昨日紹介したように、残り福のえべっさんの11日は、鏡開きの日でもありますが、鏡餅を飾られているおうちも減って来てるんでしょうね。
今日は昨日に続いて、麻薬犬の話題です。
1 探知能力
テレビの報道や、デモンストレーションで見る、犬が麻薬を嗅いだ時の反応は大きく、誰にでもわかりますが、実際の密輸現場では、マンツーマンで毎日活動するハンドラーがやっと気づくかなというような微妙なもののようです。
郵便物を検査していた犬が反応したといってハンドラーが郵便物を特定したけれど、傍で見ている郵便局員には、えっ!!どこに?というような状態のようです。
現在、全国で三桁近くの麻薬犬が活動しているようです。
これらの犬は全て成田空港近くの東京税関のセンターで初期訓練がされて全国に配備されていきますが、7-8年の現役期間中の探知能力の維持はとても難しいことです。現役期間中の摘発実績は、犬によって大きな違いが有るのが現実でしょう。
日常の訓練の場で、大麻の匂いがあちらこちらについておれば、次第に犬の感度は鈍ります。ハンドラーがいやいや仕事をしておれば犬も同じです。
結果が出ないハンドラーの士気は落ちてくるでしょうし、結果が出ないのは、犬の能力が低下したのか、ハンドラーの意欲や技能の問題か、そもそも犬を使っていく対象の貨物や場面や時間帯が密輸の手口とマッチしていないのか、う~ん難しいですね。
2 麻薬犬の余生
麻薬犬は、満8歳で退役します。麻薬犬に適するゴールデンレトリバーなどの大型犬の平均寿命は10歳~12歳と言われていますので、退役後の数年は、希望される個人の家庭に引き取られることが多いようです。
ディープインパクト は有馬記念で引退し、その資質は次世代に引継がれていくようですが、オーストラリアでは優秀な成績を示す麻薬犬の繁殖を目指していると聞いたことがあります
ちょっと、知ったかぶりをすれば、「鏡開き」はもともと武家の行事で、正月中に重々しく飾られていた鏡もちを割るということは、大正月の終わりと、その年の仕事始めを意味し、武士が、具足櫃(ひつ)開きをし、主家の鏡もちを君臣ともども分け合って主従固めをするということらしいです。
武家の風俗が始まりであっただけに、切るをきらって、包丁などの刃物で切るのは禁物で、手で割り砕くか、金づちで割り開くようにするのがよいそうです。
落成式などの慶事に、酒樽のふた(鏡)を開けて参会者に振舞うことがあります。たまに「鏡割り」と言っている司会がいますが、ちゃんと縁起良く「鏡開き」といいたいものです。
では、鏡開きの後は、今年の通関士試験の合格を祈念して、一本締め(いっぽんじめ)で!
ヨオー(掛け声) シャシャシャン、シャシャシャン、シャシャシャン、シャン

今日は昨日に続いて、麻薬犬の話題です。
1 探知能力
テレビの報道や、デモンストレーションで見る、犬が麻薬を嗅いだ時の反応は大きく、誰にでもわかりますが、実際の密輸現場では、マンツーマンで毎日活動するハンドラーがやっと気づくかなというような微妙なもののようです。
郵便物を検査していた犬が反応したといってハンドラーが郵便物を特定したけれど、傍で見ている郵便局員には、えっ!!どこに?というような状態のようです。
現在、全国で三桁近くの麻薬犬が活動しているようです。
これらの犬は全て成田空港近くの東京税関のセンターで初期訓練がされて全国に配備されていきますが、7-8年の現役期間中の探知能力の維持はとても難しいことです。現役期間中の摘発実績は、犬によって大きな違いが有るのが現実でしょう。
日常の訓練の場で、大麻の匂いがあちらこちらについておれば、次第に犬の感度は鈍ります。ハンドラーがいやいや仕事をしておれば犬も同じです。
結果が出ないハンドラーの士気は落ちてくるでしょうし、結果が出ないのは、犬の能力が低下したのか、ハンドラーの意欲や技能の問題か、そもそも犬を使っていく対象の貨物や場面や時間帯が密輸の手口とマッチしていないのか、う~ん難しいですね。
2 麻薬犬の余生
麻薬犬は、満8歳で退役します。麻薬犬に適するゴールデンレトリバーなどの大型犬の平均寿命は10歳~12歳と言われていますので、退役後の数年は、希望される個人の家庭に引き取られることが多いようです。
ディープインパクト は有馬記念で引退し、その資質は次世代に引継がれていくようですが、オーストラリアでは優秀な成績を示す麻薬犬の繁殖を目指していると聞いたことがあります
ちょっと、知ったかぶりをすれば、「鏡開き」はもともと武家の行事で、正月中に重々しく飾られていた鏡もちを割るということは、大正月の終わりと、その年の仕事始めを意味し、武士が、具足櫃(ひつ)開きをし、主家の鏡もちを君臣ともども分け合って主従固めをするということらしいです。
武家の風俗が始まりであっただけに、切るをきらって、包丁などの刃物で切るのは禁物で、手で割り砕くか、金づちで割り開くようにするのがよいそうです。
落成式などの慶事に、酒樽のふた(鏡)を開けて参会者に振舞うことがあります。たまに「鏡割り」と言っている司会がいますが、ちゃんと縁起良く「鏡開き」といいたいものです。

では、鏡開きの後は、今年の通関士試験の合格を祈念して、一本締め(いっぽんじめ)で!
ヨオー(掛け声) シャシャシャン、シャシャシャン、シャシャシャン、シャン
