、9日(土)封切りの「三度目の殺人」を見ました。
 脚本、編集も手掛けた是枝裕和監督のもと、役所広司、福山雅治が拘置所の接見室を中心に対峙しながらの作品。二時間があっという間に過ぎる、ベネチア国際映画祭の受賞はなりませんでしたが、お勧めの作品です。
そして「三度目の殺人」の被害者は、いったい誰なのでしょう???






1126 季節とカレンダーの競争

2017-08-31 | 2017立秋~
 福岡の小学校では、1週間早く新学期が始まりましたが、多くの地域では夏休みが終わりの時期です。
 昨日は、お母さんに見守られながら小学3~4年ぐらいの子どもが宿題に取り組んだり、その隣の席では大学生がどちらかの塾のバイトでしょうか20cmぐらい積んだプリントの添削にいそしんでいました。

 月ごとに変わるカレンダーをめくると、海や空の青や白色が多い明るい写真から、落ち着いた色調に変わりますが、昼間の気温は30度を超えてカレンダーほどの季節の変化はまだまだ!
無意識のうちに季節の変化を探している自分に気づきます(^_^;)。

・・・・・・・・・
 お盆に行けなかった兵庫県尼崎市への墓参りの後、これまで避けていた夏の京都に寄って帰りました。
 京都御所の近くに宿をとって、お気に入りの祇園・白川や


偶然見つけた木屋町の昭和初め創業のレトロな喫茶「築地」でやすんで、




メインの下賀茂神社でゆっくり説明を聞き白無垢の花嫁さんや、茶店のかき氷を楽しみ、糺の森や




旧三井家下賀茂別邸を巡って帰りました。


 では、また~






1125 福岡のみたままつり

2017-08-16 | 2017立秋~
残暑お見舞い申し上げます。

 小学生の頃、今の季節には大阪・住之江区の護国神社でトンボとりの網を振り回していたのを覚えています。
福岡には福岡城跡(舞鶴公園)に隣接して護国神社があり、終戦記念日の15日、こちらの「みたままつり」に出かけました。戦死した英霊へ感謝の思いを伝え平和を祈願するお盆の祭りで福岡の風物詩となっているようですが、北朝鮮のミサイルや核開発で、きな臭いタイミング、戦争に思いをはせる機会となりました。



 境内には、たくさんの提灯が「○○命」と書かれて並べられ、そのほとんどは福岡県各地から出兵した戦死者の霊に向けたもののようです。戦死者の方のごく一部の身寄りが提灯を申し込まれているんでしょうが、それでもその数には圧倒されます。




参道には、蚤の市も登場し、手作りのアクセサリーやよくわからない骨董かガラクタっぽいのが並べてある店や、定番の飲食店、中にはスナックアザミなんて屋台っポイ店も、もちろんたこ焼きも健在です。






・・・・・・・・・・・・・
国を護るという感覚からずいぶん遠ざかっていた者にとって、忘れていた現実につかの間触れた時間でした。






1124 サザエさん通り

2017-08-11 | 2017立秋~
 いつの間にか「山の日」ができて、海、山の次は川か湖かなんて言ってると知性のなさを証明ですが、日本の豊かな自然は災害とも密接なことを感じることが続いています。
・・・・・・・・・
 今の住まい近辺は、NEC,日立などのIT事業部門や、テレビ西日本(TNC)、RKB毎日放送のビルが並ぶところでもありますが、このブログでも紹介しています福岡タワーから旧藩校の修猷館高校までの南北の片側1車線の約1.6KMの道は「サザエさん通り」と呼ばれています。長谷川町子さんが、1944年~1946年の疎開してきた百道の海岸を散歩しながら、登場人物を考案し1946年に夕刊「フクニチ」で連載をスタートしたとのことにちなんでいるようで、東京の桜新町商店街と並んでのサザエさん通りです。




・・・・・
木の花(このはな)ガルテン
TNC放送会館には、大分県日田市大山町の農産物と農産加工品の直売所が有ります。
大山町は梅の栽培で有名で、九州では、和歌山・南部のような知名度です。毎朝、生産者名のラベルが付いた新鮮な野菜・果物と、パン、ジャム、たまご、加工品などが並び、安く、新鮮なので、毎朝レジの前には多くの客が並ぶようです。九州は、福岡~鹿児島が新幹線で1時間半、高速道路が発達しているので野菜や果物、魚、肉それぞれ、九州の生産地の名前を付けて店頭に並ぶものが多いようです。


・・・・・・・・
ロボットスクエア
同じTNC放送会館に、ロボットスクエアが有ります。この時期、子どもたちで賑わっています。




・・・・・・・・・・・
山の日のお蔭で、今年のお盆は5連休の方も多いのでは、それぞれのスタイルで楽しまれてください(^_^)。
でもお隣の半島はヒートアップしているようで心配です


 散れば咲き散れば咲きして百日紅  加賀千代女